目次
Renault Arkana
「今」を詰め込んだハイブリッド+クーペSUV

ルノーのフルハイブリッドモデルがいよいよ日本へ上陸する。F1で培ったテクノロジーを応用し、乗用車に「省燃費」と「走る楽しさ」の両方を提供する独自のハイブリッド機構を搭載するアルカナは、クーペSUVという最旬のスタイルをまとって登場した。
アルカナは、ボディサイズ的にはCセグメントに属する5人乗りクロスオーバーであり、販売ボリュームの見込める重要な立ち位置のモデル。欧州には1.3リッターに12Vバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッド仕様も存在するが、2022年春より日本導入をスタートするアルカナは1.6リッター直4+高電圧230Vバッテリーを搭載するフルハイブリッドのみの仕様となる。
LEGOが果たした重要な役割

ルノーは、F1で培ったノウハウを採り入れて独自に開発したハイブリッドを「E-TECH HYBRID(イーテックハイブリッド)」と呼ぶ。F1のトランスミッションには、コンパクトで動力の伝達効率に優れたドグクラッチが採用されている。そのドグクラッチを活用し、従来使われていたクラッチやシンクロナイザーを排除してコンパクト化を実現したのがイーテックハイブリッドのトランスミッションだ。
この新しいトランスミッションが、果たして本当に実現可能かどうか──その検証に使われた開発ツールがとりわけユニークである。使用したのは、なんと工業用のLEGOブロック。ルノーのエンジニアは、LEGOブロックを手にトランスミッションのモデルを組み立てながら侃々諤々議論を深め、最適な機構を見つけるべく工夫を重ねていったのだという。最新・最先端のテクノロジーを駆使して開発している工業製品の代表格であっても、その根っこにはエンジニアによる地道な試行錯誤が重ねられているということは、もっと知られていい事実だと思う。
ルノー的ハイブリッドに期待するもの

もちろん先進テクノロジーの筆頭であるAIも大いに活用。F1では、2014年よりエネルギー回生システムを組み込んだハイブリッドシステムが導入されている。エンジンと2基のモーターを組み合わせたパワーユニットをより効率的に、より速く走らせるためにはエネルギーマネジメントが肝となる。メインテナンス性や信頼性を含め、より効率的でより最適な制御を実現するべく、ルノーF1チームはAIを使ってシミュレーション検証を繰り返したという。そこから得られたノウハウは、イーテックハイブリッドの開発へ大いに活かされているという。
かくして、メインモーターである「E-モーター」+「HSG(ハイボルテージスターター&ジェネレーター)」+「1.6リッター直列4気筒自然吸気エンジン」を組み合わせたイーテックハイブリッドは誕生した。それを繋ぐのは、ドグクラッチマルチモードAT。ハイブリッド車と聞くとよくいえばスムーズ、ともするとのっぺりとした加速感をイメージしがちだが、同社の資料は“ダイレクトな加速”をあえて謳う。機敏でリズム感のあるルノー的変速を味わえる可能性を感じさせる。
「東京オートサロン2022」に参考展示されたアルカナは、2022年春の日本導入を予定している。運転して楽しいクルマを作らせたら天下一品のルノーだけに、ハイブリッドにもきっと新しい“味”を実現しているはず。この春に向けて期待は高まる。