【毎日更新・輸入車ベスト3(生方聡編)】第1位:フォルクスワーゲン・ゴルフ/第2位:アウディA2/第3位:ポルシェ・ボクスターS 【人生最高の輸入車を選ぶ】フォルクスワーゲン・初代ゴルフを運転したときの感激はどんなクルマも超えられない(生方聡)
- 2020/09/17
-
生方 聡

これまでの人生において、所有したり試乗したりした輸入車のなかからベスト3を業界人に選んでいただく本企画。生方聡さんの生涯ベスト輸入車は、フォルクスワーゲンの初代ゴルフ。ゴルフは今でもコンパクトカーのベンチマークだが、生方さんにとって初代は格別な存在のようだ。
TEXT●生方聡(UBUKATA Satoshi)
第3位:ポルシェ・ボクスターS・前期モデル(2004年-/987型)
「セカンドカーとして買ったはずなのに...!」

一度その楽しさを知ってしまうと、ふとした瞬間にまた乗りたくなるのがオープンカー。その少し前まで4シーターのフォルクスワーゲン・ニュービートルカブリオレに乗っていたが、もっと走りが楽しめるクルマを...ということで気になっていたのがポルシェ・ボクスター(987)だった。
とはいえ、新車はハードルが高いし、中古車だと好きなマニュアルがなかなか出てこない...と思っていたら、あるときボクスターSのマニュアルの情報を発見。とりあえずひやかし半分でポルシェセンターに行ったはずが、気がついたら手付金を払っていた(笑)。
人生初のポルシェは、ワンディングロードでの軽快な身のこなしや、回したときに背後から聞こえる自然吸気の水平対向6気筒エンジンのサウンドなどが実に気持ちよかった。一方、街中を流すような場面でも、ソフトトップを開け放つだけでスポーツカーの興奮が味わえたから、セカンドカーとして買ったはずなのに、ボクスターSばかり運転することに。
実際に手に入れてみると肩肘張らずに乗れたポルシェのエントリーモデル。またいつか一緒に暮らせる日が来るといいのだけれど。
第2位:アウディA2(1999年-)
「アルミスペースフレーム構造を採用した孤高のコンパクトカー」

クルマにとって、ボディ剛性が高いことと軽いことは正義である。以前、クルマの開発者から聞いた言葉だ。これを実現するため、市販車のなかにはアルミボディのクルマがいくつかあるが、そのほとんどはボディサイズが大きな高級車やスポーツカーだ。アウディでも、歴代のA8やR8がASF(アウディスペースフレーム)と呼ばれるアルミボディを採用しているが、そのASF技術でつくりあげてしまったコンパクトカーがある。それがアウディA2だ。
アウディらしい端正なデザインで、最先端のアルミボディ技術を包み込んだA2は、理系の私のハートを鷲づかみ。しかも、たまたまドイツのネッカーズルムでA2の工場見学をしたのものだから、A2への思いは募るばかりだった。しかし、ガソリンエンジン仕様にオートマチックや2ペダルマニュアルが用意されなかったことから、日本に正規輸入されることはなかった。
それでも何台かは日本に並行輸入され、1.6リッターエンジンを積む後期型の中古車に出逢うことに。自然吸気の1.6リッター直4直噴ガソリンエンジンは、最高出力が110psに過ぎないが、1060kgと軽いA2を走らせるには十分すぎる性能。快適な乗り心地、軽快なハンドリング、優れたスタビリティを誇るのは、軽く剛性の高いボディのおかげである。
その後、我が家の駐車場に棲み着いているA2。現代のクルマのように、先進運転支援システムのたぐいは付いていないが、ついドライブに連れ出したくなる、魅力あふれるコンパクトカーである。
第1位:フォルクスワーゲン・ゴルフ(1974年-/初代)
「活発なエンジンや気持ちの良い走りは古さを感じさせない」

はじめて初代ゴルフを運転したのは、1998年。ゴルフ1のデビューが1974年だから、24年遅れでゴルフ1に触れたことになる。
もちろん、それ以前にゴルフ2やゴルフ3、そして、デビューしたばかりのゴルフ4に乗る機会があり、自動車の世界におけるゴルフの偉大さは知っているつもりだった。「小型車のベンチマーク」と言われたゴルフに乗ると、サイズのわりに広い室内や、矢のように突き進むスタビリティ、長時間運転しても疲れ知らずの快適さなど、その良さをいつも実感することができた。
しかし、乗ったときの感動というか、衝撃は、ゴルフ1には敵わない。はじめて運転したゴルフ1は、その時点で15年落ちというコンディションだったが、活発なエンジンや気持ちの良い走りは古さを感じるどころか、当時でも十分通用する楽しさがあった。もしも、デビュー当時に運転していたら、その感激は倍増していたに違いない。
その後、1999年と2013年に中古のゴルフ1を購入し、短いながらも楽しくゴルフ1と暮らせたのは貴重な経験。現代のゴルフも魅力的だが、ゴルフ1を初めて運転したときの感激を超えることはないだろう。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

フォルクスワーゲン ゴルフ
GTI サンルーフ ビルシュタイン車高調 付属品 正規D車
中古価格 86.8万円

フォルクスワーゲン ゴルフ
TSIコンフォートラインプレミアムエディション
中古価格 79.8万円

フォルクスワーゲン ゴルフ
TSIハイライン テックエディション
中古価格 228万円

フォルクスワーゲン ゴルフ
TSIコンフォートラインブルーモーションテクノロジー
中古価格 84.8万円

フォルクスワーゲン ゴルフ
TSI ハイライン
中古価格 180万円

フォルクスワーゲン ゴルフ
TSIハイラインブルーモーションテクノロジー
中古価格 155.9万円