内燃機関超基礎講座 | 660ccなのに4気筒でスーパーチャージャー! スバルEN07シリーズ
- 2020/08/16
- Motor Fan illustrated編集部

今なお自動車好きの間でマスターピースのごとく語られ続ける、スバルの4気筒660cc[EN07型]。各種バリエーションについて調べてみる。
■ EN07型 基本諸元
シリンダー配列 直列4気筒
排気量 658cc
内径×行程 56.0×66.8mm
ブロック材 鋳鉄
1989年6月にKH型レックスに搭載されEN05型としてデビューを飾ったが、直後(1990年)の軽自動車規格改正に合わせ、55.6mmから66.8mmへとロングストローク化して排気量アップに対応、EN07型となる。これは、ボアピッチが62.5mmと内径拡大には無理があったため。結果としてロングストローク化は小排気量・直4エンジンの弱点である低回転域のトルク不足も解消したため、以後、スバルの軽自動車用主力機の座を保持する。
当初はSOHC・8バルブだったが、のちにDOHCヘッド仕様の16バルブが追加される。給気方式は自然吸気およびスーパーチャージャー過給で、ターボチャージャー過給が存在しないのがユニークである。
スーパーチャージャー過給仕様は先代のEN05型から用意されており、登場当時から現在に至るまで、軽自動車唯一のスーパーチャージャー(インタークーラー付き)搭載機である。スーパーチャージャーとして用いるのは二葉のルーツブロワ。メインプーリからベルトを介して駆動する。
数多くのバリエーションが存在しているが、乗用車用とトラック用(サンバー)に大別できる。前者はフロント横置きの後方吸気/前方排気、後者は乗用車用ユニットを68.5度と著しく後傾させてリヤ搭載、吸排気方向も上方吸気/下方排気へ反転させている。

【乗用車用】
1989/06 EN05A 550cc仕様。NAキャブ。
1989/06 EN05Z 550cc仕様。スーパーチャージャー+インジェクション。
1992/03 EN07A 660cc仕様。NAキャブ。
1992/03 EN07E A型のマルチポイントインジェクション仕様。
1992/03 EN07Z SC仕様。
1992/03 EN07X DOHC-SC仕様。
1998/10 EN07S NAのシングルポイントインジェクション仕様。
1998/10 EN07W SC+SPI仕様。過給圧を抑える「マイルドチャージ」。
2003/12 EN07D DOHC+吸気カムフェーザー仕様。
2005/01 EN07U W型のMPI仕様。こちらもマイルドチャージ。
【サンバー用】
1990/03 EN07C NAキャブ。A型の圧縮比10に対してこちらは9.8。
1990/03 EN07Y SC+MPI仕様。インタークーラーは備えず。
1995/10 EN07F C型のMPI仕様。
1999/02 EN07L LPGとのバイフューエル仕様。
1999/02 EN07V F型のSPI仕様。



上記ラインナップのうち、最後まで残ったのはE型、X型、D型、F型、Y型であった。乾燥重量はE型が71.2〜83.4kg、X型が87.9kg、D型が72kg、F型が77.8kg、Y型が84kg。



|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
