新型フェアレディZに思う:火曜カーデザイン特集 新型日産フェアレディZプロトタイプに思う:Zらしさを象徴するデザインアイデアはコストダウンから生まれた
- 2020/09/29
-
CAR STYLING編集部 松永 大演

今注目される新型フェアレディZだが、やはりその姿は初代モデルS30のオマージュでもある。それは、フェアレディZのヘリテージをもう一度見直す上でも貴重な経験であり、またZというものをどう捉え直すのかの拠り所ともなるものだろう。ここでは、Zのヘリテージを探るにあたり、2015年刊「初代フェアレディZのすべて」内で行なわれた、初代Zのチーフデザイナーで先に他界された故松尾良彦さんへの取材のメモをもとにした述懐とともにお届けしたい。
個性的なフロント&リヤデザインに隠されたローコスト戦略
Zらしさを表現する上で重要な初代フェアレディZだが、その特徴となるのはロングノーズ&超ショートデッキのプロポーションと、低いノーズに収まるヘッドライト、そしてスパッと切り落とされたリヤエンドの3点によって構成される。
他方でフェアレディZのセールスポイントは、当時「ポルシェの半分の値段で同等の性能」と言われたように、高い性能に合わせてリーナブルな価格にもあった。
このローコスト化とフェアレディZらしさは、絶妙にシンクロしていたのだ……。

フェアレディZの開発にあたり、松尾氏はそれ以前のフェアレディの生産ラインのある日産車体を視察に行ったという。そこで見たのは、ほとんど手作りで生産されているフェアレディの実態で、月産200台がやっとだった。
しかし新しいフェアレディZは、低価格を前提に生産ラインが活用できる、月産3000台を目指すという目標を立てる必要があった。そのためには、合理的な構造も必要となるのだった。
他方で、当時のスポーツカーが未だ手作りに近い状態であったのには、理由があった。それはいかに美しいボディを作るかということだ。
例えばジャガーEタイプを見てみれば、優雅なボンネットにはまったく接合線がない。現代の車であれば、ボディと樹脂バンパーの間には隙間があるのは全く当然のことだが、かつてのスポーツカーや高級車では、オープニングライン以外ではできるだけ接合部分を見せないというのが常識だった。
ジャガーEタイプではボンネットを1つのピースを叩き出すことでフェンダーに回り込むまでのカウルを構成するという手法を採用していた。また、ピニンファリーナで製造されたアルファ-ロメオ・スパイダーでは、ヘッドライトのマウント部分は、1ピースでの造形は難しく別体パーツの溶接と磨き上げによって成形されていたという。これらが手作りと言われる製造方法だったのだ。

対するフェアレディZでは価格を下げるためにラインでの製造を行ないたい。そのためには、手のかかる作業を排除したい。そこで考えられたのが、別体で樹脂製としたヘッドライト周辺部分のパーツの採用だ。初代のS30フェアレディをみれば分かるが、ヘッドライト周りは別パーツとなっている。
これによって、フェンダー部分をプレスだけで製造できる構造とできているのだ。さらにこの発想があったからこそ、ノーズを延長するGノーズのアイデアも生まれたのだと思う。さらに空気抵抗を減らす目的で開発され、プロトタイプを作った時点であっさりと200km/hの最高速度を実現できてしまったという。またヘッドライト部分は別パーツを必要としたが、大きな負担にはならなかった。


さらに、テールエンド部分を一体構造とせずに別体としてはめ込んだことも、コストダウンを図るためだった。その時点で生まれたのが、周囲に回り込まないパネル構造だ。それを前提にデザインしながらも、スパッと切り落とされたテールエンド造形は、印象的なデザインとなった。
このヘッドライトの造形は、別体アイデアあってこそ実現できたことであり、やリヤ周りの造形は、コストダウンの賜物ともいえる。そしてこれらは2代目でも採用されることになるのだが、フェアレディZにとっての極めて個性的な造形となり、デザインテーマとしては大切にされてきた。
3代目(Z31)、4代目(Z32)では、これまでのZを打ち破るということで、様々なトライアルが行われたが、それでもテールエンドのテーマは残され、以降のモデルではフロントのアイデアがキーポイントとして復活したともいえる。


このようにフェアレディZは、日本を代表するスポーツカーとして知られることとなったが、その影には量産化、低価格化のための技術から採用された造形手法があった。
そのことが、Z PROTOにまで通じるフェアレディZを象徴するアイコニックな形として復活したことは、極めて象徴的な出来事である。そして、60年代末にこのような情熱的で美しい車が生まれたことを、再び思い出として刻んでおきたいと思う。今でも思い出される松尾良彦さんの笑顔とともに。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

日産 フェアレディZ
無期限無制限保証付き 6速MT エアサス BBS18インチ
中古価格 290万円

日産 フェアレディZ
バージョンニスモ
中古価格 318万円

日産 フェアレディZ
Z−L
中古価格 ASK

日産 フェアレディZ
ベースグレード
中古価格 79万円

日産 フェアレディZ
ベースグレード
中古価格 188万円

日産 フェアレディZ
ベースグレード
中古価格 118万円