F1界最高最重要 稀代の 天才デザイナー 、エイドリアン・ニューウェイが自らの仕事について語り尽くした『エイドリアン・ニューウェイ HOW TO BUILD A CAR』
- 2020/04/14
-
世良耕太

エイドリアン・ニューウェイが『HOW TO BUILD A CAR』と題した自伝的内容の書籍を出版したのは、2017年のことだ。『エイドリアン・ニューウェイ HOW TO BUILD A CAR 空力とレーシングカー スピードを追いかける』はその日本語版で、発売日は20年4月28日である。650ページ超の大作だ。監修を担当した世良耕太氏が、エイドリアン・ニューウェイの凄さ、本書の読みどころを解説する。
TEXT◎世良耕太(SERA Kota)PHOTO◎RedBull
1988年鈴鹿・日本GP セナプロ決戦のレースでイヴァン・カペリが駆ったマーチ881
88年のマーチ881はニューウェイにとってのF1第一作であり、同時に出世作となった。88年はアイルトン・セナとアラン・プロストを擁したマクラーレン・ホンダが16戦15勝を挙げ、シーズンを席巻した年として記憶している人も多いだろう。鈴鹿サーキットで行なわれた第15戦日本GPは、セナとプロストによるタイトル決戦となった。
ポールポジションを獲得したセナがスタートで失敗して中団に順位を落としたものの、急速に追い上げてレース中盤には先頭のプロストを抜き、優勝。劇的なレース展開で初のドライバーズチャンピオンになった。その陰で、ニューウェイの処女作は光る走りを見せた。セナがプロストを追い抜く前、マーチ881を駆るイヴァン・カペリは最終シケインの出口でプロストの背後にぴたりとつけると、スタート/フィニッシュラインの手前でプロストの前に出たのだ。
本書には「可能性」のかたちで、カペリが突然止まった理由が記してある。「往々にしてあること」とニューウェイは記しているが、優勝のチャンスがあっただけに、なかなかショッキングな理由だ。しかしリタイアの理由にも増して興味深いのは、ニューウェイがいかにして、非力な自然吸気エンジン搭載車で、強力なターボエンジン搭載車を打ち負かすマシンを考えたかである。彼の論理的、かつ、当時の誰も考えつかなかったアイデアは、本書でご確認いただきたい。
ニューウェイが最初に取り入れたアイデアはF1界のトレンドになり、そして一般化していく


誰も気づかないことにいち早く気づき、自ら設計したマシンに取り入れ、スピードに転化する。ニューウェイが最初に取り入れたアイデアはやがてF1界のトレンドになり、一般化していく。その繰り返しが30年以上続いている。09年のレッドブルRB5もニューウェイらしさを象徴する1台だ。リヤサスペンションはそれまで長い間プッシュロッド式が一般的だったが、ニューウェイはタイヤの内側を通り抜ける空気の邪魔になるからと、プルロッド式を採用。この方式の利点に気づいた他チームが相次いで追随し、20年の現在でもリヤサスペンションの標準になっている。ニューウェイ自筆の解説図も本書の魅力で、多数収録されている。

FRIC(フリック)と呼ぶ前後連結・連携サスペンションが話題になったのは、11年から13年にかけてのことだった。筆者は13年に書いた記事に「メルセデスが搭載しているとされるFRICが注目を集めている」と書いている。
実は、ニューウェイが設計した10年のレッドブルRB6は、のちにFRICと呼ばれることになるサスペンション機構を搭載していた(レッドブル内では別の名称で呼ばれていた。どう呼ばれていたかは、本書で確認されたい)。メルセデスにばかり注目が集まっていたので、当時のニューウェイはしめしめと思っていたことだろう。RB6は前後のヒーブ(左右同相の動き)を制御するダンパーをつなぎ、例えばリヤが10mm沈むごとにフロントが3mm伸びるような仕組みを成立させていたのだ。
その開発の内容が本書に詳しく記されている。○○システムと呼ばれていたレッドブル版FRICの狙いは、静止状態での車高を低くし、車両全体の空力効率を高めるためだ。レッドブルが一歩先を行ったシステムを搭載していることを他チームが知らないために、この年の日本GPでは、「レッドブルはフロントウイングに違法なことをしているに違いない」と疑いの目を向けられ、車検で厳しいチェックを受けることになった……。
『エイドリアン・ニューウェイ HOW TO BUILD A CAR 空力とレーシングカー スピードを追いかける』は、こうした裏話も満載だ(そして、マシン設計とは関係のないバカげた失敗談も)。ぜひ手に取ってお楽しみいただきたい。
エイドリアン ・ ニューウェイ HOW TO BUILD A CAR - F1 デザイン
F1 世界選手権 で チャンピオン に輝く マシン を次々に生み出し、現在 レッドブル ・ ホンダ 王座への鍵を握る、稀代の 天才デザイナー 、 エイドリアン・ニューウェイ による初の 著書 。
待望の 日本語版
エイドリアン ニューウェイ (著), 世良 耕太 (監修), 水書 健司 (翻訳)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー