目次
ロイヤルエンフィールド・クラシック350…691,400円~728,200円
ネオクラシック系ではない?
ロイヤルエンフィールドのラインアップに、クラシック350が加わったのは2009年からで、2019年までは500cc仕様も併売していた。そして車名と登場年を考えると、近年になって世界的に流行しているネオクラシック系?……という誤解をする人がいそうだが、このモデルは大昔から同社の屋台骨を支えてきた、空/油冷単気筒エンジン+スチールフレーム車の最新仕様である。
そんなクラシック350の原点を、今現在のロイヤルエンフィールドは1950年型G2と公表しているけれど、1948年型と記されることもある。いずれにしても、姿形をほとんど変えることなく、70年以上に渡って熟成を続けてきたこのモデルは、ホンダ・スーパーカブ以上の歴史を誇るロングセラー車、と言えなくはないのだ。
2021年型で全面刷新を敢行
前述したように、姿形は大昔からほとんど変わっていないものの、クラシック350は2021年型で全面刷新を敢行。中でも最も注目するべき改革は、振動を緩和する機構としてクランクケースの内部に1軸バランサーを新設したことだろう。そしてエンジンに関しては、動弁系をOHV2バルブ→OHC2バルブ、ボア×ストロークを70×90→72×85.8mmに変更したこと、オイルを積極的に冷却に使う機構を導入したことも、現代の同社の350cc単気筒エンジンを語るうえでは欠かせない要素だ。また、フレームは伝統のダイヤモンドタイプを継承しつつも、2021型からは剛性向上に寄与しそうなボルトオン式のダウンチューブを下部に追加している。
今回試乗した2025年型は、2021~2024年の基本を踏襲しながら、新たな機構としてLEDヘッドライト/テールライト/ポジションランプやギア段数インジケーター、USBタイプC電源を導入。それらに加えて、上級仕様となるダークとクロームはLEDウインカーや位置調整ダイヤル付きブレーキ/クラッチレバー、Tripperナビゲーションシステムなどを採用している。
万人にオススメしたくなる
ロイヤルエンフィールドの空/油冷単気筒+スチールフレーム車には、新車で買えるクラシックバイク的な資質が備わっている。もっとも僕の中でその感覚は時代と共に変化していて、20年ほど前まではよくも悪くも旧車そのもので、万人にオススメするのはなかなか難しかったのだが、2009年以降は昔ながらの単気筒に興味があるならぜひ‼と言いたくなるほど洗練が進んでいた。では最新のクラシック350はどうかと言うと……。
ルックスが好みだから、色がカワイイから、何となく興味があるから、などというシンプルな理由で購入して全然OKだと思う。昔ながらのフィーリングは依然として存在するものの、このバイクは一般的な350~400ccクラスの日本車と大差ない感覚で付き合えるのだから。
まずはエンジンの説明をすると、ロングストローク+重くて大きなフライホイールならではの鼓動感や粘りは相変わらずでも、現代のクラシック350は、スロットル操作に対する反応が明らかに良好で、高回転域で発生する振動が劇的に少なくなっている。もうちょっと具体的な話をすると、先代以前に存在したスロットルを開けた際のタイムラグは絶妙の塩梅で解消されているし、先代以前では苦行と言われた100km/h巡航が難なくこなせる。おそらく、先代以前のオーナーがこのモデルに乗ったら、あまりの進化に驚くことになるだろう。
そしてエンジンと歩調を合わせるように、車体も大幅に進化している。フロント19インチならではの安定感と軽快感、優しくてわかりやすいフロントまわりのセルフステア、リアから伝わる濃厚なトラクションなどを維持しながら、現代のクラシック350は包容力が格段に上がっていて、先代以前のような気遣いをすることなく、スポーツライディングとツーリングが存分に楽しめる。
ただし2024年型以前のクラシック350は、峠道をムキになって飛ばした際の足まわりの挙動がいまひとつで、自分がオーナーになったら純正タイヤは速攻で日欧の最新バイアスに交換……と僕は思っていた。でも2025年型は前後サスペンションの設定が見直されたのか、純正タイヤ(従来と同じCEATのZOOM PLUS)でも大きな不満は感じない。さらに言うなら、ブレーキタッチやエンジンフィーリングも先代より好感触で、おそらく近年のロイヤルエンフィールドは、具体的な変更を公表していなくても、地道な熟成を行っているのだと思う。
ブリット350との違い
現在のロイヤルエンフィールドは、4種類の空/油冷350cc単気筒+スチールフレーム車を販売中で、日本市場の輸入元を務めるピーシーアイのリサーチによると、クラシック350を買うつもりでディーラーを訪れたのにクルーザーのメテオ350にグラッと、現代的な構成のハンター350を見に来たのにブレット350に興味津々などという感じで、現車と対面して意識が変化する人が少なくないと言う。そういった事例は、他メーカーではあまり聞いたことがないような気がするけれど……。
ロイヤルエンフィールドの350ccモデルならアリだろう。何と言っても現在の同社が販売している空/油冷単気筒+スチールフレーム車は、基本設計の多くを共有しながら(ただしメテオ350の車体は、他3車とは別物)、各車各様の魅力を備えていて、いずれのモデルも価格は70万円±5万円の範囲に収まっているのだから。
もっともクラシック350とブリット350は非常によく似たモデルで、外観から判別できる相違点は、シート、リアフェンダー、インジェクションカバーくらいである。とはいえカラーリングが各機種専用設計だからだろうか(クラシック350は7色で、ブリット350は3色)、この2機種に関しても、やっぱりディーラーを訪れて現車を見て、意識が変わる人が少なくないらしい。
ディティール解説
主要諸元
車名:クラシック350
全長×全幅×全高:2145mm×785mm×1090mm
軸間距離:1390mm
最低地上高:170mm
シート高:805mm
キャスター角:24度
エンジン形式:空冷4ストローク単気筒
弁形式:OHC2バルブ
総排気量:349.3cc
内径×行程:72.0mm×85.8mm
圧縮比:9.5
最高出力:14.87kW(20.2ps)/6100rpm
最大トルク:27N・m(3.8kgf・m)/4000rpm
始動方式:セルフスターター
潤滑方式:ウェットサンプ
燃料供給方式:フューエルインジェクション
トランスミッション形式:常時噛合式5段リターン
クラッチ形式:湿式多板コイルスプリング
ギヤ・レシオ
1速:2.615
2速:1.706
3速:1.300
4速:1.040
5速:0.875
1・2次減速比:2.3・2.8
フレーム形式:ダイヤモンド
懸架方式前:テレスコピック正立式φ41mm
懸架方式後:スイングアーム・ツインショック
タイヤサイズ前:100/90-19
タイヤサイズ後:120/80-18
ブレーキ形式前:油圧シングルディスク
ブレーキ形式後:油圧式シングルディスク
車両重量:195kg
使用燃料:無鉛ハイオクガソリン
燃料タンク容量:13L
乗車定員:2名