【2020年の推しカー|スズキ・ハスラー】軽自動車とは思えない走りの実力!「日本の誇り」と称えたい(萩原文博)
- 2020/11/28
-
萩原 文博

毎年、数多くのニューモデルに試乗・取材する萩原文博さんが選んだ「2020年の推しカー」は、トヨタ・GRヤリス、BMW 4シリーズ、スズキ・ハスラーの3台。第1位のハスラーは、200万円以下から買えるモデルとしてはダントツの走行性能で、「日本の誇り」と萩原さんは称賛する。
TEXT●萩原文博(HAGIWARA Fumihiro)
編集部から送付されてきた2019年12月~2020年11月の1年間に発表・発売されたニューモデルのリストには、70台以上の車種名がピックアップされていました。そのうち、47台のクルマに実際試乗することができました。その中から「2020年『私の推しカー』ベスト3」を紹介します。
第3位:トヨタ・GRヤリス「どんな荒れた路面でもタイヤが食いついて離れない」

まず第3位ですが、トヨタ・GRヤリスです。つい先日試乗できたばかりですが、正直試乗する前は1.6Lターボのコンパクトカーに400万円は出せないよ、と思っていましたが、実際試乗するとその考えは間違いだったとすぐに反省しました。
試乗したグレードは新車価格396万円のRZでしたが、まさにWRCを勝つために作られたラリーカーのホモロゲーションモデルで公道を走れるレーシングカーと言えます。アップダウンの激しいワインディングを走行したのですが、ハンドル操作に対して瞬時に反応し、グイグイとコーナーを曲がれます。FFベースの4WDにも関わらず、アクセルを踏めば踏むほどクルマの旋回性能が高まっていくのには驚かされました。
また、路面に波形のアンジュレーションがあったのですが、サスペンションがしっかりとストロークして追従します。やはり様々な路面で戦うWRカー(のベース車)らしく、路面をとらえる足周りは半端ではありませんでした。
走り終わると、GRヤリスの価格は決して高くないなと納得できました。
第2位:BMW 4シリーズ「アクセルを踏むとグイグイ曲がる、異次元のコーナリング」

そして第2位はBMW 4シリーズです。まだフラッグシップモデルのM440i xDriveしか乗っていませんが、これがまた痛快な走りを楽しませてくれました。
写真で見たフロントのキドニーグリルは大きいなと感じましたが、実車ではブラックアウトしていることもあり、それほど目立ちませんでした。何よりBMWはクーペのデザインが上手い! 全長4775mm、全幅1850mmもあるにも関わらず、コンパクトに見えて、しかも絶品のスタイルです。
最高出力387ps、最大トルク500Nmを発生する3L直6ターボエンジンを搭載し、駆動方式はxDriveと呼ばれる4WDを採用。FRベースの4WDとはいえ、コーナリング中にアクセルを踏んでいくとリアが粘りつつ、フロントがグイグイ入って行くという異次元のコーナリングが味わえます。
以前の4WD車は前後同じタイヤサイズでしたが、このM440i xDriveはフロント225/40R19、リア255/35R19というFR車のように前後異なるサイズのタイヤを装着しているのです。とにかくリアのスタビリティが高く、誰でも気持ち良く走ることができるクルマということで第2位としました。
第1位:スズキ・ハスラー「数多くある軽自動車の中でもこれがベストバイ」

そして第1位はスズキハスラーです。2020年1月に公道試乗会で試乗したときに感じたこれまでの軽自動車とは一線を画したクオリティの高さ。その時受けた衝撃は1年経っても変わることがなく、2020年イチ推しのクルマとしました。
他車が電動パーキングを採用しているにもかかわらず、いまだに足踏み式ブレーキというのはマイナス材料ですが、構造用接着材を使用したボディは背の高いボディながらふらつきも少なく、静粛性の高さも特徴です。またターボ車にはアダプティブクルーズコントロールも装着されており、運転支援機能も充実。現在のところ自分にとって軽自動車のベストバイと思っています。
車両本体価格が200万円以下で走行性能の実力の高さはある意味日本車の誇りだと思うほど。まもなくキングオブ軽自動車のホンダN-BOXがマイナーチェンジを行いますが、どれくらい進化するのか注目しています。
2020年に買って良かったモノ「キヤノンEF24-105mm F4L IS II USM」
『2020年の推しカー』は毎日更新です!
いよいよ2020年もラストスパート! ということで、今年(2019年12月〜2020年11月)に発表・発売されたクルマの中から、「他人はどうか分からないが、個人的に大好きだ!」という"推しカー”を3台、自動車評論家・業界関係者に選んでいただきます。明日の更新もお楽しみに!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ ハスラー
ハイブリッドX
中古価格 139.8万円

スズキ ハスラー
HYBRID X 衝突被害軽減ブレーキ 純正9インチナビ
中古価格 162万円

スズキ ハスラー
Xターボ
中古価格 119.8万円

スズキ ハスラー
G
中古価格 118万円

スズキ ハスラー
G レーダーブレーキサポート ナビ Bluetooth
中古価格 79.8万円

スズキ ハスラー
G
中古価格 89.8万円