S20型DOHCエンジンを搭載したフェアレディZ432が登場!【クラシックカーフェスティバル・日産車編】
- 2020/12/09
-
増田満

万全のコロナ対策により開催に成功した北本市のクラシックカーフェスティバル。前回はトヨタ車を中心にお伝えしたが、今回は国産旧車のなかでも中古車価格が暴騰している日産の名車、フェアレディとスカイラインを紹介しよう。
TEXT&PHOTO◎増田 満(MASUDA Mitsuru)

1.6リッターDOHCエンジンを搭載したTE27カローラ・レビンが登場!【クラシックカーフェスティバル・トヨタ車編】
例年なら関東圏で数多くの旧車イベントが開催されるが、今年は新型コロナウイルスの影響により中止が相次いだ。そんななか、...
国産旧車の中で屈指の人気を誇るフェアレディとスカイライン
毎年、真夏以外の週末には各地で古いクルマを展示するミーティングやイベントが目白押しだった。今年は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため中止が相次いでいるが、11月14日に開催された北本市でのクラシックカーフェスティバルには見習うべき点がたくさんあった。
展示車両の距離を7メートル以上離したことはもちろん、検温や消毒だけでなく来場者に情報を記入してもらい感染者が出た場合に備えていたことなどが特筆できる。また、開会式でも人が集まらないよう配慮され、主催者側の工夫が随所に感じられた。
コロナ禍でのイベントのありようを考えさせられることになったが、展示車両たちは例年通り元気いっぱい。本来なら150台規模になるが、今回は80台前後に抑えたと、イベントへの協力クラブ「日本旧軽車会」会長、吉崎勝さんからお話があった。少なめの台数ながら、古いクルマとして人気が高騰している日産車はやはり多数派。なかでも複数台集まったフェアレディとスカイラインを今回は紹介していこう。
まずは今年、新型フェアレディZのプロトタイプが発表されて何かと話題のフェアレディからだ。
フェアレディはダットサンスポーツに始まる日産を代表する車種であり、北米人気を牽引してきた存在。ダットサン・フェアレディとしては2代目になるSP型は1500から始まり、1965年に1600へ発展。さらに1967年になると排気量2000の新型エンジンを搭載するフェアレディ2000、SR311型が発売された。
このSR311は日本だけでなくアメリカを中心に海外で今なお人気のあるモデルだ。国産車として初めて時速200キロ以上を実現しただけに、チューニングしてある展示車両が多かった。
SR311型フェアレディ2000の後継車として1969年に発売されたのがS30型フェアレディZだ。
Zになってクーペボディが与えられ、世界的な大ヒット作となるわけだが輸出向けは2.4リッターエンジンが主力。国内向けには2リッターのSOHCと同DOHCが用意された。DOHCエンジンはスカイラインGT-Rと同じS20型で、4バルブ3キャブレター2カムシャフトを備えることからZ432というグレード名が与えられた。

続いてはスカイラインだ。
スカイラインはもともと日産ではなく、プリンス自動車のモデル名。プリンス自動車は1966年に日産自動車と合併したため、それまで生産していたスカイラインとグリロアは日産へと引き継がれることになったのだ。
プリンス時代のスカイラインとして有名なのがS50系の2世代目。1500ccエンジンを搭載する小型ファミリーカーだったが、1964年に開催される第2回日本グランプリに必勝をかけてグロリア用2リッター直列6気筒エンジンを無理やり搭載するスカイラインGTが完成。これの市販型であるS54型2000GT-BとGT-Aが大人気になるのだ。
フェアレディZ432に搭載されたS20型直列6気筒DOHCエンジンは、そもそもプリンス自動車が開発したエンジンだ。
プリンスR380というレーシングカー用として開発されたGR8型をもとに、市販車用へと新設計したのがS20型。そしてこのエンジンは日産と合併した後である1968年にモデルチェンジした3代目スカイラインに搭載され、1969年にスカイラインGT-Rとして発売されたのだ。
スカイラインGT-Rは当初4ドアセダンのみだったが、ツーリングカーレースでのコーナリング性能を見直すためホイールベースを短縮したハードトップモデルを1970年に追加している。

スカイラインはその後、スポーツ性が人気になって日産の看板車種にまで成長するが、1985年に発売した7代目では当時流行していたハイソカーの影響を受けてボディを大型化する。電子制御による油圧式4輪操舵システム「HICAS」を量産車として世界で初めて採用したが、豪華装備にも抜かりはなかった。
当初は4ドアモデルのみだったが1986年に2ドアスポーツクーペを追加、1987年のマイナーチェンジでは大型タービンやステンレス製エキゾーストにより210psを発生するGTS-Rが800台限定で発売されるなど、スポーツ路線に回帰していた。

古い国産車のなかで圧倒的人気を誇るのがフェアレディとスカイライン。だが、この日はまだまだ多くの日産車が参加していたので、次回はその他の日産車をお届けする予定だ。
クラシックカーフェスティバル
・開催日:2020年11月14日
・開催場所:埼玉県・北本総合公園内野球場ヒートベアーズ北本スタジアム
・主催:北本市都市公園指定管理者/協力:日本旧軽車会
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

日産 フェアレディZ
バージョンS
中古価格 138万円

日産 フェアレディZ
バージョンST
中古価格 145.8万円

日産 フェアレディZ
280ZXターボ 左ハンドル
中古価格 ASK

日産 フェアレディZ
ニスモ
中古価格 333万円

日産 フェアレディZ
バージョンST
中古価格 168万円

日産 フェアレディZ
ロードスターバージョンT
中古価格 99万円