なぜ理解されない? ホンダならではの斬新コンセプト、でも不人気だったクルマ4選
- 2019/04/30
- GENROQ編集部 永田 元輔
3.エレメント(2003)

エレメントはホンダの北米開発拠点であるHonda R&D Americasで開発され、オハイオ州のイーストリバティ工場で生産されたアメリカ生まれのSUVです。日本には2003年4月にアメリカから輸入という形で販売が開始されました。
ボクシーなフォルムにフロントまわりや前後のフェンダー、ルーフの一部までもブラックの樹脂製としてそれを外観上のアクセントとするなど、実に個性的で遊び心溢れるデザインは、明るい太陽の下のビーチが似合いそうな、自由な雰囲気を感じさせます。かといって主張の強い、押し付けがましいデザインでなく、シンプルな道具っぽさが感じられるところも魅力的です。

左右のドアは観音開き、リヤハッチは上下分割式、シートは防水仕様、リヤシートは左右跳ね上げ収納が可能で、サーフボードも室内に楽に搭載できるなど、遊びで使い倒すことを徹底的に考えられていました。
エンジンは2.4LのVTECで、パワーは160ps、トルクは218Nm。トランスミッションは4速ATで、デュアルポンプ式によるスタンバイ式4WDを採用しています。

ユニークなデザインで人目は引きましたが、ちょっとデザインが斬新過ぎたのか、販売台数はあまり伸びませんでした。当時は今ほどSUVの市場が大きくなく、またモノグレードで259万円という価格設定、そして全幅1815mmという大きさも、敬遠された理由かもしれません。
もっとも、この手のクルマは街中に溢れてしまったら意味がないので、購入した人にとっては不人気である方がむしろ都合が良かったでしょう。
4.エディックス(2004)

ファミリーカーの主役がセダンからミニバンへと移行し、空前のミニバンブームとなっていた2004年にエディックスは登場しました。3列シートを持つミニバンはどうしても全長が長くなってしまいますが、エディックスは横3人乗り×2列シートという発想で、全長わずか4285mmという短いボディで6人乗りを実現したのです。

横3人乗りという発想自体は昔からあり、1950年代のアメ車のベンチシートなどもそうでしたし、近年の例ではフィアット・ムルティプラも横3人乗りで6人乗車としていました。しかしエディックスの凄さは日本的な細やかな工夫により、全幅1795mmという日常の使いやすさを考慮した全幅の中で、横3人乗りを実現した点にあります(フィアット・ムルティプラの全幅は1875mm)。
狭い全幅の中で横3人掛けを実現するために、前後中央のシート幅は420mmとやや狭くしてあります。大人3人が並ぶとやや肩まわりが窮屈ですが、中央のシートを大きく後ろにスライドさせることでお互いの肩が干渉しないようになっていました。この変則V字形レイアウトがエディックスの最大の特徴です。
リヤシートはダイブダウン式で個別に格納でき、3人乗車ならリヤシートをすべて倒して広大なラゲッジルームが生まれます。何しろ、6人乗車時でもラゲッジスペースは当時のオデッセイより194Lも大きい439Lもあるのですから、ボディの大きさを考えれば驚異的なパッケージングだと言えるでしょう。

前席中央のシート下には広大な収納スペースがあったり、サンバイザーも3人分、ドリンクホルダーも3人分、中央席用のエアコン吹き出し口も備えるなど、細やかな心遣いもさすが日本車です。

短い全長と幅の広いフォルム、シンプルでクリーンなデザインは欧州車のような雰囲気もあり、デザイン的にも非常に優れた1台だと言えるでしょう。
しかし5ナンバーミニバン層には幅が広過ぎ、3ナンバーミニバン層には中途半端なクルマ、と映ってしまったのか、3人×2列という発想が日本に馴染まなかったのか、販売台数はストリームやオデッセイなどには遠く及ばず、2009年に生産終了となりました。
こうやって振り返って見て見ると、クルマそのものの魅力・実力と売れ行きというのは必ずしもリンクしないものだということがわかりますね。これら4台のクルマたち、コンセプトはそのままに現代の技術で改めて造ったら結構いけそうな気もするんですが、ホンダさん、いかがですか?
- 前へ
- 2/2
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー