目次

エンジンチューニングを楽しむ方法には色々な手段があるが、最もお手軽なのが吸排気系の変更だろう。特にマフラー交換は人気のカスタムだが、排気系だけ変更しても速さにはほとんど貢献してくれない。同時に吸気系を変更して吸排気効率を見直すことが肝心だ。SP武川では吸排気系アフターパーツを数多くリリースしている。今回はその中からモンキー125用のビッグスロットルボディキットの装着手順を紹介したい。例によってYOUTUBEで無料動画を配信している「モトチャンプTV」にアップされている「モンキー125をパワーアップしちゃおう! SP武川製ビッグスロットルボディキット装着解説!」という動画をダイジェストにまとめたものだ。

抜けの良いマフラーに変更したなら、吸気系を拡大して排気効率に見合った吸気を実現したい。SP武川のビッグスロットルボディキットは純正のインテークがφ24mmであるのに対して、実に10mmも拡大されたφ34mm仕様となっている。径が大きいということは、より多くの空気が吸えるということ。ビッグスロットルボディキットと抜けの良いマフラーを組み合わせれば、ノーマルエンジンであっても驚くほど元気が良くなるのだ。

ただし、ビッグスロットルボディキットを装着するにはフューエルインジェクターの変更も必須になる。空気の吸入量を増やしてもガソリンの噴射量が変わらないと、ただ薄い混合気になってしまうだけだから。そこでSP武川から発売されているフューエルインジェクターG-1への変更を同時に行なって理想的な混合気を生み出そう。
純正エアクリーナーボックスの取り外し
それではまず純正のエアクリーナーボックスを取り外すことから作業を始める。写真を多く掲載するので、順を追って説明していこう。




純正スロットルボディの取り外し
エアクリーナーボックスが外れたら、いよいよ純正のスロットルボディを取り外す。手順が多いので、ここでも順を追って写真で説明していこう。




スロットルボディのセンサー類を移植
外したスロットルボディにもセンサーが装着されている。これらはSP武川製に移植して再使用することになるので、純正スロットルボディからセンサーなどを取り外していこう。センサーにはOリングが使われているので、こちらも再使用するから紛失には要注意だ。





ビッグスロットルボディを取り付ける
センサーとアイドルエアスクリューの移植が済んだら、いよいよビッグスロットルボディをエンジンへ装着する。ここでの注意点を下記にまとめたので写真を追って説明しよう。またそれ以外の各種センサーやホース類は取り外した手順の逆を追って組み込むことになるので写真は割愛している。



