国内自動車メーカー9社およびトランスミッションメーカー2社が参画 産学共同で駆動系の基礎研究を行う「自動車用動力伝達技術研究組合」(TRAMI)が発足!
- 2018/05/16
-
遠藤正賢
国内自動車メーカー9社およびトランスミッションメーカー2社を組合員とし、産学共同で駆動系の基礎研究を行う団体「自動車用動力伝達技術研究組合」(Transmission Research Association for Mobility Innovation。略称TRAMI(トラミ))が4月2日に設立。その記者会見および発足式が5月15日、ベルサール汐留(東京都港区)で開催された。
TRAMIの前田敏明理事長は、「地球規模の環境問題、エネルギーリスクを考慮すると、CO2排出量を大幅に削減する必要があり、それに伴い自動車用パワートレーンが電動化し多様化ていくことは明らかだが、いずれにおいても動力伝達系はキーコンポーネンツであり続ける。そのため、この領域の技術研究を継続・進化させていくことが非常に重要だと考えている」との見解を述べたうえで、TRAMI発足の主旨について説明。
「海外に目を向けると、ドイツでは約半世紀前に技術研究組合が発足しており、中国では国家の豊富な資金力をベースに欧州エンジニアリング会社から技術の供給を受け、急成長を遂げている。だが日本は個別の大学・企業による共同研究に終始し、それらの連携がないため、研究の深掘りやつながり、広がりの障害になっている。また、内燃機関と比較し、日本の大学には駆動系の研究室がほとんどない」ことを問題点として挙げ、「TRAMIの活動により効果的な基礎・応用研究を加速させ、それらを連携させ、技術力を向上・底上げしたい」と意気込みを述べた。
また、具体的な活動内容として、「組合員11社から研究テーマを募り選定し、各大学に委託または共同研究。成果はデータベースに蓄積し、組合員企業11社が平等に活用できるようにする」ことに加え、「この研究には、将来的にエンジニアリング機能を担うことを想定し、計測器メーカーにも入ってもらう」方針を掲げている。
その後白井智也運営委員長は、各委員会および研究会に対しリーダー企業を分担して配置するTRAMIの組織構成と、同会における研究のスキームを説明した。
さらに、走行性能、燃費、静粛性、ベンチマークについて、今後の研究テーマに関する10年シナリオを設定。金属摩擦のコントロール技術については「機械摩擦・熱研究会」、気液混相のコントロール技術については「流体摩擦・熱研究会」、気泡の影響を含んだ作動油特性のコントロール技術については「流体制御研究会」、トップランナーの調査とデータ蓄積については「合同調査研究会」「計測技術研究会」が担当することを明らかにした。
そして今後、産学共同研究のネットワークを拡大。と同時に、産学TRAMIの前身にあたる自動車技術会・動力伝達システム共同研究推進委員会が実施した、複数の企業・大学によるトライアル研究が、大学研究室の活性化や学生のモチベーション向上につながったことから、「これをベースに人づくりの好循環モデルを作っていきたい」としている。
プレゼンテーション後の質疑応答では、前田理事長が「30年前はMTとATしかなかったが、現在は駆動システムの種類が増えており、個社で全部を研究するのは非常に辛い。個社ではそれぞれの得意分野で製品開発に専念してもらい、TRAMIは基礎を共同で研究する」と述べており、これが現在の駆動系開発を取り巻く困難な状況とTRAMI発足の主目的、またTRAMIが担う協調領域、個社間で争う競争領域を最も端的に示しているものと思われる。
海外メーカーの駆動システムが国内メーカーでも採用例が増えている中、日本の駆動システムが性能・採用実績の両面において国内外で今後巻き返していくのに、TRAMIの活動がどのように貢献していくのか、注目したい。
TRAMIの組合員企業は下記の通り(五十音順)。
アイシン・エイ・ダブリュ
いすゞ自動車
ジヤトコ
スズキ
SUBARU
ダイハツ工業
トヨタ自動車
日産自動車
本田技術研究所
マツダ
三菱自動車工業
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
