オムロン:「DriveKarte」にあおり運転検知・警告機能を搭載
- 2019/04/22
- Motor Fan illustrated編集部

オムロンの子会社として社会システム事業を担うオムロン ソーシアルソリューションズ(OSS)は、ドライバー安全運転管理サービス「DriveKarte(ドライブカルテ)」に、ドライバーのあおり運転を検知・警告する機能を追加した。ドライバーの安全運転を管理する立場にある社有車を有する企業や、物流・公共交通などの事業者向けに、2019年6月末より提供を開始する。
今回追加したあおり運転検知・警告機能は、DriveKarteに内蔵された3軸加速度センサーやジャイロセンサー、GPSで急な加減速や急ハンドル、走行速度を検出し、独自のアルゴリズムによりあおり運転を判断する。あおり運転を検知すると、ドライバーに音声で注意喚起を行うと同時に、運行管理者に対してもリアルタイムで通知することで、危険運転防止に貢献する。また、運行管理者は、収集した走行データを活用し、ドライバー一人ひとりの運転行動に基づいた安全運転指導を行うことができる。
前方の車に対して、急な加減速や車線変更により運転を妨害するなどのあおり運転は、交通事故の原因になり社会問題となっている。こうした交通トラブルに備えてドライブレコーダーを導入するなど、被害者側の対策が進む一方、安全・安心・快適な交通環境を構築するためには、ドライバー側でも対策を行う必要があるとOSSでは考えている。あおり運転は「目的地に早く行きたい」「自分のペースで走りたい」という欲求がきっかけとなって起こることが多く、誰もが交通事故を誘発する可能性があるため、ドライバーだけでなく、雇用する事業者にとっても重大なリスクとなる。今回の機能拡張により、あおり運転を含め、危険につながるドライバーの運転行動をモニタリングし、安全運転レポートとしてフィードバックを行うことで、ドライバーだけでなく事業者のリスクの低減に貢献できる。
今後は、ドライバーの体調変化や睡眠不足など交通事故の原因となりうる新たな課題にも対応していくために、研究開発を積極的に進め、社会課題の解決にタイムリーに貢献することを目指す。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
