エントリーレベルからミッドレンジの車両に最適となる低価格の3Dサラウンドビューシステム ルネサスとマグナ、コスト効率の高い3Dサラウンドビューシステムを開発
- 2018/05/22
- Motor Fan illustrated編集部

ルネサス エレクトロニクス(以下ルネサス)と、マグナ・インターナショナル(以下マグナ)は、エントリーレベルからミッドレンジの車両に最適となる低価格の3Dサラウンドビューシステムを開発し、ADAS(Advanced Driving Assistance System)の普及車への搭載を加速する。
マグナの3D サラウンドビューシステムは、ルネサスのスマートカメラや3Dサラウンドビューに最適な車載用SoC「R-Car V3M」を採用した。この新しいシステムにより、自動車メーカーは幅広いユーザーに、より安全で先進の自動車を提供できるようになる。
マグナの3D サラウンドビューシステムは、パーキング時や低速運転時にドライバーを支援する360度パノラマビューを提供する車両カメラシステムだ。 ドライバーは、使いやすいインタフェースで周囲の景色を操作することができ、オブジェクト検出により、経路上の障害をドライバーに警告する。 このシステムにより、ドライバーはリアリティのある360度の視界を手に入れることができ、俯瞰映像を表示するだけの既存の駐車支援システムも大幅にアップグレードが可能だ。
また、すぐに使用できる画期的なシステムのため、インテグレーションの時間や開発コストを最小限に抑えられる。これにより、自動車メーカーは3Dサラウンドビューシステムを、容易に低価格なオプションとして加えることができる。
将来の車両には3Dサラウンドビューシステムを搭載していくとしている欧州の自動車メーカーを含め、自動車メーカー数社は、すでにこの技術に強い関心を示している。
ルネサスの執行役員 兼 オートモーティブソリューション事業本部 副本部長の吉岡 真一は次のように述べている。
「ADASや自動運転システムは、ユーザーの幅広いニーズに対応するためにスケーラビリティを必要としています。世界的に車載システムへイノベーションをもたらすマグナと、車載用半導体に高い知見をもつルネサスの協業は、低価格な3Dサラウンドビューシステムを幅広いクラスの車両に普及させるための重要なステップであり、今後さまざまな価格帯の市場に安全機能を提供していくでしょう」
マグナエレクトロニクスのPresidentであるKelei Shenは、次のように述べている。
「ルネサスとの協業は、企業が協力すれば、より最適化されたコストパフォーマンスの高い運転支援の機能を、幅広い車種に展開できるようになるというすばらしい例です。両社の強みを結び付けることにより、より多くの車両やドライバーに先進の運転支援や安全技術を提供することができます」
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
株式会社UL Japan
試験評価エンジニア<車載機器向けEMC試験>
年収
300万円〜500万円
勤務地 愛知県みよし市根浦町
この求人を詳しく見る
オートリブ株式会社
構造設計エンジニア<エアバッグ・シートベルト>
年収
450万円〜900万円
勤務地 茨城県つくば市吾妻1丁目11−1
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社UL Japan 試験評価エンジニア<車載機器向けEMC試験>
年収 | 300万円〜500万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県みよし市根浦町 |
オートリブ株式会社 構造設計エンジニア<エアバッグ・シートベルト>
年収 | 450万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 茨城県つくば市吾妻1丁目11−1 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
