• モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
東京モーターショー2019
  1. TOP
  2. 東京モーターショー2019
  3. ニュース
  4. 日産のサプライズモデルは前後モーターの4WDクロスオーバーEV「アリア(ARIYA)コンセプト」!【東京モーターショー2019】

背高軽ワゴンのEVコンセプトカー「IMk」を含めた計14台を出品 日産のサプライズモデルは前後モーターの4WDクロスオーバーEV「アリア(ARIYA)コンセプト」!【東京モーターショー2019】

  • 2019/10/23
  • 遠藤正賢
このエントリーをはてなブックマークに追加
日産アリアコンセプト(手前)、日産IMk(奥)

10月23日にプレスデイ初日を迎えた「第46回東京モーターショー2019」。西2ホールにブースを構える日産は、背高軽ワゴンのEVコンセプトカー「IMk」に加え、当日発表のサプライズモデルとして、EVクロスオーバーのコンセプトカー「アリア(ARIYA)コンセプト」を披露した!

REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
PHOTO●遠藤正賢/日産自動車

EVシティコミューターのコンセプト「IMk」を世界初公開! 日産が東京モーターショー2019の出展概要を発表

2017年東京モーターショーに出品された日産IMx
日産アリアコンセプト
日産アリアコンセプト

 全長×全幅×全高=4600×1920×1630mmの、前回2017年の東京モーターショーに出品された「IMx」に近い(全長×全幅×全高=4700×1880×1620mm、ホイールベース2800mm)ボディサイズで、新開発のEV専用プラットフォームを採用し、前後に高出力モーターを1基ずつ搭載し4WDシステムを構築している点もIMxと共通。

日産アリアコンセプトの運転席まわり
日産アリアコンセプトの前後シート
日産IMxのEV専用プラットフォーム。この時点ですでに極めて現実的なものとなっている
日産アリアコンセプトのEV専用プラットフォーム。細部が見直されたものの基本構造は共通

 その一方で、Bピラーレスボディは通常のBピラー付きとなり、内外装各部のデザインはより現実的なものに。ADAS(先進運転支援システム)としては新型スカイラインで初採用された「プロパイロット2.0」が採用されるなど、2020年と言われる市販化を見据えたパッケージとなっていた。また前回は、各モーターの最高出力が160kW、最大トルクが350Nm、航続距離は600km以上と発表されていたのに対し、今回は全て未公表。このあたりも、市販化の日がむしろ近づいている傍証と言えるだろう。

日産IMk
日産IMk

 全長×全幅×全高=3434×1512×1640mmと、全長と全高を軽自動車の枠に収めれば、新型デイズと全く同じボディサイズになる「IMk」は、日本古来より使われている金属「アカガネ」を車体色に採用したほか、バンパーやホイール、タイヤ、テールランプ、ルーフに水引模様をモチーフとしたスリットパターンを採用。フロントグリルやリヤコンビランプには木組みを模したような格子パターンを取り入れることで、日本のDNAをエクステリア全体で表現した。

日産IMkの運転席まわり
日産IMkのフロントシート
日産IMkのリヤシート

 インテリアはスイッチが全くない、極めてシンプルな水平基調でまとめられているが、その造型はエクステリアと同じく新型デイズを未来的なものに仕立てたテイスト。これらの内外装デザイン要素が、そう遠くない未来に現れるであろう新型デイズルークスに用いられるのか、それとも遠い未来のデイズを示唆しているのか、興味は尽きない。

 ADASにはアリアコンセプトと同じく「プロパイロット2.0」を採用したのに加え、スマートフォンを使ってクルマを自動的に駐車できる「プロパイロットリモートパーキング」や、クルマから降りると無人のIMkが自ら空きスペースに駐車し、必要なときにドライバーがスマートフォンで呼ぶとドライバーの元まで迎えに来る、ドライバーレスバレーパーキング機能を搭載。運転が苦手な人でも容易に車庫入れできる機能を充実させている。

 このほか、マイナーチェンジされたばかりのセレナやスカイライン、GT-R 50thアニバーサリーおよびGT-Rニスモ、リーフe+など計14台を出品。“技術の日産”が健在であることを来場者に強くアピールするブース構成となっていた。

アリアコンセプトの前で写真撮影に応える中畔邦雄副社長(左)と、グローバルデザイン担当のアルフォンソ・アルバイサ専務執行役員(右)

 日産自動車の中畔邦雄(なかぐろくにお)グローバル研究開発担当副社長は「今回紹介するコンセプトカーは非常に近い将来に日産が向かう方向を明確に示している」と、両車が単なるコンセプトモデルに留まらず、遅くとも次世代のモデルを見据えたものであることを示唆。

 グローバルデザイン担当のアルフォンソ・アルバイサ専務執行役員は、「電動化技術は、例えばこれまでは夢だった完全フラットなフロアが作れるなど、デザイナーに特別な機会を与えてくれる。しかもこれらは従来のコンセプトカーと一線を画しており、近い将来に皆さんが運転できるクルマだ」と、両車が内燃機関モデルにはない革新性と夢物語ではない現実性を兼ね備えていることを強くアピールしている。