アウディ:プレス工場での品質検査にAIを導入へ
- 2018/11/04
- Motor Fan illustrated編集部

アウディは機械学習(ML)を量産体制に応用することを決定した。アウディが開発を進めているソフトウェアはプレス加工において金属板に発生するクラックを認識し、自動でマークする。これらはすべて自動でなおかつ高い精度で行われ、一連のスキャンをわずか数秒で終わらせる。このプロジェクトを通じてアウディは人工知能技術を社内の様々な現場に応用し、量産体制における品質管理に革新をもたらすことを目指している。
アウディが製造する車両の外形が複雑かつ洗練されたデザインになり、また同時にアウディが定める品質基準が高まる中、同社はプレス工場において加工後すべてのコンポーネントをすぐに検査するようにしている。従来は従業員による目視確認と、画像認識ソフトを利用した内視鏡検査でクラックを見つけていたが、近い将来これらがすべて機械学習(ML)を応用した検査方法に代わる。新たなクラックチェックソフトは微細なクラックまでも見つけ、適格に場所をマークする。
「現在、インゴルシュタットのプレス加工工場において自動検査機の量産ラインへの導入に向けた試験を行っている。自動化されることにより従業員による検査を大幅にサポートするだけでなく、アウディが目指す現代のスマート工場の実現に向けた重要な一歩を踏んだことになる」と装備・成型技術センターのトップJörg Spindler氏は言う。

アウディが導入を進めているシステムはディープラーニングをベースとしており、画像などの高次元なデータを大量に一度に扱える。開発チームはこの数か月、数百万枚の画像を用いて開発ソフトの動作を確認していた。開発で大きな山場となったのは大量の画像データのデータベース化と、所謂画像の「ラベリング」化であった。開発チームが与えたサンプル画像ではクラックがピクセル単位にまでマークされていた。これらの努力が実り、今やソフトが自動で微細なクラックをチェックできるようになり、また今までソフトが見たことないようなクラックも検知できるようになったのだ。数テラバイトにも上るデータベースはすべてアウディのインゴルシュタット工場の7台のプレス機といくつかのフォルクスワーゲンの工場で得られたものだ。
「人工知能と機械学習はアウディのミライの技術のカギとなっている。この二つの開発や応用を進めることでアウディの高度デジタル化は持続可能なものになるだろう」とアウディAGの最高情報責任者(CIO)のFrank Loydl氏は言う。「この横断的なプロジェクトで、我々は自動品質検査ソフトを量産体制に導入できるレベルまで引き上げてきている。業界内では前例のないものだ」
同ソフトウェアはコンセプトから試作まですべて自社開発で進められている。2016年中ごろからアウディITのイノベーション部門は量産技術部門と協力し開発を進めている。将来的には、すべての品質管理作業が現在のスマートカメラを使用した目視確認から機械学習を用いたものへと代わるだろう。
従来の方法はかかる労力が大きい:ドアやボンネットからフェンダーまで、内視鏡をすべてのコンポーネントの隙間から通さなければならなかった。それだけでなく、画像認識プログラムがパーツにあたる光やパーツの表面粗さに影響を受けやすく誤判定を起こすことも少なくなかった。また、将来的にはアセンブリ現場や塗装工場など、プレス加工品の検査だけにとどまらず様々なコンポーネントの検査もAI/機械学習を使って自動化できる。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
