【最高に運転が楽しいクルマ|フォルクスワーゲン・ルポGTI】豪雨の150km/hクルージングも余裕の小さな巨人!(河村康彦)
- 2021/02/24
-
河村 康彦

ポルシェなどハイパフォーマンスマシンの試乗経験も豊富な河村康彦さんが選んだ「運転が楽しいクルマ」は、意外にもどれも200ps以下の自然吸気エンジン搭載モデル。第1位のフォルクスワーゲン・ルポGTIに至っては、125psでしかない。運転の楽しさは必ずしもパワーと比例するわけではない、ということがよく分かるセレクトだ。
TEXT●河村康彦(KAWAMURA Yasuhiko)
周囲を見渡せば、オーバー500psといったパワーを誇るモデルすら珍しくない今の時代。けれども、「運転が楽しかった」という条件付きで振り返ってみると、そんな”パワーエリート”たちは不思議と上位には入ってこない。
しかし考えてみればそれもそのはずで、そんな秘めたパワーを開放出来る環境はなかなか見当たらないし、そもそも自分の場合、残念ながら怒涛の出力を完全に御する腕も持ち合わせていない...というわけで、気がつけばここに挙げた3台は皆、うっかりすれば「非力」というタイトルで紹介をされかねない、アンダー200psの自然吸気エンジンを搭載したものばかりとなった。
第3位:トヨタMR2(AW11・初期NAモデル)「ミッドシップならではの新鮮な走りの感覚!」
3位の初代初期型トヨタMR2は、実は自分でも所有経験のあるモデル。"AE86"でも絶賛されたビュンビュン回る4A-Gエンジンも確かに気持ち良かったけれど、それよりも感動したのはミッドシップならではのハンドリングの感覚。
言うなれば「FFカローラ用のランニング・コンポーネンツをシート背後に移植しただけ」に過ぎなかったのに、それがあれほど新鮮な走りの感覚を味わわせてくれるとは! ちなみに、自分は「走りが良いとカッコも良く見えてしまうタチ」なので、冷静に見つめると"パキパキと平板的でヘンなカタチ"のスタイリングも、当時は全然気にならなかったもの(笑)。

第2位:ホンダ・シビック タイプR(EK9)「こんなにシンプルに気持ち良いエンジンはもう出てこない!?」
そして第2位は「某"すべて本"の取材のためにホンダの北海道テストコースで乗って、一瞬で恋に落ちてしまった」という1台。
先行で発売された初代のインテグラ タイプRに比べると、こちらシビックRは特に高速コーナーでのスタビリティが明確に高く、エンジンが200cc小さい分パワーが控えめなこともあって、「能力を使い切っている」という感覚をより強く味わえることが印象的だった。
いずれにしても自然吸気時代のタイプRは、どれに乗ってもエンジンのフィーリングこそが最大の魅力の根源であったもの。あぁ、もうあのような「シンプルにエンジンが気持ち良いクルマ」は出てこないのか...。

第1位:フォルクスワーゲン・ルポGTI「アウトバーンからニュルブルクリンクまで全開で走り回った」
そして堂々の第1位は、こちらも自身で手に入れて乗っていたルポGTIというモデル。
実はこれ、フォルクスワーゲンの”自動車テーマパーク”である『アウトシュタット』にある納車センターに新車を引き取りに行き、フランクフルト空港近くに地下ガレージを借りて置き去りにしていたもの。そんなわけで、アウトバーンを全開走行したりニュルブルクリンクの旧コースを走り回ったりという「ドイツならでは」の思い出も濃厚。
「当時のベーシックカーであるルポに、ゴルフから拝借した1.6リッター・エンジンを押し込んだだけ」とも思えるものの、実はフードやドアをアルミ化して軽量化に勤しんだり、太いタイヤを収めるべくリアフェンダーを拡幅したりと外板はほぼ専用。さらに、バイキセノン式のヘッドライトが奢られたり、メーターも専用デザインだったりと、冷静に考えればとんでもない高コスト体質。きっと、当時まだ絶大な権力を握っていたフェルディナント・ピエヒさんが、金に糸目を付けることもなく「作りたいの作っちゃった」のではないか、と(笑)。
面白いのはスペック上では205km/hの最高速が、アウトバーンでGPS計測すると、「平たん路でも下り坂でもピタリ212km/h」だったこと。実はこれ、6速ギアでレブリミッターに当たった時に出る値。
そして大雨の中、150km/hでアウトバーンを走っていてもペットボトルの飲みものを飲む気になれるスタビリティにも驚愕...と、そんなこんなで随所に"ピエヒさんの理想"が感じられたこのモデルのドライビングは、乗るたびに楽しさと驚きに溢れていたのである。


『運転が楽しいクルマ・ベスト3』は毎日更新です!
クルマ好きにとって、クルマ選びの際に大きな基準となるのは、
「運転が楽しいかどうか」ではないでしょうか。
とはいえ、何をもって運転が楽しいと思うかは、人それぞれ。「とにかく速い」「速くないけど、エンジンが気持ち良い」「足周りが絶品」などなど、運転を楽しく感じさせる要素は様々です。
本企画では、自動車評論家・業界関係者の方々に、これまで試乗したクルマの中から「運転が楽しかった!」と思うクルマのベスト3を挙げてもらいます。
どんなクルマが楽しかったか。なぜ楽しいと感じたのか。それぞれの見解をご堪能ください。
明日の更新もお楽しみに!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

フォルクスワーゲン ルポ
GTI
中古価格 118万円

フォルクスワーゲン ルポ
コンフォートパッケージ
中古価格 18万円

フォルクスワーゲン ルポ
GTI
中古価格 19.8万円

フォルクスワーゲン ルポ
GTI
中古価格 48万円

フォルクスワーゲン ルポ
GTI
中古価格 29万円

フォルクスワーゲン ルポ
GTI
中古価格 113万円