アウトン、日常的に歩行をアシストし、一人で脱ぎ着できるプロトタイプを開発 「パワードウェア」とは何か、ご存知? 重量3.5kgの着るロボット「パワードウェア」で高齢者の日々の暮らしを支援
- 2018/05/31
- Motor Fan illustrated編集部

株式会社ATOUN(アトウン、本社:奈良県奈良市)は、パナソニックのビジネスイノベーション本部(以下BI本部)で開発されたワイヤー型歩行支援技術を用いることにより、従来のアシスト機器よりも着用がしやすく、日常の歩行をより自然にサポートできるパワードウェアのプロトタイプ「HIMICO(ヒミコ)」を開発した。

パワードウェアとは、人間のパワーを引き出すモータを使用した、ウェアのように軽い「着るロボット」のことを指す用語だ。
ATOUNは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)から平成29年度医療研究開発推進事業費補助金(ロボット介護機器開発・導入促進事業)の支援を受け、これまで培った外骨格タイプの歩行支援用パワードスーツ(人の骨格に沿って剛体のパーツがパワードスーツの骨格の役割を果たすタイプ)の知見を生かし、新たにワイヤー型歩行支援技術を採用することで、アシスト機器を「着る」という感覚に近づけることを目指してきた。
ワイヤー型歩行支援技術とは、歩行動作をセンサーで読み取り歩行周期を予測し、人の動作メカニズムに近い機構をモーターとワイヤーで実現することにより歩行動作を誘導して、歩行アシストを行なう技術。この技術により、従来の外骨格タイプと比較してより体にフィットするような設計ができ、また人の自然な動作を邪魔することなくアシストが可能となる。
また、臨床的視点からは東京大学医学部附属病院の住谷昌彦医師の協力のもと、本機器の歩行への影響調査を含め、開発に助言を受けている。
このパワードウェア「HIMICO」の着用により、ロコモティブ症候群(運動器の障害による移動機能の低下した状態)の高齢者が、無理なく歩行できるようになることに加えて、歩行機能の回復により筋骨格系疾患だけでなく生活習慣病などさまざまな疾患予備軍の状態から健康状態へ復帰することが期待される。
「HIMICO」の重量が約3.5kgと軽くなり、使用者がひとりで容易に脱ぎ着できる着用性を実現したことで、普段の生活の中でも気軽に歩行トレーニングに取り組める環境づくりにも貢献できる。
さらに、健康な高齢者のウォーキングやハイキングなどのライトエクササイズへの利用を目指し、パナソニック株式会社 東京オリンピック・パラリンピック推進本部、BI本部との連携のもとでプロトタイプの改修と実証実験を実施した。福祉の用途だけでなく、健康寿命延伸の観点から「歩くことができる期間」を延ばす健康増進用途での活用も目指している。
今後は、さまざまな疾患予備軍からの離脱を目指した歩行トレーニング用途での開発と並行して、健康増進用途での試作機開発を進め、一般販売を視野に、2019年にはテストマーケティングに取り組んでいく予定だ。
ちなみに「HIMICO」は、このプロトタイプの開発コード名。製品名称は「パワードウェア ATOUN MODEL H」を予定している。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
