内燃機関超基礎講座 | 休む気筒を毎回変える新しい気筒休止:RCD@3気筒エンジン
- 2021/01/05
-
世良耕太

3気筒エンジンで1気筒を休止させると、不等間隔点火の2気筒エンジンになる。それでは低回転域の振動がひどくて現実的ではないので、休止しながらも等間隔点火を維持する仕組みが考案された。
TEXT:世良耕太(SERA Kota)
気筒休止のコンセプトは燃費率の高いゾーンを使うことにある。低負荷になるほど燃費率は悪化していくのが一般的だが、そんな状況で気筒休止し排気量を減らしてやると、小さな排気量のエンジンにとっては負荷が高くなり、燃費率の良好なゾーンが使えるようになる。一般に、排気量の大きなエンジンほど気筒休止による取り分は大きくなるが、小排気量ではどうか。
それを検証したのがフォードとシェフラーだ。フォードはフィエスタなどに1.0ℓ・3気筒直噴ターボを搭載しているが、アグレッシブなまでにダウンサイズしたこのエンジンに気筒休止を導入しても、燃費向上の効果は得られるのか。シミュレーションと実走テストで検証した。

3気筒あるうちの決まった1気筒を「固定休止」すると実質的な排気量は666ccになるが、この場合は不等間隔点火になり、低回転域での振動が問題になる。この振動の問題を解消するのが、気筒休止するシリンダーを切り換えながら燃焼させる「ローリング気筒休止(RCD)」だ。全気筒運転の場合はクランクシャフト4回転(1440度)で1、2、3番シリンダーが2回ずつ点火するが、RCDでは1、2、3番がそれぞれ1回ずつ休止する。だから、実質的な排気量は500ccになり、1.5気筒分である。


実質的な排気量が500ccになっても、1気筒固定休止666ccに比べて燃費向上効果があることを確認。さらに、振動吸収効果のあるデュアルマスフライホイールやペンデュラムアブソーバーを採用することで、気筒休止の領域を低回転側に広げられるという。
気筒休止を実現するデバイスは、油圧による可変動弁機構=ユニエアでも可能だが、油圧によってロック機構を解除することにより「ノーリフト」状態を作り出すスイッチャブルローラーフィンガーフォロワーを提案している。



|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
