【スクープ!】「アルピーヌ A390」の量産型プロトタイプを発見!

BEVスポーツ「アルピーヌ A390」は年内登場か?「A390_βコンセプト」との違いは?【スクープ!】

「A390_βコンセプト」をベースにした電動スポーツ「アルピーヌ A390」が寒冷地テストを敢行。
「A390_βコンセプト」をベースにした電動スポーツ「アルピーヌ A390」が寒冷地テストを敢行。
2024年10月にアルピーヌが発表した新型ファストバックEV「A390_β」(A390ベータ)コンセプト。その量産型プロトタイプのスクープフォトを入手した。A390プロトタイプのテストを目撃するのは初めてではないが、昨年A390_βコンセプトが発表されてからは初めてのことだ。

ALPINE A390

A390_βコンセプトのイメージを踏襲

パリショーでお披露目されたコンセプトカーの雰囲気を踏襲している。
パリショーでお披露目されたコンセプトカーの雰囲気を踏襲している。

豪雪のスカンジナビアで捉えた「アルピーヌ A390」のプロトタイプには厳重なカモフラージュが施されている。しかしながら、パリモーターショーで発表されたコンセプトカーの全体的な雰囲気を踏襲している印象を受ける。

オリジナルのA110などにヒントを得たと思われるサイドウィンドウ、湾曲したルーフラインやリヤパネルなどを採用している。このデザインによって、A390はスリムな印象の外観を与えられている。コンセプトカー同様に、フロントの両端をつなぐライトバーと三角形のLEDライトが装備される可能性もある。

細部には量産モデルらしい修正

コンセプトカーにはコンパクトで非常に薄いドアミラーが装着されていたが、欧州の安全規制を満たすため通常サイズのプラスチック製に交換されている。そのほか、βモデルとは異なり、量産型には一般的なBピラーを備えている。また、リヤドア用のハンドルがCピラーにあるように見えることから、量産モデルのドアは観音開きではないだろう。

最も顕著な違いは、全高の高さだろう。コンセプトモデルはリヤのホイールアーチをクォーターパネルに深く切り込ませていた。一方、今回目撃したプロトタイプでは、アーチの上部からCピラーのつけ根までの間が長くなっている。

トルクベクタリングによる機敏な操縦性

トリプルモーターとトルクベクタリングによって、スポーティな走りが楽しめそうだ。
トリプルモーターとトルクベクタリングによって、スポーティな走りが楽しめそうだ。

これは実用面を重視した形状というよりも、リヤに2基のモーターを搭載したトリプルモーター構成にしたことによるものと考えられる。トルクベクタリング機能によって、パワフルなだけでなくスポーティな走行を可能にするという。A390のワールドプレミアは2025年後半と予想する。

大型SUV「GLS」2度目のアップデートに向けて、メルセデス・ベンツが開発を進めているもようだ。

メルセデス・ベンツ旗艦SUV「GLS」が2度目のフェイスリフトでプラグインハイブリッドに?【スクープ!】

「メルセデス・ベンツ GLS」の改良新型プロトタイプをカメラが捉えた。現行GLSは2019年に登場し、第2世代となって最高級の“マイバッハ”バージョンも導入された。2024年に初のフェイスリフトが行われたが、なんと2度目のアップデートが行われるもようだ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

石川 徹 近影

石川 徹

PRエージェンシーやエンジニアリング会社、自動車メーカー広報部を経てフリーランスに。”文系目線”でモビ…