フォルクスワーゲン:1987年パイクスピークのツインエンジン式ゴルフⅡをレストア
- 2018/05/03
- Motor Fan illustrated編集部

フォルクスワーゲンは1987年にふたつのエンジンを搭載したゴルフⅡでパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムに出場した。ドライバーのJochi Kleintとフォルクスワーゲン・デザインエンジニアのKurt Bergmannの両氏による果敢な挑戦だ。あれから30年たった今、フォルクスワーゲンはこのモータースポーツ史に名を残すマシンをレストアした。

金属が擦れる音とともに、今や製作から31年たったゴルフⅡのドアが開く。車内には模型用接着剤のようなにおいがし、プラモデル製作に没頭していた幼少期を何気なく思い出させる。しかし運転席を取り巻く様々な計器やスイッチ類を見れば一目でこれはオモチャなどではないことがわかる。この車はたったひとつの目的だけで作られた:伝説のパイクスピークを最速で登りきることだ。

パイクスピークの怪物
レストアを担当するJörg Rauchmaul氏は「Kurt Bergmann氏が手掛けたマシンの中でも、1987パイクスピーク ゴルフⅡはケタ違いだ。彼のチームがこれをわずか6か月という期間で作り上げたというのは奇跡だ。歴史的にみてもこの車両に代わるものはない。これを再び走らせられることを誇りに思う」という。

両エンジンにつけられたKKKターボチャージャーによる1.6barの過給により、ゴルフⅡGTⅠ由来の16バルブ1.8Lエンジンは2機で480kW (652ps) の出力を誇った。しかも車体全体でわずか1,020キロの重さであった。ふたつのエンジンそれぞれにHewlandレーシングトランスミッションが搭載されており、4輪駆動・前輪/後輪駆動のどちらでも走行が可能であった。

繊細な超大作
1987年のパイクスピーク・ヒルクライムでは序盤からゴルフⅡは好タイムで走っていた。しかしゴール直前でコントロールを失い、ドライバーのJochi Kleinは止まってしまった。グリースニップル用にスイベルジョイントに開けられた小さな穴から亀裂が生じてしまい、ジョイントが破壊されてしまったのだ。「レストアするにあたって、できるだけ当時の状態を残したい。我々はこの車を再び走らせることができるように最低限の手を加えているだけだ」とJörg Rauchmaul氏は言う。

入念なレストアで明らかになるディテール
Jörg Rauchmaul氏はレストア作業を始める前から、パイクスピーク ゴルフⅡの詳しい話を聞けるのはデザインエンジニア本人しかいないということを十分に知っていた。「たとえこのマシンが量産車に似た外見をしていても、中身は別物だ。我々はウィーンにいるKurt Bergmann氏本人に直接連絡し、当時の技術やデータを聞いた」という。当時のレースによる膨大な熱や衝撃により、30年前のマシンは相当なダメージを負っていた。リアの部品を一度すべて取り外さなければならなかったうえ、ゴムパーツも正確な加工が求められていたため作業は長引いた。また、燃料タンクの保護用のクッションも劣化していたりするなど、一見わからなかった損傷個所も複数発見された。

羊の皮をまとったゴルフ
前後に搭載されたふたつのエンジンは完璧に調整されてなければならなかった。少しでも動力供給でズレがあればコントロールは不可能であったからだ。Rauchmaul氏はレストアするにあたり、ふたつのエンジンを177~191kW (240~260ps) の範囲に出力目標を置いている。「このゴルフは信頼性もあり速い。しかし繊細な点もある。だから我々はエンジンを限界まで持ってこない。30年も経ったマシンがかわいそうだ」

それでも、緊急用スプリンクラーや後方のラジエータに搭載された温度制御用ファンなどは完璧に機能しなければならない。368kW (500ps) の出力を出すエンジンが限界に挑んでいる過酷なレース環境では、洗練された冷却システムは不可欠であった。レースの最中には60℃を記録することもあり、ドライバーのみならずあらゆるトラブルが生じてしまう。さらに当時のタイムアタックではマシン後方の空力的な都合もあり、エンジンルーム内の温度上昇が避けられなかった。
しかしこの問題について、Bergmannはシンプルかつ有効な手で解決した。クリティカルな温度まで上昇してきたらスプリンクラーが作動し、小型ラジエータを一気に冷却するのだ。「彼らしい天才的な発想だ」とJörg Rauchmal氏は言う。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
株式会社ヴァレオジャパン【THS・PES・VIS事業部】
プロセスエンジニアリングマネージャー
年収
480万円〜900万円
勤務地 群馬県邑楽郡邑楽町篠塚1538
この求人を詳しく見る
オートリブ株式会社
生産技術<自動車用シートベルト>
年収
450万円〜700万円
勤務地 茨城県かすみがうら市上稲吉1764-12
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社ヴァレオジャパン【THS・PES・VIS事業部】 プロセスエンジニアリングマネージャー
年収 | 480万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 群馬県邑楽郡邑楽町篠塚1538 |
オートリブ株式会社 生産技術<自動車用シートベルト>
年収 | 450万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 茨城県かすみがうら市上稲吉1764-12 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
