目次

世界累計5億台! ホンダ二輪事業の歴史的マイルストーン
本田技研工業は5月22日、インドのHMSI第4工場(グジャラート州)で二輪車の世界生産累計5億台達成を記念する式典を開催した。1949年に本格的な二輪車第一号モデル「ドリームD型」を発売してから76年、ホンダは「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」という創業精神のもと、世界中のライダーに移動の喜びを提供し続けてきた。
累計生産台数の推移を見ると、1997年に1億台(48年で達成)、2008年に2億台(11年で達成)、2014年に3億台(6年で達成)、2019年に4億台(5年で達成)、そして今回の5億台(6年で達成)と、その成長スピードは加速している。特に2018年には初めて年間生産台数が2000万台を突破し、現在では23の国と地域、37の生産拠点で年間2000万台を超える生産能力を誇る。
日本発から世界へ! 海外生産拠点の拡大戦略
ホンダの二輪車事業は「需要のあるところで生産する」という基本理念に基づき、積極的な海外展開を進めてきた。1963年にベルギーで初の海外生産を開始して以来、アジア、南米、北米、アフリカと世界各地に生産拠点を拡大。
主要生産拠点の展開年表
- 1963年:ベルギー(初の海外生産拠点)
- 1967年:タイ
- 1971年:インドネシア
- 1976年:ブラジル、イタリア
- 1979年:米国
- 1985年:インド
- 1992年:中国
- 1997年:ベトナム
特に注目すべきは、今回の記念式典がインドで開催されたことだ。インドは世界最大の二輪車市場であり、ホンダにとって最重要拠点の一つとなっている。スクーターの主力モデル「Activa」をはじめ、現地ニーズに合わせた商品開発が成功の鍵となった。
電動化元年! ICEから電動二輪車まで幅広いラインアップ
2020年からのコロナ禍により一時的に生産台数は減少したものの、全世界で需要は着実に回復し、すでにコロナ禍前の水準を取り戻している。さらに2024年を「電動二輪車グローバル展開元年」と位置付け、内燃機関(ICE)搭載車に加えて電動二輪車の本格的な市場投入を開始した。
現在のラインアップは、日常の足として使われるコミューターから、週末のツーリングを楽しむ大型モデル、そして環境に配慮した電動車まで実に多彩だ。日本が誇るフラッグシップモデル「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」から、世界で最も売れているスーパーカブシリーズまで、あらゆるニーズに応える商品展開を行っている。
三部社長が語る二輪事業の未来とカーボンニュートラル
本田技研工業の三部敏宏社長は「ホンダにとって二輪は祖業であり、かつ現在も重要な基幹事業です」とコメント。5億台達成について「お客様をはじめ、開発から生産、販売、サービスに至るまでこのマイルストーンの達成に携わった全ての皆様にお礼申し上げます」と感謝の意を表した。
今後の展開について、ホンダは二輪車を「自由な移動の喜び」を実現するモビリティとして位置付け、電動化を含めたカーボンニュートラルへの取り組みを加速させる方針だ。世界3万店以上の販売店ネットワークを通じて、より魅力ある製品やサービスの提供を続けていく。


Honda 二輪車の世界生産累計5億台の歩み
1948年 | 本田技研工業株式会社 設立 |
1949年 | 本格的な二輪車の第一号モデル「ドリーム D型」を発売 |
1958年 | スーパーカブの初代モデル「スーパーカブ C100」を発売 |
1963年 | ベルギーで二輪車生産を開始(初の海外生産拠点) |
1964年 | パキスタンで二輪車生産を開始 |
1967年 | タイで二輪車生産を開始 |
1968年 | 世界生産累計1000万台を達成 |
1969年 | マレーシアで二輪車生産を開始 |
1971年 | インドネシアで二輪車生産を開始 |
1973年 | フィリピンで二輪車生産を開始 |
1976年 | ブラジルで二輪車生産を開始 |
イタリアで二輪車生産を開始 | |
1979年 | 米国で二輪車生産を開始 |
1980年 | ナイジェリアで二輪車生産を開始 |
1984年 | 世界生産累計5000万台を達成 |
1985年 | インドで二輪車生産を開始 |
1988年 | メキシコで二輪車生産を開始 |
1992年 | 中国で二輪車生産を開始 |
1997年 | ベトナムで二輪車生産を開始 |
世界生産累計1億台を達成(48年で達成) | |
2004年 | 初めて年間生産台数1000万台を突破 |
2006年 | アルゼンチンで二輪車生産を開始 |
2007年 | ペルーで二輪車生産を開始 |
2008年 | 世界生産累計2億台を達成(1億台から11年で達成) |
2013年 | バングラデシュで二輪車生産を開始 |
ケニアで二輪車生産を開始 | |
2014年 | 世界生産累計3億台を達成(2億台から6年で達成) |
2018年 | 初めて年間生産台数2000万台を突破 |
2019年 | 世界生産累計4億台を達成(3億台から5年で達成) |
2025年 | 世界生産累計5億台を達成(4億台から6年で達成) |
二輪累計生産台数5億台記念式典の開催概要
- 日時:2025年5月22日(木)インド時間10:00~
- 場所:
ホンダモーターサイクルアンドスクーターインディアプライベート・リミテッド(HMSI)
第4工場(グジャラート州 アーメダバード地区 ヴィッタルプール) - 登壇者:
本田技研工業株式会社 執行役
二輪・パワープロダクツ事業本部長 加藤 稔(かとう みのる)
本田技研工業株式会社 執行職
熊本製作所所長 島添 正規(しまぞえ まさのり)
アジアホンダモーターカンパニー・リミテッド 取締役社長
桑原俊雄(くわはらとしお)
HMSI社長 大谷 包(おおたに つつむ)