Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. ニュース・トピック
  3. ニュース

2025年頃までには、全車種を電動専用車もしくは電動グレード設定車に トヨタの電動化宣言!2030年に電動車の販売550万台以上、EV・FCVは100万台以上を目指す

  • 2017/12/18
  • Motor Fan illustrated編集部
このエントリーをはてなブックマークに追加

トヨタ自動車は、12月18日、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)といった電動車の開発・展開を軸とした、2020年代~2030年までの電動車普及に向けた「トヨタ、電動車普及に向けたチャレンジ」説明会を行なった。
(FIGURE:TOYOTA)

トヨタは、電動化に向けた意欲を表に出すようになった。12月12日には、水素ステーションの本格整備を目的とした新会社を2018年春に設立することを11社と合意したことを発表。翌13日には、パナソニックと車載角形電池事業の協業について検討を開始すると発表したばかりだ。

「日本の自動車メーカーは電動化で世界に後れをとっている」というような論調の報道に対して、トヨタとして、きちんと主張していこうという意志も見える。

今日、行われた発表会でも、2020〜2030年までの電動化に向けたチャレンジを数字を挙げながら具体的に説明した。

以下は、トヨタのプレスリリース。

【車両電動化全般】
・2030年に、グローバル販売台数における電動車を550万台以上、ゼロエミッション車であるEV・FCVは、合わせて100万台以上を目指す。
・2025年頃までに、HV・PHV・EV・FCVといった電動専用車およびHV・PHV・EVなどの電動グレード設定車の拡大により、グローバルで販売する全車種を、電動専用車もしくは電動グレード設定車とする。これにより、エンジン車のみの車種はゼロとなる。

【EV・FCV】
・EVは、2020年以降、中国を皮切りに導入を加速し、2020年代前半には、グローバルで10車種以上に拡大する。(中国に加え、日本・インド・米国・欧州に順次導入)
・FCVは、2020年代に乗用車・商用車の商品ラインアップを拡充する。

【HV・PHV】
・HVは、トヨタハイブリッドシステム(THS2)を高性能化するとともに、ハイパワー型、簡易型など多様なハイブリッドシステムを開発し、お客様の様々なニーズに合わせて商品ラインアップを拡充する。
・PHVは、2020年代に商品ラインアップを拡充する。

トヨタは、「地球温暖化」「大気汚染」「資源・エネルギー問題」という地球環境問題に真剣に取り組んでおり、これらの社会課題の解決のためには、燃料の効率的利用と代替燃料の利用促進に有効な、車両の電動化が不可欠であると考えています。

2015年10月に発表した、持続可能な社会の実現に貢献するための「トヨタ環境チャレンジ2050」では、2050年にグローバルでの新車平均走行時のCO2排出量を、2010年比で90%削減する「新車CO2ゼロチャレンジ」を設定しており、今回の電動車普及に向けたチャレンジは、その達成に向けた中長期施策の一つです。

トヨタは従来より、電動車の開発・市場投入を積極的に進めており、1997年には電動車の先駆けとなった「プリウス」を発売し、以来20年にわたり普及に取り組んでいます。2012年に投入した「プリウスPHV」は、2017年にEVモード走行距離を大幅に拡大した2代目を発売しました。また、2014年には量産FCV「MIRAI」を日本で発売し、その後、米国・欧州でも発売しました。こうした取り組みにより、トヨタが世界で販売した電動車は、累計1,100万台を超えています。

今後、さらに多くのお客様により良い電動車をお届けするため、電動車のコア技術の一つである電池については、次世代電池として性能向上が期待される全固体電池を、2020年代前半での実用化を目指し開発を進めています。また、業界ナンバーワンの車載用角形電池を実現し、トヨタのみならず、広く自動車メーカーの電動車の普及に貢献すべく、パナソニック株式会社と車載用角形電池事業の協業内容を検討していきます。

また、電動車の普及を支える社会基盤の整備にも力を入れていく予定です。具体的には、電池のリユース・リサイクルの仕組みづくりや、充電ステーション、水素ステーションの整備についても、関係機関やパートナー企業と協力しながら、積極的に取り組んでいきます。

トヨタは今後も、「技術開発」「商品」「社会基盤の整備」といった、あらゆる方面で電動化の取り組みを加速させ、「持続的な社会の実現」と「お客様の笑顔」のための活動を進めていきます。

寺師茂樹副社長は説明会の冒頭、「12月13日の記者会見(パナソニックと車載用角形電池事業の協業検討開始で合意)で、社長の豊田(章男氏)から、2030年に向けて電動車を550万台販売するという目標が発信されたかと思います。本当ならばこの場で、ZEV(ゼロエミッションビークル。EVやFCVを指す)が100万台、HV・PHVが450万台、と私が言う予定になっていたのですが、豊田が13日のQ&Aで言ってしまいましたので、今日はその目標に向けたチャレンジについて説明させていただきたいと思います」と切り出して報道陣の笑いを誘い、場を和ませたのち、「トヨタの電動車普及に向けたチャレンジ」と題したプレゼンテーションを開始した。

トヨタはFCVまたはEVのみに固執しないというスタンスを強調

「トヨタの電動車普及に向けたチャレンジ」と題したプレゼンテーションを行うトヨタ自動車の寺師茂樹副社長
そして寺師副社長は、「先日の豊田の話の中に、ZEV規制(販売台数の一定比率をZEVとする規制)の話とCAFE(企業別平均燃費規制)の話が出てきたと思います」と述べ、今回のチャレンジが両規制に端を発していることを示唆。

「このうちZEVの新車販売台数は年間100万台に満たず、それに対し内燃機関を持つクルマは約9千万台。こちらにはCAFEが存在する。我々はこの両方に対処していく」としながら、「ZEVがCAFEをカバーできるようになるにはもう少し時間がかかる」という見解を示し、「HVはZEVから除外されたもののCAFEには有効」と、HV・PHVの普及拡大にも注力する背景を説明している。

また、CO2排出量を削減し両規制をクリアするには電動化が必須であるものの、「それが何かを決めるのはお客様と市場であり、メーカーではない。電動車の選択肢は一つではない」と述べ、FCVまたはEVのみに固執しないというスタンスを強調した。

世界一の電動車大国・ノルウェー。そのシェアは47%にのぼる

その後、電動化が進んでいる国として、ノルウェーと日本を例示。ノルウェーは豊かな水力発電インフラを背景に、EVが圧倒的に有利な税制や交通インフラを敷くことで、年間新車販売台数の47%を電動車が、かつ全体の20%をEVが占めているという。

日本が世界第二位の電動車大国となったのはエネルギー自給率の低さが背景にある

日本は電動車が30%を占める、ノルウェーに次ぐ電動車大国だが、これはノルウェーとは対照的にエネルギー自給率が6%と極めて低く、「多様なエネルギー源が必要」(寺師副社長)なことが背景にあるとし、「HVに加えて今後はFCVなどの普及も推進していきたい」と、ミライ発売の意義を再確認している。

車両電動化のマイルストーンその1:2020年よりEVを本格展開

そのうえで、「我々が量産車メーカーとして今後も持続的にお客様のニーズに即した商品を提供するために、電動車の品揃えを充実させることは必要十分条件」であり、「電動車の普及にはそれらを支える技術や社会基盤を含めた全方位の取り組みが必要」という方針を決定。2020年にEVを本格展開、2025年にエンジン車のみの車種を廃止、2030年に新車販売の50%以上を電動車・10%以上をZEVとするなど、車両電動化に向けたマイルストーン(中間目標)を設定している。

EVの本格展開には中国・欧州以外を含む各国、トヨタ・レクサス両ブランド、乗用車・SUV・商用車が含まれる
車両電動化のマイルストーンその2:2025年までにエンジン車のみの車種を廃止
電動専用車は車種数、電動グレード設定車は設定グレードが拡大される
車両電動化のマイルストーンその3:2030年に新車販売の50%以上を電動車・10%以上をZEVに
2030年の電動車目標販売台数は550万台以上
2030年のZEV目標販売台数は100万台以上
従来考えられていた電動車の棲み分けイメージ
FCVは今後、レクサスやSUV、商用車にも設定されていく

これに伴い、小型車・短距離はEV、大型車・長距離はFCV、その中間はHV・PHVとした従来の棲み分けが変化し、いずれの電動車も多様化が進むことを示唆。特にFCVについては、「レクサスやSUV、商用車にも設定していく」方針を明らかにしている。

トヨタの電動車販売実績
トヨタは「90以上の国・地域で電動車が販売されたことは高い品質・耐久性・信頼性の証明」としている
トヨタでは現在、約4500人が電動化車両の開発に従事している
HVで培った技術が全ての電動車で活用可能であることを再度強調
トヨタはすでに電動車のグローバル量産体制を確立している

また、初代プリウスの発売以降20年で電動車を90以上の国・地域で1100万台以上販売し、約4500人の開発人員を割き、年間約150万台を販売するに至った実績が、膨大なノウハウを蓄積し、品質・耐久性・信頼性を高めてきたことの証明であり、「多様な電動車を世界中に供給する基盤になる」と強調した。

20年かけて150万台に到達した年間電動車販売台数を、今後12年間で約4倍へ増加させる
現行プリウスと新型日産リーフとのバッテリー容量比較
車載用バッテリー開発・生産体制構築の背景
トヨタのバッテリー開発の歴史。その原点は1925年の「佐吉電池」にある
12月13日、パナソニックと車載用角形電池事業の協業検討開始で合意

しかしながら、現時点で150万台の年間電動車販売台数を、12年で550万台まで伸ばすには、大容量のバッテリーを安定して供給できる体制の構築が必須となる。

その例として、現行プリウスのバッテリー容量が0.75kWh、新型日産リーフが40kWhと50倍もの開きがあることを説明。単純に販売台数が約4倍になるのに加え、ZEVの比率拡大に伴い1台あたりに必要となるバッテリー容量も飛躍的に増大し、さらにプリウスと同等の航続距離をEVで確保しようとすれば現状のさらに約3倍のバッテリー容量が必要となることから、トヨタ単独ではなくパナソニックとの協業によるバッテリーの開発・生産に踏み切ったという。

車載用バッテリーのリユース・リサイクル拡大が求められる背景
現在実施中・計画中の車載用バッテリーリユース・リサイクル
リユース・リサイクル車載用バッテリーは今後、電力インフラの蓄電池へ
現在行われている再生可能エネルギー活用・低炭素社会構築のための実証実験

なお、それに伴い、バッテリーのリユース・リサイクルも規模や用途を拡大し、電気と水素を活用したエネルギー社会の構築に向けた取り組みを強化する方針も示している。

2016年時点の電動車の世界市場規模とシェア。トヨタは43%を占めている

これらのチャレンジに向けてトヨタは、1.5兆円規模の投資を行うとともに、全固体電池を2020年代に実用化。「2016年には世界で323万台の電動車が販売されたが、トヨタはそのうち140万台を販売し、シェアは43%、約2台に1台が、世界に先駆けて電動車を販売したトヨタのクルマとなっている。私たちは常にチャレンジャー。お客様と世界の市場にマッチした電動車を提供し続ける、電動車のマーケットリーダーでありたい」と、今後の意気込みを述べている。

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ