オーナー目線で勝手にインプレッション 連載第7回『よろしく! スズキ・ジムニーシエラ』 新旧ジムニー・比較検証あら探し ~新型の退化点を見つけて優越感にひたろう~
- 2018/07/11
- MotorFanアーカイブ編集部 山口 尚志
⑮空調

旧型は軽ジムニー、シエラとも全車マニュアルエアコンだったが、新型は両車、上位モデルだけオートエアコン付になった。
ティーダもオートエアコンだったが、乗車してから降車するまで、クルマ任せのオートにしていたことは一度もないので、私の場合は特に必要性は感じない。
むしろ、電子コントロール系の電気的故障のほうが気がかりになる。
実際、ティーダではたまたま一度だけだが、吹出口選択のモーターが作動不良を起こしたことがある。
なんとなく自然治癒したが、こんな誤作動はご免こうむりたい。
空調のオート化なんかよりも、吹出口選択の中のくもり止めを早く独立させてほしいよ。
夏場にくもり止めを選んでいる間は風がすべてガラスに向けてしまい、その間はクーラー風を上半身に向けて出すことができない不便を、どこのメーカーも一体いつまで強いる気でいるのだろうか。
→ 新型への劣等感うらやま指数:0 旧型の優越感指数:0
⑯ETC
後期ジムニーの計器盤は2004年からのものなので、2000年に始まったETCのユニットスペースがあってもよさそうだが、最後の最後まで設けられることはなかった。
面がカーブしたインパネ下に、形のそぐわない、かつ、外から丸見えになる場所に配線丸出しの両面テープでつけるのは死んでも嫌だ。
私のシエラなど、いまだ固定場所が決まらず、仮置きしている状態だ。
2000年のETC開始以降だって18年間も造っていた、ファンの多いジムニーなのに、いつまで経ってもこんな不便を強いていたのは、スズキのユーザー思いの欠如以外の何ものでもない。
新型はきれいに収容されている。
→ 新型への劣等感うらやま指数:60 優越感指数:0
⑰キーなしになってしまったグローブボックス

これは堂々「ザマーミロ!」といいたいぞ(言葉が悪くてゴメン。)。
初代ジムニーから続いていたグローブボックスのキーロックがついになくなった!
というよりも、むしろ旧型はよくもまあ、途中の改良でなくならなかったというべきだ。
コスト削減のしわ寄せはたいていこのような部分が受ける。

そもそもなぜ歴代ジムニーにこのロックがあったかというと、初代~3代目までオープンモデルも揃えていたジムニーは(3代目は海外向けのみ)、ボンネットのオープナーノブをグローブボックス内に備えていたのだ(3代目は前期まで。後期型は通例どおり、運転席右下にある。)。
ノブをキー付きのボックス内に置くことによって、オープンモデルの駐車時、エンジンルームのこじ開けを防ぐ目的があった。
だからオープンモデルではないジムニーにとってはただのうれしい巻き添えだったのだが、新型はオミットされてしまった。
スズキは、エンジンは盗まれたら困るが、ボックスの中身は盗まれてもかまわないと判断したのだろう。
→ 新型への劣等感うらやま指数:0
旧型の優越感指数:2000!
⑱センターコンソールとシートヒータースイッチ
センターコンソールはまったくといっていいほど同じ。
前席用なのか後席用なのかよくわからないカップホルダーふたつぶんと、駐車ブレーキ横のもの入れといったレイアウトも同じだ。

このもの入れは、旧型は何を収めるのにいいのかよくわからない形をしているが、新型ははっきりした角形形状になったので、こちらのほうが使いやすいと思う。
なお、旧型ジムニーのコップ置きは、このコンソールにふたつ、AT車ならシフトレバー手前にひとつ(MTはなし)、そして後述する、立派な後席アームレストトレイ内に左右にひとつずつ・・・AT車なら乗車定員数以上の5つ、MT車でも4つ備えているが、新型はこのコンソール上に2つだけとなった。
3列シート車みたいに、コップ置きの数を競うなどバカバカしいとは思うが、新型ジムニーのコップ置き場の数は思いっきり減っているので、3名以上の乗車時にはけんかしないように。
旧型はシート左右のヒータースイッチがひとつで兼用しており、不便だ。
→ シートヒータースイッチに関して、
新型への劣等感うらやま指数:90
優越感指数:0
⑲荷室

荷室の使い勝手向上ぶりには目を見張る。
後席両脇のアームレストをやめて、最低限ホイールハウスを覆うだけのトレイ状にし、そのトレイ面が、倒したリヤシートバック、追加されたラゲッジボックスと併せて面一(つらいち)になるようにデザインされている。
実質的には荷室幅が拡大した・・・というよりは、旧型が狭すぎたのだ。
後席2人乗りとはいえ、旧型はなにもここまでと思うほどの後席アームレストがかなり幅を狭めていた。
見落としてはならないのは、新型は後席居住性向上のため、リヤシートを後ろに40mm下げており、後席使用時の荷室は、旧型でさえ奥行きが短かったのに、新型ではますます短くなった点だ。
しかし、その分を差し引いても、荷室全体の使用性は各段に向上したと認められる。
→ 新型への劣等感うらやま指数:100
旧型の優越感指数:0
とまあ、このような具合に、思いっきり個人的な主観で述べてきたので、お読みの方の中には不快な思いをされた方もいるかもしれないが、もし新型ジムニーが肌に合わず(いるかな?)、「やっぱり中古の三代目さがすべ。」と方針転換した方(いるかな?)に参考にしていただければ幸いである。
他にもまだあるのだが、ひとまずは発表会場で気づいた、新旧ジムニー比較でした。
ではまた次回。
(第8回につづく)
連載第8回『よろしく! スズキ・ジムニーシエラ』 新型ではできないアレンジメント ~みんなでたばこを吸って、灰皿復活を訴えよう~
- 前へ
- 5/5
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ ジムニー
XG
中古価格 107万円

スズキ ジムニー
ランドベンチャー
中古価格 154.7万円

スズキ ジムニー
クロスアドベンチャー
中古価格 139.8万円

スズキ ジムニーシエラ
JC
中古価格 264.9万円

スズキ ジムニー
XC
中古価格 110万円

スズキ ジムニー
クロスアドベンチャーXC
中古価格 86万円