連載コラム「酷道を奔り、険道を往く」Vol.4 日本のトンネル技術が敗退!? 険しく長すぎる国道152号線を完全走破!【酷道で南アルプス越え!(酷道険道:静岡県/長野県)】プジョー308SW
- 2018/01/20
-
小泉 建治
静岡県浜松市から長野県上田市を結ぶ国道152号線。
その全長は約260kmにもおよび、途中で 2ヵ所、
国道が分断されていて迂回を強いられる。
そんな、日本屈指の「ザ・酷道」を、プジョー308で完全走破する。
TEXT:小泉建治(KOIZUMI Kenji) PHOTO:平野 陽(HIRANO Akio)
とんでもない酷道の予感
浜松から茅野!? 関東に住む者にとって、浜松と茅野は感覚としてまったく結びつかない。浜松は東名か新東名、茅野は中央道で行く場所だ。もはや別世界。東急東横線と西武新宿線くらい違う。こんなに長い距離で、しかも南アルプス沿い……酷道の予感である。
とまぁ、それから1、2年ほど、国道152号線は浜松と茅野を結ぶ魅惑の酷道、と認識していたのだが、よくよく見ると終点、もしくは起点は茅野ではなく、さらに北へ60kmほど先にある上田ではないか。
なんで見落としていたのか理解不能だが、思うに茅野より北は白樺湖など風光明媚な観光エリアを通るため、勝手に“酷道”152号線のイメージから除外していたのかもしれない。実際、高遠より北は特に国道152号線と意識することなく何度も走ったことがある。
いずれにせよ、浜松から上田となれば、もはや東横線と新宿線どころじゃない。東武伊勢崎線くらい違うじゃないか! あ、もちろん距離だけがポイントだったわけではありませんよ。最も惹きつけられたのは、なにやら途中で2ヵ所ほど、国道が分断されている場所があること。とくに南側のひとつ、青崩峠には名前からして物々しさが漂う。
ツーリングマップル(昭文社刊)には「日本のトンネル技術が敗退」などと記されている。幸い迂回できる林道もあるのだが、そちらの峠はヒョー越といい、これまた妙な迫力を醸し出している。かつて無敵を誇ったロシアの格闘家、ヒョードルみたいだ。ヒョードルに勝つことをヒョー越と言ったりして。それじゃあヒョー越は無理かもね。いや、ヴェウドゥムもビッグフットもダンヘンもヒョードルに勝てたんだから、自分も頑張ろうじゃないか。
そんなこんなで、機は熟した。
青崩峠とヒョー越
東名高速を浜松ICで降り、北島交差点から国道152号線の旅を始める。新東名高速の浜松浜北IC、天竜二俣駅を過ぎ、秋葉街道と呼ばれる区間に入る。
予想に反し、対向2車線の快走路が続く。交通の流れもまずまずだ。ずっとこんな感じなら楽勝かも。だが「飯田99km」の道路案内板を見て、途方に暮れる。飯田なんて、全行程の中間地点にもならない。
「いま30~40km/hで走っているから、そのままのペースで走ったとして3時間。でも撮影を挟むし、そうすると……」とかなんとか、無意味だとわかっていながら不毛な計算をしてしまう。
浜松から1時間半ほど北上を続けると、水窪(みさくぼ)という町が現れる。聞き慣れない地名だし、事前に地図で確認したときには限界集落のような寂しげな町並みを想像したが、なんだか妙に活気がある。
人口が多いはずもないし、とくに目立った産業があるわけでもなさそうだ。青崩峠の手前であり、東西方向に走る幹線道路と交差しているわけでもない。最果ての地と言っても差し支えあるまい。
結局、なんで活気があったのか理由ははっきりしなかったが、行ってみなければわからないことは多いということだけは確かだ。
水窪を過ぎて8kmほど進むと、いよいよ最初にして最大の難関、青崩峠とヒョー越への分岐点に辿り着く。どこまで行けるか知らないが、とりあえず青崩峠を目指す。
「林道青崩線」に向けて分岐を右へ逸れれば、いきなりグググ~ッと道幅が狭くなり、期待通りの酷道険道のお出ましだ。
うっそうとした森の中を牛歩戦術で前進すると、ほどなくして左手に鳥居が現れる。いかにも樹齢何百年といった立派な木々に囲まれ、これぞ日本の原風景と言うべき、神々しさに溢れている。
本ページ最上段のメイン写真が、まさにその場面である。神社が道に面しているというより、道そのものが神社の一部で、そのなかをクルマで走らせてもらっている感覚だ。なんだか自然と背筋も伸びてくる。神社の名は足神神社といい、かつて峠越えで足を痛めた北条時頼がこの地で治療し、その感謝の意を込めて祠を建立したのが始まりだという。
そしてついに未舗装路となる。車両通行止め地点ももうすぐのはずだが、道幅がどんどん狭くなってほとんど登山道のようになり、進退窮まる寸前になってしまった。クルマを置き、歩いて峠まで進んでみる価値もあるだろうが、なにしろ先は長い。クルマやタイヤにダメージがあってもいけない。そろそろ潮時と判断し、Uターンすることにした。
青函トンネルを、東京湾アクアラインを、そしてアジアとヨーロッパをつなぐトンネル───イスタンブールのマルマライ・トンネルをも開通させた日本の技術をもってしても太刀打ちできなかった青崩峠……。ここまで肉迫できただけで大満足である。
先ほどの分岐点まで戻り、今度はヒョー越に向かう。こちらは青崩峠に比べると快適そのもの。草木トンネルを過ぎてしばらくするとセンターラインが消えて幅が少々狭まるが、すれ違いは容易だし、路面状態もいい。
ヒョードル越え、もといヒョー越はあっけなかった。峠に眺望はほとんどなく、駐車場のようなスペースとトイレがあるのみ。
磐田ナンバーのヤマハ・トリシティに乗ったオジサンがおにぎりを食べていたので、「ここ、ヒョー越ですよね。景色のいい所はありますか?」と聞いてみると、「ヒョー越? よくわからんなぁ」との答え。
いかにも地元民という風体だったので肩透かしである。諦めきれずしばらく歩き回ってみたが、薄暗い林が続くばかり。ただ、気を取り直して走り始めると、ヒョー越を過ぎた長野県側はしばらく眺望のいい区間が続いた。
余談ながらヒョー越ではもう一台、浜松ナンバーのスズキ・イグニスが休憩していた。ヤマハに乗る磐田市民と、スズキに乗る浜松市民……すばらしい郷土愛ではないか。
- 1/3
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

プジョー 308
GTi270 byプジョースポール
中古価格 274.8万円

プジョー 308
CC ローラン・ギャロス
中古価格 159.8万円

プジョー 308
SW GTライン ブルーHDi ブラックパック
中古価格 269.8万円

プジョー 308
SW シエロ
中古価格 159万円

プジョー 308
アリュール ブルーHDi
中古価格 249.8万円

プジョー 308
GTライン ブルーHDi
中古価格 259.7万円