【動画モトチャンプTV】セッティングの善し悪しを音で判別!|ホンダモンキー キャブレターセッティング講座

キャブレターを採用するバイクに乗っていて「エンジンの吹けが悪い」や「アイドリングが安定しない」など調子が良くないと思ったら、疑うべきはキャブレター。手軽に調整ができるキャブレターだが、どうすればいいかわからないという人も多いことだろう。そんな時、役に立つ動画を紹介しよう。これを見れば基本的な調整方法がわかるはずだ!

ユーチューブで無料配信しているモトチャンプTVでは、過去に発売したDVDの映像を視聴することが可能で好評だ。以前にも2009年に発売した月刊モトチャンプ監修「Monkey Mechanical DVD」に収録されている動画を紹介した。今回も同DVDに収録されているキャブレターのセッティングを振り返ってみよう。その名も「キャブレターセッティング講座」だ!

故・カニ松下さん(左)とキタコ技術開発部の矢追さん(右)。

今回もリポーターを務めるのは2013年にマン島TTレースで帰らぬ人となったカニ松下こと松下ヨシナリさん。解説をしてくれるのは当時キタコの技術開発部に所属していた矢追さんで、ライダー目線で質問するカニ松下さんに対して的確なアドバイスをしてくれる。

88ccDOHCエンジン搭載のモンキー。

キャブレターをセッティングする素材はホンダ・モンキー。キタコがチューニングしたマシンで、ハイスペックなDOHC88ccエンジンが搭載された個体。ノーマルとは比較にならないほど高性能になっているけれど、キャブレターのセッティング方法はノーマルでも同じだから誰しもが参考になるはずだ。

キックでエンジン始動。

基本的にキャブレターはパイロットジェットやメインジェット、スロージェットなどの番手を変えてセッティングする。このDOHC88ccエンジンにはPWK28が組み合わされている。基本となるジェットセッティングは矢追さんが解説してくれているが、今回はジェット類のセッティングではなく、より身近に調整ができるエアスクリューによる調整を紹介している。ある意味キャブレターの基本セッティングでもあるので、キャブの型式やサイズに関係なく参考になる。

セッティングにより排気音が変わる。

動画の良いところは写真と違って音が聞こえることだろう。特にエンジンの調子は音で判断できることも多々ある。確かに動画を見ているとセッティングの違いで排気音、吸気音が異なることがよくわかる。まずエンジンを始動して暖機運転が済んだ状態から調整を始める。動画では最初にセッティングが濃い、つまり混合気中のガソリン比率が高い場合から始めている。

マイナスドライバーで調整。

エアスクリューの位置はキャブの型式などにより異なるから、自分のバイクのキャブではどこになるのか確かめてから挑戦してほしい。PWKは右側面のフロートチャンバー右上にあるマイナスのスクリューがそれだ。ここにドライバーを当ててセッティングが濃い場合はドライバーでスクリューを左に回して緩める。すると混合気のガソリン比率が低くなるのだ。

エアを増やしてベストになる。

ガソリン比率が低くなるということは、エアの量が増えているということ。するとベストなセッティングになるので、またエンジンを始動して音で確認している。先程の濃い状態とエンジン音がどう変化したかは動画で確認して欲しいが、明らかに音質が変わり快調なエンジンになったと感じられる。

薄いとどうなるのか。

逆にセッティングが薄い状態とはどのようなものなのだろう。動画ではしっかり薄いセッティングでのエンジン音も紹介している。アクセルに対してレスポンスがついてこない、息つきを起こしたような状態になるのだ。3つのパターンを聞き返して自分のバイクの状態と比較することができるはずだ。

最終的な調整方法。

暖機運転が済んだ状態にしてから最終的なキャブセッティングを行う。エンジンを始動してスロットルを操作しながら、マイナスドライバーで空気の量を調整していくのだ。ドライバーを1/4回転くらい操作したら、その都度スロットルを開けてエンジンの吹け具合を確認する。この方法でベストな吹け具合になるポイントを探すのだ。基本的にエアスクリューは一番締め込んだ状態(思い切り締めると破損の原因になるので注意)から半回転戻しから3回転戻しまでで調整する。それ以上戻さなければならない場合はエアスクリューによる調整は不可能で、パイロットジェットの変更が必要になる。詳しくは動画で解説されているので、ぜひ視聴してほしい。

キーワードで検索する

著者プロフィール

増田満 近影

増田満

小学生時代にスーパーカーブームが巻き起こり後楽園球場へ足を運んだ世代。大学卒業後は自動車雑誌編集部…