ZF:CESで自動運転の普及に向けた進化を強調
- 2020/01/24
- Motor Fan illustrated編集部

運転の自動化と自動運転に関するテクノロジーは、交通の安全性、効率性と快適性の向上に重要だ。市場ごとにニーズは異なるが、乗用車向けにはレベル2+と呼ばれるインテリジェントなサポート機能が現状では最も高いポテンシャルを有している。一方、レベル4以上の完全自動運転システムは、商用車および都市交通分野において普及していくことが考えられる。この傾向は、乗用車・商用車メーカーからのZFの受注状況からも明らかである。
ZFは、自動運転および運転機能の自動化に関して広範囲なアプリケーションをもっている。ZFのCEOウォルフ-へニング・シャイダー氏は米国ラスベガスで行なわれている世界最大の技術見本市「CES 2020」において、以下のように述べている。
「ZFは既に、性能レベルと価格の異なる幅広いシステムを乗用車、商用車、産業機器向けに提供しています。『ZF coASSIST』は、高級車並みの快適・安全機能を実現するレベル2+システムを安価なセグメントで実現することを可能にします」
ZF coASSISTの受注
ZFはアジアの大手自動車メーカーから、乗用車向けにレベル2+のエントリーレベルシステムである「ZF coASSIST」を受注した。センサー技術、中央制御ユニットを含むシステムと関連ソフトウェアの開発を行い、2020年内に出荷を開始する。カメラ、レーダー、中央制御ユニットから構成される先進のセンサーセットが、ACC、信号認識、車線変更・維持支援、渋滞時サポートを可能にする。
「乗用車向けにはレベル2+に最も大きな普及のポテンシャルがあると考えています」とシャイダーCEOは語っている。レベル2+では、コントロールユニットが各種の支援機能を統合し、包括的でパワフル、かつインテリジェントな運転サポートを実現する。より進んだ各機能間の連携によって、それぞれの支援機能が独立して作動するシステムよりも、高度な快適性と安全性が提供できる。
高いレベルの自動運転機能における課題はコストだが、「ZF coASSIST」は1,000米ドルを下回る価格で提供される予定。ZFでは、さらに高機能のレベル2+を可能にする「ZF coDRIVE」と「ZF coPILOT」も用意している。
自律走行車両
「商用車においては、レベル4以上の完全自動運転システムに対する高いニーズを感じています」とシャイダーCEOは語っている。公共交通における自律走行車両の運用は法規制に左右されるが、商用車は既に限られた敷地内や専用車線内において高度に自動化されたモードでの運用が行われている。物流の集配拠点(デポ)や都市交通におけるドライバーレスの輸送が普及することは、システムにかかるコストが早期に償却されることにもつながる。
ZFは現在、「ZF ProAI」コンピューターを基にしたレベル4システム用のECU(電子制御ユニット)を、大手商用車メーカー向けに開発中。市場への投入は、2024年から2025年を予定している。
ZFはソフトウェア・ソリューション・プロバイダーに進化
ZFはまた、より迅速で包括的なソフトウェア開発をめざしている。マイクロソフト社との提携を通じ、ソフトウェア開発のスピードとクオリティを大手IT企業並みに引き上げる計画だ。そうすることで、ZFのグローバルなリソースをさらに効率的に活用し、顧客のニーズに効果的に対応することが可能になる。この提携によって、マイクロソフト社のソフトウェア開発に関するノウハウ、Azureクラウドサービスやデベロッパーツールを活用することもできるようになる。ZFは自動車市場向けにこれまでの様なハードウェアだけでなく、ソフトウェア製品も供給するサプライヤーへと進化する。
「モビリティ業界では、引き続き大きな変革が進んで行きます。今後は、自動車用システムにおけるソフトウェアやソフトウェア関連サービスの果たす役割がますます高まっていくでしょう。お客さまに、そしてその先の消費者のみなさまに高い付加価値を提供する革新的な製品を開発するため、ZFも進化を続けます」と、シャイダーCEOは結んでいる。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
株式会社デンソー
モビリティコンピュータ領域におけるIPビジネス企画・大規模統合制御ソフトウェア開発・プロセス構築
年収
430万円〜1200万円
勤務地 愛知県刈谷市昭和町1-1
この求人を詳しく見る
アイシン精機株式会社
データサイエンティスト<業務プロセス改善>
年収
500万円〜1000万円
勤務地 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソー モビリティコンピュータ領域におけるIPビジネス企画・大規模統合制御ソフトウェア開発・プロセス構築
年収 | 430万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
アイシン精機株式会社 データサイエンティスト<業務プロセス改善>
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
