内燃機関超基礎講座 | ピストンリングの役割:3つの機能を掘り下げてみる
- 2020/12/11
-
世良耕太

ピストンリングが担っている役割は多岐にわたる。低抵抗高効率を両立させるための考え方をあらためて考えてみた。
TEXT:世良耕太(SERA Kota) FIGURE:RIKEN
ピストンリングには主に3つの機能がある。1つめは燃焼ガスのシール機能。ピストンリングから漏れるブローバイガスが多いと、オイル劣化を促進するし、オイル消費も高めてしまう。これを抑える設計が必要。オイルリングの形状はドラスティックに変えることはできない。どこまで細かい目配りをし、精度高く作ることができるかが、機能向上のカギを握る。
ブローバイガスが漏れる経路(下の説明参照)のひとつは合い口隙間(シリンダーに収めた際の隙間)。隙間をゼロにすればガス漏れはなくなるが、リングは熱膨張するので実際にはゼロにできず、下限値が決まる。そこで、公差を小さくする努力が行なわれている。合い口隙間の面取りも重要。角が当たるとリングが欠けるので面取りは必須だが、問題が起こらない範囲で極力面取り範囲を小さくする(とガス漏れ量が減る)努力が払われている。
機能の2つめは、オイルコントロール機能。必要最小限のオイルだけ壁に残すような設計をする。3番目の機能は熱伝導機能。ピストンの熱は、3本のピストンリングを伝わってシリンダーに伝わっている。このマネージメントが重要。これら3つの基本機能を満たしながら、フリクションを低減するのが近年のトレンドだ。
1.ガスシール機能

ピストンリングを通過する燃焼ガスの通路は3つある。1つ目はリングすべり面。すなわち、ピストンリング外周面とシリンダー壁との摺動面のこと。2つ目は合い口部。3つ目の通路がリング側面だ。リング溝とリングの間には上下合わせて50μm程度の隙間が開いており、ここをガスが通り抜ける。ピストンが上下動を繰り返すと、溝の中でリング(スチール製)が動きピストン(主にアルミ製)と接触する。柔らかいアルミ側の摩耗を防ぐために、リング側面に樹脂の皮膜を施す技術もある。
2.熱伝導機能

燃焼室で発生した熱は、ピストン頂面からピストン内部に伝わり、リングに伝わる(トップリング近辺で200°C前後)。その熱は、リング外周面からシリンダー壁を通じ、放熱する。ピストン各部の放熱割合を調べてみると、一例としてピストンリング全体で約65%、トップリングで約30%の放熱割合を受け持っている場合がある。ヒートマネージメントの重要性が増すなかで、注目を集めている領域。ピストンリングの形状や寸法、ピストン自体の形状を変えた際、ピストンやリングの温度にどう影響を与えるか、解析し、設計に反映する。
3.オイルコントロール機能

計算や測定の結果、ピストンリングとシリンダー壁の間に存在するオイルの厚さは厚くて数μm、薄いと1μm以下で、シリンダー壁面の粗さとほぼ同等。上下死点では金属接触する。トップリングの第一の機能はガスシール性。オイルリングは摺動に必要なオイルを残し、不必要なオイルを掻き落とすのが役目。セカンドリングはトップリングとオイルリングのバランスを取るイメージ。セカンドリングの溝内での動きが、トップリング下側面のシール性に影響を与えたりする。
リングの軽量化とブローバイ量

フリクション低減のためにリング張力を下げたとき、懸念されるのは、オイル消費の増加である。ピストンリングの張力を50~60%減らすと、フリクションは約40%減るが、その見返りとしてオイル消費が増えてしまう。そのオイル消費を抑える手法が、ピストンリングを薄幅にすることだ。リングを薄くすることでピストン溝に対する追従性が増し、ブローバイガスの発生量が減る。1960~70年代に2mmだったトップリングの幅は、1980年代に1.5mm、1990年代後半に1mmになり、2003年に0.8mmが出てきた。
内燃機関の摩擦損失の区分け

A ピストンおよびピストンリング
B コンロッド
C クランク軸
D 動弁機構
E ウォーターポンプ
F オイルおよびウォーターポンプ
G ピストンリング
H ピストン
I ピストンおよびコンロッド
グラフの下から4つ目までは、ガソリンエンジンのデータ。上の2つはガソリンで、3つ目はディーゼル(計測した機関が異なる)。赤く色分けしたグラフが平均値で、ピストン/ピストンリングの摩擦損失は、内燃機関の摩擦損失のうち40~60%を占める。この損失を減らせば、燃費向上につながる。薄幅低張力化が加速する背景はここにある。オイルコントロール性やガスシール性を向上させる薄幅化なしに、低張力リングは成立しない。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
