各部を水平比較してみよう スズキ・スペーシアとN-BOXで悩むアナタへ
- 2018/09/10
-
MotorFan編集部

2018年8月度の国内新車販売台数の値が発表された。1位はホンダのN-BOXで15509台、2位はスズキのスペーシアで10974台。この2台を詳細に比べてみよう。
PHOTO:平野 陽(Hirano Akio)/神村 聖(Kamimura Satoshi)
日本で売れているクルマが軽自動車で占められているのはよく知られるとおり。そのなかでも軽ハイトワゴンはとくに人気があり、N-BOXとスペーシアは両横綱とも言える存在だ。
当然ながら購入に際して両方を検討する方も多いと思われる。しかしホンダのディーラーにスペーシアは置いていないし、スズキの販売店にN-BOXが比較用に展示されてはいない。「N-BOXはどうだったっけ」「スペーシアのここが思い出せない!」なんていう悩みも少なくないと思われるので、同じ目線で2台を比較してみる。なお、掲載する2台はともに「カスタム」グレード。
コックピット


水平基調のスペーシアに対して、N-BOXは起伏が豊かな印象。いちばんの違いはメーター配置で、スペーシアがコンベンショナルなインパネなのに対してN-BOXはハイマウント構造としている。
ドライバーとしての視界は2車ともに充分に意を払っていて、Aピラー〜A'ピラー間のウインドウ、ドアマウントのサイドミラー、左Aピラー内側に備える死角確認凸面鏡など、前方〜側方視界を確保している。車体形状がともにスクエアなので見切りもよく、小さな躯体とも合わせて運転に不安は覚えないだろう。
スペーシアのチャームポイントでもある助手席側グローブボックスは、スーツケースを模したデザイン。リッドをガバリをあけると大空間が現れる。走行中にものが暴れないのがふた付きのいいところ。ビードを模したふたに対して、サイドフレームに相当するシルバーのフレームの部分の意匠は、外装サイドにもあしらわれている。
スペーシアのもうひとつのチャームポイントがセンターサーキュレータ。左右と中左側のルーバーはよく見かける桟形状のスクエア型なのに対し、中右側のドライバー前に備わるルーバーはサークル型とした。センターダイヤルを回すと風量をコントロールできる仕組みで、後部座席にも風を届けられるようなベーンの仕立てがポイントだ。
フロントシート

前席構造は2台ともにベンチ型。運転席側の右側が延長されていて、助手席側と一体化しているイメージだ。センターアームレストも装備する。
そして2台ともに、ベンチシートに加えてシフトレバーをハイコラムマウントにすることで前席左右のウォークスルー性を高めている。そのフロア部については、N-BOXのほうがよりフラットな印象。ただしスペーシアはセンターコンソールの幅が狭いので実際の乗り越え感は楽だろう。
シートの形状と意匠はカスタム仕様だけにゴージャスなイメージ。とくにN-BOXのサイドサポートの張り出しが印象的だ。対するスペーシアはフラットなシート形状であり、室内の広さ感を高めている。
リヤシート

続けてリヤシート。軽ハイトワゴンとなると後席は特等席とも言えるような空間の仕立てで、とくに強調されるのがフットスペースとヘッドクリアランス。後者についてはもはや小学生が室内で立てるというレベルである。4名乗車だからカップルディスタンスにも充分な余裕がある。
フットスペースは、大型セダンが尻尾を巻いて退散するくらい。足を伸ばして組んでもなお──というだけの空間を実現している。スペーシアの後席ニースペースは最大約300mm、N-BOXは約450mm。これだけの数字の違いが現れるのは、N-BOXが助手席にスーパーロングスライド仕様の設定があるため。
後席の構造にも2車には違いがある。スペーシアのシートはフラット形状としていて、ユーティリティに優れる印象。対するN-BOXは少々のバケット形状としていて、さらに左右独立型のアームレストも備える。座面の設え方にも違いがあり、N-BOXはオーバハングしているので最後部までスライドしたときにも足入れ性に優れる。大きな左右ポケットも使いやすそう。
ラゲッジスペース

車体が小さく乗員空間が広いとなれば、ラゲッジスペースが乏しくなるのは仕方ないところ。2台ともに最大寸法はほぼ同じで、スペーシアの荷室高さが約1150mm、N-BOXが約1170mm、後席を最後部にセットしたときの奥行きはスペーシアが約310mm、N-BOXが約435mmである。ちなみに、スペーシアはシートを前にスライドさせると約520mmを確保する。

後席をたたむと、さすがの大空間が現れる。スペーシアは最小幅@ホイールハウスで約850mm、同じくN-BOXは約900mm。最大奥行きはスペーシアが約1380mm、N-BOXは1500mmを実現した。
寸法ではN-BOXが勝っているものの、スペーシアのリヤドア開口部の形状は注目に値し、側部がまっすぐ下まで続いているのが美点だ。開口部が直線的なのは使い勝手にも優れているのは明白で、それが下側ならなおのこと、重量物などを運び入れるときに重宝するのは間違いない。リヤシートの背面形状がスペーシアのほうが広く、倒したときのフロア形状により面積が稼げているのもポイントである。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

ホンダ N−BOX
G・Lパッケージ
中古価格 74.9万円

ホンダ N−BOX
G・Lパッケージ
中古価格 79.9万円

ホンダ N−BOX
G・Lホンダセンシング
中古価格 139.8万円

ホンダ N−BOX
G・EXホンダセンシング
中古価格 129.9万円

スズキ スペーシア
HYBRID X 衝突被害軽減B パワースライドドア
中古価格 129.8万円

ホンダ N−BOX
G・L
中古価格 135万円