【理想の2台持ち|シトロエンGS&ホンダe】年の差50歳!新旧アヴァンギャルドを交互に楽しみたい(森口将之)
- 2021/01/17
-
森口 将之

フランス車通としても知られる森口将之さんが選んだ「理想の2台持ち」はシトロエンGSと、ホンダe。1971年製のクラシックモデルと、最新の電気自動車という組み合わせだが、両者に共通するキーワードは「アヴァンギャルド」だ。
TEXT●森口将之(MORIGUCHI Masayuki)
ハイドロのゆるーい乗り心地が味わい深いシトロエンGS
昨年末、我が家に新しいクルマがやってきた。といってもピッカピカの新車ではない。1971年式シトロエンGS。1015㏄の空冷水平対向4気筒エンジンを積んだ当時の大衆車だ。

なぜ旧いクルマにしたかというと、僕は東京23区内の某駅から徒歩圏内に住んでいることもあり、クルマ好きではあるけれどそれ以外の手段で移動することが多く、仕事上広報車をお借りして乗ることも多いので、足としてのクルマが不要だったのだ。
特に新型コロナウイルス感染が拡大してからは、外出機会が減ったので、唯一の所有車であるルノー・アヴァンタイムでさえ、1か月乗らないときがあったほど。それなら旧いクルマに行ってみようという結論になった。
納車後約1か月。週1回ぐらいで近所の買い物などに乗っているが、今なお未来的なスタイリングとインテリア、ハイドロニューマティック・サスペンションのゆら〜んとした乗り心地、軽やかに回るエンジンをダイレクトなMTで操るパワートレインなど、けっこう満足している。
いろんな任務を背負わせないからこそ、楽しいカーライフが味わえる
なのでこれとペアを組むのは何がいいかを考えた。アヴァンタイムはまもなく20年選手で、できれば新しいほうがいいし、クルマではそんなに遠出はしないので、GSとは違うキャラクターのスモールカーがいい。
ということでRRのルノー・トゥインゴがまず思い浮かんだけれど、どうせなら一歩進んでみようということで選んだのがホンダeだ。
EVの走りはエンジン車とは違う感触だし、スマホでロックが解除できるなど先進技術を満載しながら、見た目はフレンドリーなところがお気に入り。

最新のEVとしては満充電での航続距離に限りがあるけれど、いろんな任務をクルマに背負わせないからこそ、楽しいカーライフが味わえるというのが持論。GSだってそういう考えだから所有できるわけだし、それぞれのクルマが喜ぶシーンで走らせてあげて、あとは他の乗り物に任せればいい。
現状では自分の駐車場に充電設備はない。でもホンダeはシェアリングもやっているから、近所のディーラーが用意してくれれば乗れる。2台持ちとは言えないかもしれないが、いまの時代だからできる2台使いで、半世紀前と現在のアヴァンギャルドを交互に楽しみたい。
『理想の2台持ち』は毎日更新です!
1台でなんでもこなすよりも、目的を分けた2台を所有することで、カーライフはもっと豊かになる。ということで、自分のライフスタイルや好みに合わせた理想の2台の組み合わせを、自動車評論家・業界関係者に選んでいただきます。明日の更新もお楽しみに!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー