目次
フォーミュラEにおけるタイヤ空気圧と温度管理


ABB FIAフォーミュラE世界選手権において、ワンメイクタイヤを供給するハンコックタイヤは、東京E-Prixで開催されたプレスカンファレンスにて、タイヤ空気圧および温度管理に関する技術の一端を明かした。
登壇したのは、ハンコックのモータースポーツ部門を率いるマンフレッド・ザントビヒラー氏と、TPMSセンサー技術を担うアルミン・ヨース氏。両氏の解説から、フォーミュラEで求められる繊細なタイヤ管理の最前線が垣間見えた。
フォーミュラEではドライ/ウエット兼用の1種類のみしか使えないため、「どんな条件でも性能を発揮するバランス」という難題が技術陣に課されている。これを支えるのが、温度・空気圧・路面状況を読み解く精緻なセンサーネットワークである。
FIA公認センサーが管理する“空気圧レンジ”


ザントビヒラー氏がまず強調したのは、空気圧の厳格な管理体制である。フォーミュラEではFIAによって最小値と最大値が明確に定められており、全車共通のセンサーによって常時モニタリングされているという。
「空気圧の最低・最高値はFIAが管理し、その範囲内であればチームが自由に設定可能です。ドライバーによっては下限ギリギリを好む場合もあれば、上限寄りを選ぶ者もいます」とザントビヒラー氏。空気圧が適正範囲を外れた場合、FIAが警告あるいはペナルティを科す可能性があるという。その判断を支えるのが、ハンコックが全車に提供する高度なTPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)だ。
一方でヨース氏は以下のようにコメントした。
「センサーは空気圧だけでなく、リム温度や湿度など複数のパラメータを収集しています。FIAは全車両の値をリアルタイムで把握しており、公平性を担保しています」
このセンサーにより、各チームは自車のデータのみを確認できるが、FIAとハンコックは全車両のデータを包括的に監視できる体制だという。
適正温度管理がレースの鍵を握る



タイヤのワーキングウィンドウ、つまり適正温度帯の確保も、パフォーマンスに直結するという。ザントビヒラー氏は、タイヤの温度レンジについて次のように語った。
「F1などのスリックタイヤでは100〜110℃を超えることもありますが、我々の『iON Race』は2桁台の温度に収められています。ただし市販車よりは高温です」
一般的な市販車用タイヤはおおむね40〜50℃が通常運用の範囲だというが、フォーミュラEではそれを上回る温度での性能安定性が求められる。タイヤがこの適正温度に達しなければグリップを発揮できず、逆に過熱しすぎれば早期劣化につながる。
単一仕様で求められる究極の対応力

ザントビヒラー氏はさらに「温度は常に管理の鍵です。ドライバーはタイヤを正しい温度レンジに入れることに非常に敏感です。それが走行ラインやブレーキングにも影響を与えるのです」と語った。
このように、ハンコックのGEN3 Evo用「iON Race」は、高度な空気圧制御技術と温度最適化戦略を備え、FIAとの連携のもとで安全性とパフォーマンスの両立を図っている。空気圧と温度の“目に見えない戦い”こそが、モータースポーツにおける現代タイヤ開発の最前線なのだ。