ロイヤルエンフィールド電動ヒマラヤが進化。STARK製水冷モーター&電子制御サスペンション搭載【EICMA2024】

2024年11月5日(火)〜10日(金)まで、イタリア・ミラノで開催されたEICMA(エイクマ)/ミラノ国際モーターサイクルショー。ロイヤルエンフィールドのブースには、2023年に発表した電動アドベンチャーバイクの進化版「HIMALAYAN Electric2.0」が展示された。
PHOTO/REPORT●河野正士 (TADASHI KONO)

ロイヤルエンフィールドが初の電動アドベンチャーバイク「HIMALAYAN Electric(ヒマラヤ・エレクトリック)」を発表したのは2023年のEICMA。そのときも、その後も詳細について語られていないが、巨大なバッテリーカバーをメインフレームとしたその車体は、当時ラインアップされていたエンジン付きのアドベンチャーモデル「ヒマラヤ411」と同サイズで、電動バイクにもかかわらず、クラッチと変速用ペダルが装備され、もちろん変速機も搭載していた。そのHIMALAYAN Electricは走行動画も公開され、開発が続けられているようだった。

それから1年が経過したEICMA2024で、「HIMALAYAN Electric2.0」が発表された。遠目には昨年の進化版に見えたが、近づいてみると初期型HIMALAYAN Electricとは、全くの別物だったのだ。

↑ヘッドライト上にデザインするスクリーンや、フレームマウントされた燃料タンクカバー(電動バイクであるからボディカバーか?)といったディテールは、ロイヤルエンフィールドがラインナップするアドベンチャーモデル「ヒマラヤ」シリーズが一貫して受け継ぐ個性的なパーツだ
↑燃料タンク部からテールエンドまで、シート的な表面デザインが続くユニークなスタイルを採用

「HIMALAYAN Electric2.0」は、同じくロイヤルエンフィールドが発表した小型電動モビリティ「FLYING FLEA(フライング・フリー)」の発表会場で公開された。今年も車両のディテールや発売時期など詳細については何も語られなかったが、ディテールは大きく進化していた。バッテリー筐体をメインフレームとする考え方は前モデルと同じながら、モーター周り&スイングアームピボット周りに新形状のアルミフレームを新造。その水冷式モーターケースには「STARK」の文字があり、そこから伸びるウォーターホースやリアフェンダー内側にセットされたラジエーターは、スペイン発の電動バイクブランド「STRAK FUTURE(スターク・フューチャー)」とまったく同じだ。

ロイヤルエンフィールド、正確には親会社のインド・トラック大手であるアイシャー・モーター社は2022年、STRAK FUTUREに対し約10%の株式に相当する5000万ユーロを投資するとともに、戦略的パートナーシップを締結している。

↑車体左右に分かれたセパレートブロックタイプのバッテリー筐体。STARK FUTUREのバッテリー筐体は車体中央に配置されるモノブロックタイプ。それと同じかどうかは定かではないが、STARK が採用するバッテリーパックをダブルで搭載していることも十分に考えられる

STRAK FUTURE は2023/2024年シリーズの英国アリーナクロス選手権で、内燃機エンジン搭載車両との混走でデビューウインを飾り、そのままシリーズタイトルを獲得。2025年シーズンは戦いの場を世界に広げ、FIMスーパーエンデューロ世界選手権に参戦。内燃機エンジン搭載車両との混走で上位入賞を連発している。

「HIMALAYAN Electric2.0」が、そんなシリアスなレースで鍛えられたモーターや制御技術からのフィードバックを得て開発されていることは容易に想像できる。また展示された車両を見ると、前後サスペンションにハーネスがあることから電子制御サスペンションを装備していると予想できる。

「HIMALAYAN Electric2.0」の詳細は発表されていないため、すべては憶測でしかないが、そのポテンシャルは非常に興味深い。

↑ドライブスプロケットがレイアウトされている車体右側。アルミフレーム上部に見える2本のホースは、水冷式モーターケースから伸び、リアフェンダー内側に配置されたラジエーターに繋がっている
「STARK」のロゴが刻まれたモーターケース。そのケースを取り囲むようにアルミ製フレーム兼バッテリーハンガーがデザインされている。美しい冷却フィンがデザインされたバッテリーケースは、おそらくアルミ削り出し
オーリンズ製リアショックユニットからもハーネスが見える。リザーバータンク下に横たわる筒は、電動スプリングアジャスターを動かすアクチュエーターであると想像する。リアショックユニット後方に水冷式モーターケースと繋がったラジエーターのコアが見える
ステアリングステムの軸受けが偏心仕様となっていることがわかる。フレームの一部が見えるが、素材やレイアウトは不明。フロントフォークにステッカーはないが、恐らくオーリンズ製。フォークのトップキャップにハーネスが見える

キーワードで検索する

著者プロフィール

河野 正士 近影

河野 正士

河野 正士/コウノ タダシ
二輪専門誌の編集スタッフとして従事した後フリーランスに。その後は様々な二…