TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 FISA FIAのモータースポーツ部門。一時期は国際自動車スポーツ連盟(FISA)と呼ばれていたが、1993年からFIA世界モータースポーツ評議会(WMSC)と名称を変更している。 モータースポーツ アンダーフロアエンジン エンジンを床下に搭載する方式のこと。客室の床面積を広げる利点があるため、大型バスに用いられていたが、現在、大型バスは低床式のリヤエンジン方式が主流となってい... シャシー 大車林キーワード一覧 interior height 室内高 車両の中心付近での床面から、天井内張りまでの最大寸法。ただしトンネルなどの局部的な凹凸を除く。国土交通省自動車交通局に届け出された数値が、通常はカタログなどで公表されている。 デザイン contraction rule 伸尺 溶融金属は鋳型内に入ってから、温度低下とともに容積を減らし、凝固時に収縮し、さらに固体になってからも冷却によって収縮する。この縮み分を見込んで模型をつくらなければ、製品は指定寸法より小さくなってし... モータースポーツ JAF All JAPAN Rally championship 全日本ラリー選手権 日本国内で開催されているラリーを総称して国内ラリーと呼んでいるが、国内ラリーは、多くの国で開催されているインターナショナル・ラリーとは違った、独自の形態で育ってきた歴史がある。インターナショナル・... モータースポーツ electronically controlled valve timing 電子制御式バルブタイミング バルブの開閉時期をエンジンの運転状態に合わせ、最適な状態になるように可変制御する方式。エンジン制御用コントロールユニットからの信号により、カムシャフトをカムスプロケットに対し、相対的にひねったり、... エンジン anti-pollution policy 発生源対策 産業廃棄物などの処理ではなく、排出しない、あるいは減らす対策を講ずること。例えば商品や部品などを無包装化またはリサイクルで利用することもその一例。自動車工場での発生源対策の代表例には、産業廃棄物、... デザイン coolant flow temperature control system 流調式温度コントロール ヒーターコアへ流す混水流量を調整し温度制御する方式。流量を変えても吹き出しの温度変化にタイムラグが発生するので、エアミックス式温度コントロールに比べて温度調整が難しい。また、流量調整バルブは流水音... ドライブトレイン F2 kit car F2キットカー F2カップに参戦を表明した自動車メーカーが、F2レギュレーションに合わせたチューニングパーツをキット販売したマシン。グループA規定に比べ大幅な改造が許される。改造パーツはキットと呼ばれて、年間20台分生産... モータースポーツ transmission T/M トランスミッションの略語。エンジンのトルク特性をもとに、発進、登坂、加速ができるよう、また最高速が出せるように、終減速機との間でエンジン回転数やトルクを変える装置である。騒音や燃費や排ガス規制に対... 欧文略語 understeer アンダーステア 定常円旋回中、車速を上げたとき、旋回半径が大きくなっていく旋回特性をいう。USと略称する。前輪のスリップ角が後輪のそれより大で、スタビリティファクターKが正の特性である。外乱によってヨー運動が起こった... エンジン estate car エステートカー セダン型の室内空間を後部座席の後方に延長拡大し、その後面にテールゲート(リヤドア)を設けた形状の乗用車。拡大した部分は車室空間の延長とみなされる。元祖は狩猟用馬車(シューティングブレーク)であったもの... 環境/社会/法規 cowl side panel カウルサイドパネル フロントウインドウの前側にあるのがカウルパネルで、その両サイドにあるものをカウルサイドパネルという。フロントボディ構造の縦の部材(ホイールエプロンリーンフォースメント)と横の部材(カウルパネル)をつな... デザイン ground simulation グランドシミュレーション 風洞における試験車両(モデル)の床下空気流に対して、実走行を模擬する手段のこと。実走行では、車両は路面と空気に対して相対速度をもつが、風洞では路面に対して相対速度をもたないという点が実走行と異なると... 環境/社会/法規 cyclone separator サイクロン分離機 流体の遠心力を利用した分離装置のことで、粉塵を含んだ空気を円筒内で回転させ、その遠心力で粉塵だけを外方に分離させる。一般的には集塵機として用いられる。処理風量はほぼ直径の2乗に比例して増加するが、直... 環境/社会/法規 series-parallel electric hybrid system シリーズ・パラレルハイブリッド方式 電気動力と内燃機関などを組み合わせたハイブリッド電気自動車は、ドライブシステムの構成により(1)シリーズ方式(2)パラレル方式(3)シリーズ・パラレル方式の3種に大別される。シリーズ・パラレルハイブリッド方... 環境/社会/法規 slow passage スロー系 キャブレーターにおいて、エンジン回転数が低いと吸入空気量が少なく、ベンチュリーから燃料が吸い出されるには至らない。この回転域において、スロットルバルブとスロットルボディとの隙間に生ずる負圧により、... エンジン chain drive type transfer チェーン式トランスファー 軸間距離が離れた2つのシャフトを、チェーンで動力を伝達する方式の4輪駆動車用トランスファー。前輪駆動と後輪駆動用のシャフトをギヤではなく、チェーンで連結するタイプの駆動伝達機構。おもにFR車で用いられ... ドライブトレイン tribology トライボロジー 2つの物体がそれらの接触面に沿って相対運動するとき、接触面に現れる摩擦、摩耗、潤滑などの力学現象を研究する応用力学の分野。相対運動を行いながら相互作用をおよぼし合う表面、およびそれに関連する実際問題... ドライブトレイン vacuum actuator バキュームアクチュエーター ダイヤブラムの片側に、吸気マニホールド内で発生した負圧を作用させて駆動するアクチュエーター。おもに電磁弁を用い、バルブが開いたとき負圧をオン・オフする。この電磁弁のソレノイドに信号電流を流すことで... エンジン piston clearance ピストンクリアランス ピストンとシリンダーの隙間。ピストン隙間ともいう。ピストンは一様な円筒状ではなく、横断面では楕円状、縦断面では下方にいくほど広がっている。したがって、常温での組立て状態では最小の隙間をピストン間隙... エンジン flanged nut フランジ付きナット ナットの座面に、つば(庇のように突き出した部分)のあるナットをいう。座金を使用しないで締め付けるときや、大きい穴を有する部材を締め付けるときに使用される。 デザイン 7013件中81-100件を表示 前へ 5 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録