名車を振り返る。ヤマハRZV500R(1984年)|499ccの水冷2ストV4エンジンを搭載!WGPワークスレーサー・YZR500のレプリカモデルとして登場

東京モーターサイクルショー2023の「バイク王」ブースに展示されたヤマハRZV500R。
ヤマハの世界GPワークスレーサー・YZR500のレプリカモデルとして1984年(昭和59年)に登場した、水冷2ストロークV型4気筒499ccエンジン搭載のRZV500R。HY戦争(ホンダとヤマハの販売シェア争奪戦)真っ只中に登場したRZV500Rは、“2ストのヤマハ”という威信をかけて開発された渾身の力作。ヤマハの市販2スト史上、最高峰とも呼ぶべき伝説のモデルをクローズアップしてみよう。
PHOTO/REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
バイク王 https://www.8190.jp/
バイク王 絶版館 https://www.8190.jp/wish/ds/zeppan/

RZ250とRZ350は大ヒット!2ストはヤマハの重要なカテゴリーに発展

“キング”と呼ばれた世界GP500ccクラス出場のヤマハワークスライダー、ケニー・ロバーツと同デザインのステップバーなど、細部に渡り「ヤマハ最高峰の2スト車」を目指したつくりがポイント。ホイールベースはワークスマシン・YZR500と同寸の1375mm。これは当時の250ccロードスポーツとほぼ同寸法で、同時期にスズキから登場したライバル車「RG500Γ」よりも60mmも短い。アッパーカウルはRZ250RR用と共通。

ヤマハは1960年代から1970年代にかけて、2ストロークバイクで世界選手権に出場して大活躍。4ストロークにこだわり続けたホンダに比べ、2ストロークに全力を注いできたメーカーとしても有名だ。

しかし1970年代に発生したオイルショックや四輪の排ガス規制の影響で、徐々に2ストローク車の規模は縮小。そんな中、ヤマハは1980年(昭和55年)、250ccクラスの頂点を目指した水冷2ストローク並列2気筒エンジン搭載の「RZ250」をリリース。翌年の1981年(昭和56年)には、ボア経をΦ54mmからΦ64mmに拡大し(ストローク長は250と共通の54mm)、排気量を347ccにアップした「RZ350」を発売した。

4ストローク車にはない、驚異的な加速力を誇るRZ250とRZ350はたちまち大ヒット。RZシリーズは1980年代のバイクブームやレーサーレプリカブームのキッカケとなるなど、ヤマハにとって2ストは、他のメーカーに負けられない重要なカテゴリーに発展していった。

水冷2ストローク並列2気筒エンジンを搭載したヤマハRZ250。
250のフロントディスクブレーキはシングル式だが、35馬力から45馬力にパワーアップしたRZ350はWディスク化。

RZV500Rは「HY戦争」の申し子か?

RZV500Rが登場した1984年(昭和59年)は、50ccスクーターが庶民の足として定着し、世の中がバイクブームに沸いていた頃。業界では、ホンダとヤマハがバイクの販売シェアナンバー1を競い合う「HY戦争」が勃発。バイクの販売台数が驚異的な伸びを示すとともに、NEWモデルが次々に市場投入された。

そんな状況下の中、「ホンダの勢いに負けない、世の中を驚愕させるようなモデルを作ろう!」「ならばロードレースの最高峰、世界GPで活躍するヤマハのワークスマシン・YZR500のレプリカしかない!」という意気込みのもと、2ストロークメーカー・ヤマハの意地とプライドをかけた最高峰のマシン、RZV500Rが開発された。

1982年(昭和57年)の世界GP500ccクラスで、ケニー・ロバーツが駆ったヤマハワークスマシン・YZR500(OW61)をモチーフにしたRZV500R。
世界GP500ccクラスで初の2ストロークV型4気筒エンジンを採用したヤマハYZR500(0W61)。デルタボックスフレームにつながるアンダーループのないフレーム構成、進行方向横向きに配した車体下のリアサスペンションなど、独創的な機構を導入。写真はカウルを取り外したところ。
ヤマハYZR500(0W61)は1982年の第2戦オーストリアGPにおいて、ケニー・ロバーツのライディングでデビューし、3位入賞。第4戦スペインGPで初優勝を遂げた。

1982年(昭和57年)の世界GP500ccクラスで、ケニー・ロバーツが駆ったYZR500(OW61)をモチーフに開発されたRZV500Rは、1983年(昭和58年)に開催の第25回東京モーターサイクルショーで突如出品され、バイク界の話題を独占。

フレームはヤマハの量産車初となるアルミ製の各断面型(輸出仕様はスチール)を採用。世界GPではスズキがスクエア4気筒、ホンダがV型3気筒を採用していたが、RZV500RのエンジンはYZR500同様、V型4気筒に設計。

なお、輸出仕様の「RD500LC」はスチール製フレームながら、最高出力は国内のナナハン勢を凌駕する88psを発揮。一方、アルミフレームを採用した国内仕様のRZV500Rは自主規制により、64psにデチューンされた。

筆者は1988年頃、知人の所有するRZV500Rに乗ったことがある。すでに絶版となっていた2ストのRZV500Rに対し、RZ250にあった2スト独特のピーキーで尖がったイメージを抱いていたが、RZV500Rは全域において扱いやすかった。

もちろん高回転域での加速は驚異的。しかし街乗りで多用する低中回転域でも扱いやすく、フロント16インチを採用したハンドリングは安定感があり、非常に素直なもの。ストリートでの使用を視野に入れた、過激さだけに捕らわれない乗り味には、逆に驚かされた。

限られたスペースにエアクリーナー等の一般公道用装備をレイアウトするため、前バンク2気筒の吸入方式をクランクケースリードバルブ式、後ろバンク2気筒をピストンリードバルブ式にしているのが特徴。
チャンバーは前バンク2気筒がエンジン下部を経由した左右出しというオーソドックスな形状。一方、後バンク2気筒はシートレール下部に沿うようにシートカウル内を経由し、テールランプ左右から排気する複雑な取り回し。
RZV500Rは写真の「RD500LC」として1984年(昭和59年)に輸出。最高出力はデチューンされた国内仕様車の68psに対し、輸出仕様車はフルパワーの88psを発揮。ただし輸出仕様車のフレームはスチール製。国内仕様であるRZV500Rはアルミ製ダブルクレードルを採用して軽量化が図られた。

前バンク2気筒の吸入方式をクランクケースリードバルブ式、後ろバンク2気筒をピストンリードバルブ式に設計

2ストローク車の軽快さを活かすため、ホイールベースはYZR500と同寸の1375mmとしている。これは当時の250ccロードスポーツとほぼ同じ寸法で、同時期にスズキから登場したライバル車「RG500Γ」よりも60mm短いのが特徴。なお、アッパーカウルはRZ250RR用と共通。

RZV500Rは小さなスペースに499ccのV4エンジンを搭載するため、Vバンク(前と後ろのシリンダーの角度)をYZR500の40度から50度に拡大。また、限られたスペースにエアクリーナー等の一般公道用装備を配置するため、前バンク2気筒の吸入方式をクランクケースリードバルブ式、後ろバンク2気筒をピストンリードバルブ式にするという、極めて特異な方式を採用。

ライバルのスズキRG500Γは、レーシングマシンの構造を極力忠実にコピー。一方、RZV500RはV4というエンジンレイアウトこそ継承したものの、各部のメカニズムはレーサーと同一ではない。とはいえ、RZV500Rに当時のヤマハ2ストロークテクノロジーが余すところなく注ぎ込まれていたのは間違いない。

エンジン始動方式はキックスターター式。ステップは折り畳み式を採用。
キャブレターはVM26SSキャブレターを採用。

売れるとか売れないは関係なく、ヤマハが本気で作った2スト500cc・RZV500Rはヤマハ2ストモデルのフラッグシップモデルに君臨

RZV500Rは人気だった自動二輪中型免許では乗れず、当時極めて難関だった限定解除が必要だった(※注1)。当時の限定解除は“ナナハン免許”とも呼ばれ、「せっかく限定解除したのに500ccに乗るのはもったいない」「国内最高峰のナナハンの風格は捨てがたい」という風潮があった。

また、RZV500Rは“500ccなのに”価格が4スト750ccよりも割高な82万5000円で発売(※注2)。「パワーのあるバイク=一番凄い」という馬力至上主義の当時は、「77馬力のナナハンよりも馬力が低く、しかも価格の高い68馬力のRZV500Rって……」という意見も多く、国内での販売台数は4000台に満たず、RZV500Rは生産終了。

売れるとか売れないは恐らく関係なく、ヤマハが本気で作った2スト500ccモデル・RZV500R。同車は2ストモデルがメーカーカタログから完全に姿を消した現在、中古車市場で人気沸騰。ヤマハの2ストフラッグシップモデルとしてリスペクトされ、現在程度の良い車両は驚くほどの高値で取り引きされている。

※注1:現在の自動二輪大型免許に該当する限定解除。現在は公認自動車教習所で取得できるが、当時は運転免許試験場での“一発試験”のみだった。
※注2:1984年発売のホンダCBX750ホライゾン(77馬力)は68万5000円、1985年発売のカワサキGPZ750R(77馬力)は72万8000円、1985年発売のスズキGSX-R750(77馬力)は78万円、1985年発売のヤマハFZ750(77馬力)は79万8000円。

セパレートハンドルを採用したレーシーなハンドル周り。
写真の車両はオプションのシングルシートカバーを装備。
ディスクブレーキは放熱性に優れ、強力なストッピングパワーを発揮するベンチレーテッド型を採用。

ヤマハRZV500R 主要スペック

型式:51X
全長×全幅×全高:2,085mm×685mm×1,145mm
軸距(ホイールベース):1,375mm
最低地上高:145mm
シート高:780mm
乾燥重量:173kg
最小回転半径:3.1m
乗車定員:2名
フレーム型式:ダブルクレードル
キャスター角:26°00′
トレール量:95mm
燃料消費率:31.0km/L ※60km/h走行時
エンジン:水冷2ストロークV型(L型)4気筒
排気量:499cc
吸気形式:前バンク2気筒→クランクケースリードバルブ式/後バンク2気筒→ピストンリードバルブ式
ボア径×ストローク長:56.4mm×50mm
圧縮比:6.6
最高出力:64ps/8,500rpm
最大トルク:5.7kgf・m/7,500rpm
燃料供給装置形式:VM26SSキャブレター
燃料タンク容量:22L
満タン時航続距離(概算・参考値):682.0km
エンジン始動方式:キックスターター式
点火装置:CDI式
バッテリー容量:12V-5.5Ah
エンジン潤滑方式:分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量:2.00
クラッチ形式:湿式・多板
変速機形式:6速リターン
1次減速比:2.225
2次減速比:2.533
変速比:1速 2.400/2速 1.684/3速 1.363/4速 1.166/5速 1.042/6速 0.958
動力伝達方式:チェーン
スプロケット歯数:前 15
スプロケット歯数:後 38
チェーンサイズ:530
標準チェーンリンク数:102
Fブレーキ:油圧式ダブルディスク
Rブレーキ:油圧式ディスク
F懸架方式:テレスコピックフォーク
フロントホイールトラベル:140mm
R懸架方式:スイングアーム式
リアホイールトラベル:120mm
ホイール:F MT2.75 RMT3.0
タイヤ:F120/80-16(バイアス) R130/80-18(バイアス)

キーワードで検索する

著者プロフィール

北 秀昭 近影

北 秀昭