クラッチ操作不要の新技術搭載! ホンダが新型Rebel 250を大幅進化

Hondaは、軽二輪クルーザーモデル「Rebel 250」の一部仕様変更を行い1月30日(木)に発売する。また、Rebel250をベースに、電子制御技術「Honda E-Clutch」を搭載した、「Rebel 250 E-Clutch」「Rebel 250 S Edition E-Clutch」をタイプ設定し3月13日(木)に発売する。
上段左)Rebel250 E-Clutch(マットガンパウダーブラックメタリック)、
上段中央)Rebel250(マットディムグレーメタリック)、上段右)Rebel 250 E-Clutch(マットフレスコブラウン)
下段左)Rebel 250 S Edition E-Clutch(パールシャイニングブラック)、下段右)
Rebel 250 S Edition E-Clutch(パールカデットグレー)

ホンダ・Rebel 250……638,000円(消費税10%を含む)
ホンダ・Rebel 250 E-Clutch……693,000円(消費税10%を含む)
ホンダ・Rebel 250 S Edition E-Clutch……731,500円(消費税10%を含む)

Rebel 250

Rebel 250 (マットディムグレーメタリック)

Rebel 250 E-Clutch

Rebel 250 E-Clutch(マットガンパウダーブラックメタリック)
Rebel 250 E-Clutch(マットフレスコブラウン)

Rebel 250 S Edition E-Clutch

Rebel 250 S Edition E-Clutch(パールシャイニングブラック)
Rebel 250 S Edition E-Clutch(パールカデットグレー)

特長

Hondaが軽二輪クルーザー「Rebel 250」シリーズの大幅な進化を発表した。注目すべきは、クラッチ操作を自動化する革新的な電子制御技術「Honda E-Clutch」を搭載した新モデルの追加だ。

既存モデルの仕様変更モデルは1月30日に発売。続いて、新技術「Honda E-Clutch」を搭載した「Rebel 250 E-Clutch」および「Rebel 250 S Edition E-Clutch」は3月13日からの販売開始となる。

今回の進化の核となる「Honda E-Clutch」は、発進、変速、停止時におけるクラッチ操作を自動制御する画期的なシステムだ。これにより、ライダーはクラッチレバーを操作することなく、スムーズなライディングを楽しむことが可能となる。ただし、従来通りの手動操作も可能で、ライダーの好みに応じた乗り方を選択できる。

既存モデルにも改良が加えられ、ハンドル形状の最適化とシート素材の変更により、快適性が向上した。カラーバリエーションは、通常モデルが「マットディムグレーメタリック」の1色展開。E-Clutch搭載モデルは「マットガンパウダーブラックメタリック」「マットフレスコブラウン」、S Editionは「パールシャイニングブラック」「パールカデットグレー」をそれぞれラインナップする。

さらに、純正アクセサリーとしてETC車載器やグリップヒーターが新たに追加され、実用性も強化された。

販売計画台数(国内・年間)

シリーズ合計 10,000台

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

  • Rebel 250:638,000円(消費税抜き本体価格 580,000円)
  • Rebel 250 E-Clutch:693,000円(消費税抜き本体価格 630,000円)
  • Rebel 250 S Edition E-Clutch:731,500円(消費税抜き本体価格 665,000円)

※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・登録などに伴う諸費用は含まれておりません。

(別売り純正アクセサリー)
Honda 二輪ETC2.0車載器キット(アンテナ別体タイプ)
(別売り純正アクセサリー)
スポーツ・グリップヒーター

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)47,960円(消費税抜き本体価格 43,600円)
取り付けには別売りのアクセサリーボックスが必要です。
Honda二輪車ETC車載器セットアップ店のみでの取り扱いとなります。

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)25,300円(消費税抜き本体価格 23,000円)
取り付けには別売りの取り付けアタッチメントが必要です。

主要諸元

通称名Rebel 250
【 】内はE-Clutchタイプ
Rebel 250
S Edition E-Clutch
車名・型式ホンダ・8BK-MC49
全長×全幅×全高(mm)2,205×810×1,090
軸距(mm)1,490
最低地上高(mm)★134
シート高(mm)★690
車両重量(kg)171【174】175
乗車定員(人)2
燃料消費率※5(km/L)国土交通省届出値
定地燃費値※6(km/h)
47.0(60)<2名乗車時>
WMTCモード値★
(クラス)※7
34.9(クラス 2-2)<1名乗車時>
最小回転半径(m)2.8
エンジン型式・種類MC49E・水冷 4ストローク DOHC 4バルブ単気筒
総排気量(cm3)249
内径×行程(mm)76.0×55.0
圧縮比★10.7
最高出力(kW[PS]/rpm)19[26]/9,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)22[2.2]/6,500
燃料供給装置形式電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)>
始動方式★セルフ式
点火装置形式★フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式★圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L)11
クラッチ形式★湿式多板コイルスプリング式
変速機形式常時噛合式6段リターン
変速比1 速3.416
2 速2.250
3 速1.650
4 速1.350
5 速1.166
6 速1.038
減速比(1次★/2次)2.807/2.571
キャスター角(度)★/トレール量(mm)★28°00´/110
タイヤ130/90-16M/C(67H)
150/80-16M/C(71H)
ブレーキ形式油圧式ディスク
油圧式ディスク
懸架方式テレスコピック式
スイングアーム式
フレーム形式ダイヤモンド

■道路運送車両法による型式認定申請書数値(★の項目はHonda公表諸元)
■製造事業者/Thai Honda Co., Ltd.  
■製造国/タイ  
■輸入事業者/本田技研工業株式会社

(※5)燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞など)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります。
(※6)定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
(※7)WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部