ドローン技術がモビリティを進化させる 現実味を帯びてきた空飛ぶバイク【CES2019レポート】
- 2019/01/14
-
CAR STYLING編集部 松永 大演
ドローンに人が乗れたのならば、これではドローンとは言わないが、そんなことが現実となってきている。ここに紹介するのは、電動モーターによる空飛ぶバイクだ。何か新しい未来が近づいてきた気がする。
トヨタが空飛ぶ車を開発しているという話題もあるが、ここでは1人乗り用のバイクが登場。最初に紹介するのはホバーサーフ社のもので、すでにドバイ警察に納入され現在ライダーが訓練中であるようだ。
ボデイはカーボンモノコックで、重量は114kg。航続時間はライダーの乗らないドローンモード40分、ライダーが乗ると操作次第だが10-30分の航続時間を持つという。バッテリーは12.3kW/hのリチウムイオン式で4つの30kwモーターを駆動。推奨飛行高さは5m。トップスピードは96km/hに達するという。
そしてホバーサーフ社が現在開発しているのが、ベンチュリー式のファンを持つ仕様。現行モデルはご覧の通りファンがむき出していて、いかにも危ない感じがする。
その危なさを解消するだけでなく、ベンチュリー効果でさらに効率を高めたのがこのモデル。こちらはプロペラ式に比べて静かであるだけでなく、2分の1のサイズで、プロペラ式と同等の性能を発揮する。
エレクトラフライ社はユタ州ソルトレイクシティの企業。面白いのは4つの電動モーターに加えて、ジェットエンジンを搭載していること。これによって浮力や推進力をサポートするという。
ホバーサーフ社のものに比べてもかなり軽装となるが、ジェットのポテンシャルがどのようなものなのか気になるところだ。
このように、人が乗れる空飛ぶ機械もまた、かなりの期待が高まってきている。高性能のバッテリーとモーターの進化は、車を確実に変えようとしているが、新たなモビリティの誕生にも大注目だ。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
