Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. ニュース・トピック
  3. トピック

デザインレポート:フェラーリ・ローマはもっともスーツが似合うフェラーリ フェラーリ・ローマの美意識を探求する

このエントリーをはてなブックマークに追加
ローマの街並みに佇む”フェラーリ・ローマ”。薄明かりの中の滑らかでほのかなリフレクションに魅了。

久々のエレガントなスタイルで登場したのが、フェラーリ・ローマだ。ここのところのフェラーリはかなり挑戦的な形のモデルが多かったが、ローマは実に優美さを湛えたモデルといえそうだ。ここでは、そのポイントについてレポートしていきたい。

ポルトフィーノのクーペ版として登場

 何にしてもまず、この“ローマ”というネーミングが見事だ。これまで使われていなかったのが不思議なほどで、古(いにしえ)の華やかさを感じさせる。日本でいえばトウキョウと名付けているようなものだが、“東京”というイメージはあまりに事務的で誰もが思うベクトルが単一的。多岐にわたる懐の深さを感じさせるものとは違い、なかなかメッセージを持たない都市名なのだなと改めて思う。
 ローマは古代の帝国時代には世界最大の超近代都市を誇ったが、1960〜70年代の繁栄も忘れられないところ。対する東京は江戸も含めて、多くの文化をうみ多くの事件や問題を解決したドラマチックな都市なのだが、残念ながら多くの日本人の心にその歴史のロマンが浸透しなかった、ということなのかもしれない。

左右のフェンダートップにラインを走らせて、シャープさをプラス。豊かなフェンダーに、ファットさを感じさせない。

 フェラーリ・ローマの発表にあたり1960年の映画 ”La Dolce Vita”(ドルチェヴィータ=甘い生活)になぞらえるのも、往年のローマの華美な時代のイメージがデザイナーに大きなインスピレーションを与えたことを意味している。
 このローマは、カリフォルニアから始まりポルトフィーノに至るクーペコンバーチブルモデルをベースとした、クーペモデル。コンバーチブルの機構を持たないことで、軽量化も実現できた。

812スーパーファスト。V12エンジンを搭載するトップエンドのFR2座スポーツ。
GTC4ルッソT。V12エンジン搭載。FRのメリットを活かした2+2シューティングブレーク。

 FRのV8モデルとして4656mmの全長をもつ。ちなみにトップエンドのFR / V12モデルは、2座の812スーパーファストが4657mm、2+2のGTC4ルッソが4922mm。これらと比較しても、2+2ながら短い全長となっているのがローマだ。それは当然ながら、片バンク4気筒を組み合わせたV8エンジンを搭載するからでもある。

10年にして自社デザインの方向性が明確化

 ところで、フェラーリといえばデザインはピニンファリーナというのが定番だったのだが、いまはその流れと決別。このことを、より鮮明にしたのが2010年。それまで明確なデザイン部門を持たなかったフェラーリが、社内にチェントロ・スティーレ(スタイル・センター=デザイン・センター)を設立したことだった。
 デザイン部門を内部に構築した最大の理由が「芸術と科学を融合させるため」とのこと。デザイナーが技術者とともに作業をすることで、高いレベルのシナジーを発揮することにあった。
 確かに現代では、デザインのアウトソーシングはメーカーが抱える問題になる場合もある。カロッツェリアのデザイン的センスやポテンシャルは高く評価できるものの、各自動車メーカーの持つ新技術との融合や、新技術を前提とした開発にはやや遅れを取ってしまう傾向がある。このことがカロッツェリアの衰退や、業態の方向転換にも大きく関係している。
 この傾向は、フェラーリがデザイン部門を設立する以前より世界的に起こっており、カロッツェリアのとあるデザイナーは「我々はスパーリングの相手をさせられているだけ」と語る者もいた。
 カロッツェリアをデザインコンペに招きながらも、その狙いはピニンファリーナやイタルデザインは今回のテーマに対してどんな形を造ってくるのか? の検討のためであったということもあった。つまりヨーロッパの名門がどのようなデザインを出してくるのかを調査する一環であり、その対向として自社デザインをどうするかを決める材料としていることもあったというのだ。このことも裏返せば、総合的に見てデザインは社内で行なうのが理想的との観点が見えるようにも思う。

V12エンジンのFRレイアウトで2+2とした、612スカリエッティはピニンファリーナによるデザイン。当時のピニンファリーナ、デザイン部長は奥山清行氏。

技術的課題を共有できるインハウスデザイン

 空力性能や軽量化だけでなく、デザイン上の構造に関わる問題をも技術によって改善できる課題は多くなってきている。また、技術からの性能上でのアプローチも無視できない。
 その中で外部のデザインオフィスに委託することで、ベストのデザインを効率よく作りあげられるかというと、必ずしもうまくは行かない。技術的秘匿の問題を常にクリアしなければならないし、今生まれつつある技術を利用したり、新たな技術の開発を要求したりということは、雇われているデザインオフィスとしてはやりにくいという事情もある。そんな観点からも、他に例を見ないほどに濃密な関係にあったピニンファリーナとでさえも離別を決め、考え方を新たにデザインと技術が対等の関係で高め合えるという立場を取ったということだ。しかしこれによって、ピニンファリーナは独自の自動車メーカーブランドを立ち上げるなど、大きく舵を切り始めたのも事実だ。

おすすめのバックナンバー

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ