Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. カタログ
  3. スズキ|SUZUKI
  4. ジムニー

2代目ジムニー(JA71)に船舶免許不要のエンジン付きゴムボートを積んで【クルマ×アウトドア 】 スズキ・ジムニー+免許不要のエンジン(2馬力の船外機)付きボート 秋の湖上で物思いに耽る

このエントリーをはてなブックマークに追加

JA71型ジムニーで出かけよう。目的地は神流湖(かんなこ)。ここでエンジン付きゴムボートを楽しむのだ。船外機は2馬力のトーハツ製MFS 2B。2馬力の船外機と3.3m以下の舟の組み合わせには船舶免許が不要なのだ。
TEXT & PHOTO◎伊倉道男(IKURA Michio)

神流湖(かんなこ)、下久保ダムを俯瞰から。ダムの上をクルマで行き来できる。左に見えるブイはこれ以上ダムに近づくな。水位は少し低いようだ。台風に備えているのかな。

冷気漂う金木犀の朝。今日は少し早起きだ。埼玉県と群馬県の県境にある神流湖(かんなこ)を目指す。名前も良いではないか、神が流れて来る湖だ。首都圏の水瓶のひとつとして、下久保ダムが集めた人造湖だ。釣り人ならご存知だろう。ヘラブナ、ブラックバス、冬はワカサギ。当日も釣り人数人と話をした。しかもふたりはジムニー・オーナー。「ボートを持ち込んで何を釣るのですか?」「いや、僕は釣りはしないのです。ただ、これに乗りたいだけなの」彼らは僕を笑う。そのうちに、これじゃぁ、ただクルマに乗りたいから買った!なんてのは笑われてしまうかもしれないぞ。

神流湖に掛かる金比羅橋。自然の中に人工物があるのは、安心感を与えてくれる。妙に調和させようとするよりも、僕は目立たせる手法が好きなようだ。

じつは首都圏にはエンジン付きのボートを楽しむ場所が少ない。ある意味、水の都としてヴェネツィアのように交通の手段を舟で支えた都、江戸。今は水路は確保されてはいるけれど、一般にはほとんどそれを楽しめる環境にはない。

弧を描くように設計された橋。欄干がジムニーの真後ろに消えていくように撮影したい。
船外機は立てて運ぶ。寝かせたままにすると、キャブレターにエンジンオイルが回って不調になったりする。どうしても横に置かなくてはいけない時は、キャブレター側を上にする。この場所に船外機を固定できたので、ジムニー(JA71)にゴムボート、船外機等を積むことができて、行動範囲は広がる。

僕のゴムボートは全長2.4mの小さな舟で、ふたり乗れるけれど、荷物を載せるとひとりでも足の置き場はない。その時は、荷物の上に足を投げ出す。船外機はトーハツのMFS 2Bというモデルだ。つまり2馬力。この2馬力の船外機と3.3m以下の舟の組み合わせには意味がある。船舶免許が要らないのだ。車検に当たる船の検査も要らない。この組み合わせを選べば、子どもでも乗れるのだ。♬我は海の子♬という歌があるのに、実際は子ども達は舟に乗れない国、法改正により、子ども達でも舟に乗れるようになった。僕はその前進は素晴らしいと思う。

トーハツMFS 2Bのキャブレター部。水の侵入を防ぐため、吸気口は下に向けてある。オイルの逆流を避けるため、船外機は基本寝かして置いてはいけない。何らかの理由で置く時はキャブレター側を上にしてなるべく短時間。

小さな舟の面白さは、バイクのように、自分の体重移動で方向を変えられることにある。あっちの方向と、アバウト決めておけば、広い場所での微調整は要らない。船外機を直線方向に固定しておけば、修正は体重移動で充分である。もちろん小回りが必要な時、接岸する時等は、スロットルグリップで向きを変える。それとバイクやクルマのエンジンとの大きな差は、舟はいつもフルスロットルで進むことだ。エンジンが暖まって落ち着いたら、クラッチを繋ぎ、徐々に回転を上げてやり、そしてフルスロットル。チェーンソーや草刈りきもそんな使い方が多いのではないかと思う。水冷だが、水の使い方も大きく違う。船外機自体はラジエーターを持っていない。無限にある下の水をインペラと呼ばれる内部にあるポンプのような機能で吸い上げてエンジンを冷やし、それを吹き出して戻す。僕にとっては驚きのシステムであるが、反対に舟からの人達は、きっとラジエーターを見て驚くのかもしれない。また、ほとんどの船外機は水中排気で騒音を小さくしている。

船外機3種類。手前からモーターで起動するミンコタ。アメリカ製。純日本製のトーハツMFS 2B。4サイクル水冷OHV単気筒、排気量85.5cc、水中排気。一番奥は中国製の2サイクル混合ガソリン。空冷、排気先は大気。これは部品取りされた物を直したもので、ブラケットはヤマハ製。追加した消音機は僕の手作り。船外機とは?を学ぶに役に立った。霞ヶ浦で、真夏にパーコレーションを起し、数回ストップ。冷えるのを待つか、僕は予備のミンコタで目的地を諦めて、帰港。

2馬力の船外機にも数種類あり、2サイクル、4サイクル、そしてモーターがある。僕はモーターから始まり、2サイクル、そして4サイクル水冷にどうやら落ち着きそうだ。それぞれの利点があるとすれば、モーターは静かで簡単に逆回転が出来て、バックも可。ただしバッテリーが何時までいけるかは、バッテリー残量表示のゲージは不確実。そしてバッテリーの重さはかなりのものだ。バッテリーは普通、ディープサイクルバッテリーを使い、このバッテリーの特性はより深く、つまり空になるまで使えるように開発されている。4サイクルの良さは、ある程度静かで、ガソリンさえ有れば長く走れる。大きいエンジンの船外機は、バックも当然可。2サイクルの良さは?まず軽量。そして構造が簡単なので、ある程度の知識さえあれば、メンンテナンスが楽なことだ。発展途上国では、これがたまらない魅力だから中国製2サイクルがあるのだろう。今でもキャブレターに人気があるのと似ている。

帰りの水上はカラムーチョをコーラで!このサイズならなくなることはないだろう。ジムニー(JA71)での帰り道もきっと激辛。
帰りに先ほど下を通り抜けた金比羅橋を渡ってみる。10/6現在、この先は崖崩れの復旧作業で通行止め。ここに埼玉県と群馬県の県境がある。

ボートを出して、神流湖の上流を目指す。赤い橋を越え、オレンジの橋を越える。湖を渡ってくる秋の気配。水はそれほど冷たくはない。水の季節は空気の季節よりも1カ月から2カ月遅れるといわれている。深い緑の湖面の色は、近くの山を写しているからのか。ここにあるのは僕の頭の中の言葉だけだ。誰の判断も意見もなく、自然から刺激を受けて、それを言葉で自分自身に言い聞かせている。
「あそこへ向かおう」
「そうしよう」
魚の群れに出会う。ヘラブナだ。鳥山のように水面に浮かんで、影となり、数メートルもある大きな魚がいるように見える。近くに寄ると、彼らの生きている匂いがする。戻ってから、ボートハウスの方に聞いたら、「この広い湖、1尾でいるのは寂しいんだろう。それとも皆で、女優でも追いかけているんかな」
何とも素敵な、湖を愛している言葉である。

奥まった入り江にボートを入れ込んでいく。ランチの場所をここに決める。気の早い落ち葉が秋の気配を感じさせ、まだ染みる緑が、去る夏を懐かしむ。お気に入りの写真が撮れた。

休憩に良さそうな、入り江を見つけボートを入れ込んでいく。小川が注ぎ込む南国の離島のような雰囲気もある。ここでランチだ。

船外機を上げずに舟を停泊させる絶好の岩も有る。気の早い落ち葉達が水面を彩っている。時々砂が崩れる音がする。絶えず地球は動いている、か。ランチが済んだら一休み。帰りはカラムーチョとコーラを水上で。手は?ああ、湖面で失礼して、ちょいと洗っちゃおうかな。


※次ページは、本日のアウトドアクッキング。レシピです。

おすすめのバックナンバー

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ

Motor-Fanオリジナル自動車カタログ

自動車カタログTOPへ

Motor-Fan厳選中古車物件情報

中古車TOPへ