内燃機関超基礎講座 | アルミから樹脂への材料置換で60%の軽量化:スバルEJ25の樹脂マニフォールド
- 2020/12/08
- Motor Fan illustrated編集部

インテークマニフォールドは樹脂を用いるものが多い。軽量化のほかにもさまざまなメリットが得られる。スバルEJ25の例からご紹介しよう。
TEXT:松田勇治(MATSUDA Yuji) PHOTO:水川尚由
衝突安全性能など各種の規制強化へ対応するため、ここ10年ほどの間でクルマは総じて大きく、重くなってしまった。次世代に向けて達成するべき技術的課題のうち、軽量化は筆頭に来るものといっても過言ではない。
エンジン関連の分野でも、さまざまな部分で軽量化のための努力が重ねられている。インテークマニフォールド(以下インマニと略)の樹脂化もその一環で、欧州メーカーでは1980年代末ごろから樹脂化が進められてきた。
インマニ樹脂化のメリットは、軽量化だけに留まらない。まず、成形自由度の高さだ。パッケージ効率の追求によって、エンジンルーム内のレイアウトはタイトさを増している。さらに昨今では、歩行者保護のためボンネット下の空間確保も要求される。限られたスペースで十分な吸気性能を確保するため、インマニは少々入り組んだ形状とせざるを得なくなる場合が少なくない。
今日の技術をもってすれば、金属製でもかなり複雑な形状の成形が可能だが、工程中で消失するタイプの中子が必要になったりと、コストが高騰しがち。その点では樹脂品が断然優位だし、肉厚のコントロールなども容易だ。また、一般に樹脂は金属に比べて断熱効果が高く、吸気温度を低く保ちやすいメリットもある。

ここで紹介しているのは、2009年5月にフルモデルチェンジした5代目レガシィが採用する樹脂製インマニだ。トヨタ紡織が供給しているのは自然吸気エンジン用で、従来の金属製に比べて60%の質量軽減を達成している。
インマニ形状と径はもちろん、体積効率を高めるためのファンネルも各気筒ごとに最適化したものを備えているが、それを含めても基本構成はたった4点の射出成形部品のみ。こうなると、もはや金属製インマニを採用する理由を探すほうが難しいとさえ思えてくる。



|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
