ランボルギーニ ジャパンが「女性だけ」を招待した特別な試乗イベント

ランボルギーニが国際女性デーに寄せた贈り物。特別尽くしの「女性オンリー試乗」イベントを体験

ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ウラカン STOのフロントビュー
ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ウラカン STOやEVO、ウルスなど、最新のラインナップで六本木〜幕張を往復する特別な試乗イベントを実施した。
ランボルギーニ ジャパンは、2022年3月8日に国際女性デーを祝う試乗イベント「Ladies Touring」を実施。女性の編集者やジャーナリスト、ライターを招き、ウラカンやウルスに触れる特別な1日を提供した。

国際女性デーにランボルギーニを“贈る”

ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ランボルギーニ ジャパンのダビデ・スフレコラ代表
ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ランボルギーニ ジャパンのダビデ・スフレコラ代表は、この日に合わせて女性の編集者やライター、ジャーナリストに特別な“プレゼント”を用意した。

2022年3月8日、ランボルギーニ ジャパンは国際女性デーを祝う試乗イベント「Ladies Touring」を開催した。イタリアではこの日を「フェスタ・デッラ・ドンナ(Festa della donna)」と呼び、鮮やかなミモザの花を贈る習慣があるという。ランボルギーニ ジャパンのダビデ・スフレコラ代表は言う。

「今日という日に、私たちはランボルギーニのカラフルなクルマを贈り、楽しいドライブ体験をプレゼントしたいと思ったんです」

女性編集者やジャーナリスト、ライターに向けたランボルギーニの贈り物。それは、東京・六本木の専用ラウンジ「THE LOUNGE TOKYO」と幕張のニューオータニを最新のランボルギーニで往復ドライブするという、なんとも贅沢なイベントである。出発場所となるザ・リッツカールトン東京のクルマ寄せでは、イエローにライトブルー、パープル、ネイビーと、色とりどりのランボルギーニがずらり並んで私たちを迎えてくれた。

“その気”にさせるのがお上手なウルス

ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ブリーフィング
ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ブリーフィングは東京・六本木の「THE LOUNGE TOKYO」で行われた。試乗の発着基地は、ここから歩いて3分のザ・リッツカールトン東京。

「行きはネイビーのウルスです。帰りはライトブルーのウラカン STOにお乗りください」。スタッフの方に誘われた先は、運転席。このイベントでランボルギーニのステアリングを握るのは、ショーファーでも王子様でもなく自分自身だ。レディは助手席へ誘うもの? そんな紳士仕草は野暮というものである。“ブガッティ・クイーン”のエレ・ニースだって、ル・マンで戦ったバーバラ・スキナーだって、いつもコクピットが指定席だったのだから。

SUVというスタイルを採るものの、ウルスは徹頭徹尾ランボルギーニである。「我こそサンタアガタの猛牛なり」と声高に叫ぶ威圧的なデザインは、他のどのクルマにも似ていない。コクピットに座れば、巨大な回転計を真ん中に据えたインストゥルメントパネルと、真っ赤なカバー付きのエンジンスタートボタンがいちいち気分を盛り上げる。ウワン、とひと吼えして目を覚ましたV8ツインターボがごろごろと喉を鳴らしだす頃には、こちらはもうすっかり“その気”になっている。

ランボルギーニ史上最高のベストセラー、ウルス

ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ウルスのコクピット
ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ウルスのコクピットは快適そのもの。しかし、ときに本来もつランボルギーニならではの野性を垣間見せる。

かくも迫力満点のウルスだが、走り出してみると拍子抜けするほど快適だ。ステアリングフィールも乗り心地もひたすらしっとり。六本木から飯倉に至る窮屈な界隈ではボディの大きさが多少気になりはするものの、高速道路に入れば大海原をいくメガクルーザーの操縦士にでもなったような安定感と安心感が筆者を包み込んでいる。首都高の乱雑な目地も、右へ左へ忙しくうねるカーブも、涼しい顔をしてやりすごす。「やっぱり幕張じゃなくて大阪まで行ってくれる?」と言われたら「喜んで!」と即答してしまいそうだ。ウルスがランボルギーニ史上最高の販売台数を誇るのも納得である。

最高速度305km/h、0-100km/h加速3.6秒。日本の公道でウルスの性能を思う存分解放することはもちろんできないが、その片鱗は端々に感じられる。例えばジャンクションでの合流後、先行する車両に追いつこうと右足をわずかに踏み込めば、窓外の景色は途端に溶けて遙か後ろに飛び去ってしまう。ルームミラー越しに後方を見やると、後続車が随分小さくなっている。まるで猛牛が野性をむき出しにしたかのような暴力的な加速感である。ウルスを運転される皆さま方におかれましては、免許喪失の憂き目に遭うことのないよう、くれぐれも野性“味”だけを楽しむに留めていただきたい。

六本木から40分ほどで(体感的には文字通り「あっ」という間だが)目的地に到着した我々を待っていたのは、ニューオータニ幕張の24階で街と海を見下ろしながらのアフタヌーンティー。じつに素敵なおもてなしである。ちなみに今回のイベントはブリーフィング会場はもちろん、目的地にも常に完璧なホスピタリティが整えられていて、その心尽くしにすっかりマイッテしまった。

装いを最小限に抑えたウラカン

ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。アフタヌーンティー
ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。幕張の乗り換えポイントでは、優雅なアフタヌーンティーの場が用意されていた。

復路のパートナーはウラカン STO。ランボルギーニのレース部門、スクアドラ・コルセが手掛けた超スパルタンな1台だ。スピードを純粋に追求し、徹底的な軽量化とエアロダイナミクスの強化が図られている。公道を走るために必要な“衣装”は最小限に抑えられており、例えばドアインナーもフロアも地肌むき出しのカーボン製、インナーハンドル代わりにナイロンベルトを備えるといった塩梅。

上半身から太ももまでをしっかりホールドしてくれるバケットシートに身を預けて顔を上げると、ウルスとの視界の違いに一瞬うろたえる。30分前まで周りを睥睨していた私は今、地を這うような場所からすべてを見上げているのだ。ルームミラーを覗き込むと、垂直にそそり立つシャークフィンが後方視界をほぼ占有している。孤独でタイトなコクピットを満たしているのは、ぴりりと引き締まった空気とV10サウンド。心地の良い緊張が全身に漲っていく。

ウルスは“快適”、ウラカンは“快感”

ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子。ウラカンSTOの正面ビュー
「Ladies Touring」復路のパートナーを務めてくれたウラカン STO。軽量化とエアロダイナミクスの強化を徹底的に行ったウラカン STOは、「公道を走ることができるレースカー」と呼べるスパルタンな1台。

「なんでずっとニヤニヤしてるの?」と、助手席のカメラマンが気味悪そうにこちらを窺う。出発直後から、どうやら私の頬は終始緩みっぱなしなのだという。何しろウラカンは軽く、鋭く、敏捷そのもので、動物みたいに活き活きと走ってくれる。自分とクルマがまるでひとつになったみたいに走り、曲がり、止まることができる。交差点を曲がるのさえ楽しくて仕方が無い。ウルスがもたらしてくれるものが“快適”なのだとしたら、ウラカン STOは乗り手に圧倒的な“快感”を与えてくれるのだ。「ウルスとウラカンの2台持ちって、アイデアルペアだと思いません?」・・・ 助手席のカメラマンはすでに呆れ顔である。

もてあますくらいのアドレナリンが分泌されたまま、飯倉インターチェンジを降りる。どんなクルマでもさほど珍しがられることのない六本木だが、ウラカン STOのスパルタンな姿と音は耳目を惹くに十分過ぎるらしく、隣りのクルマからも横断歩道からも容赦ない視線が注がれる。現実に引き戻されつつリッツのクルマ寄せへ滑りこんで、後ろ髪を引かれながらウラカン STOのキーをスタッフの方にお返しした。

ああ夢の時間もこれで終わりか、としょぼくれていると、ランボルギーニからもうひとつのプレゼントが。両手一杯のミモザの花束と、フランチャコルタのスパークリングワイン。今日のドライブを思い出しつつ、愛らしい黄色の花を眺め、きんと冷えた泡をご一献──そんな夢の時間を、どうぞご自宅でも。こちらの心理を見透かされていたようなメッセージに恥ずかしくも幸せな気持ちに包まれながら、カボチャの馬車、ならぬ混雑する日比谷線に揺られて帰宅した。

ランボルギーニに乗ると思い出す「女性」

ランボルギーニが国際女性デーに開催した「Ladies Touring」の様子
「Ladies Touring」ではランボルギーニが誇るスーパースポーツのウラカン STOと、スーパーSUVのウルスをストリートで体験するという、極上の1日をあじわうことができた。

筆者にはランボルギーニに乗るたびに思い出す女性がいる。クルマに憧れるきっかけを作ってくれた作家、フランソワーズ・サガンである。

「あなたがどれほど熱烈に恋をしていても、200km/hで走れば、その苦しみが和らぐ」

彼女は『私自身のための優しい回想』の中でこう綴っている。自動車の免許が取得できる年齢になるのを指折り数えていた頃、「La vittese(スピード)」と題されたその一章は私のバイブルだった。スピードが恋の苦しみも忘れさせてくれる? 本当に? でも、敬愛するサガンがそういうんだったら、きっとそうなのに違いない。教室の隅でボロボロになった本にかじりつきながら、18歳になる日を私は待った。

サガンはこうも書いている。クルマは決して単なる交通手段ではなく、ひとつの神秘的な自然力であると。クルマは決して流れ作業の一製品ではないと。そして、スピードは幸福(よろこび)の躍動なのだと。それを読みながら、私はいつも妄想し、想像していた。「クルマってどんなものなんだろう」「スピードってどういう感じなんだろう」。あの時の気持ちを、ランボルギーニに乗るといつも思い出してしまう。まさしく、これがクルマ、これがスピードなのだ。そんな風に。

REPORT/三代やよい(Yayoi MIYO)
PHOTO/峯竜也(Tatsuya MINE)

参考文献:『私自身のための優しい回想』フランソワーズ・サガン著、朝吹三吉訳(新潮文庫)

ランボルギーニ ウラカン STOとウラカンEVO フルオ・カプセルのフロントスタイル

ランボルギーニ ウラカンの最終章! STOとEVOを箱根のワインディングで味わう

モータースポーツ部門のスクアドラ・コルセが手掛けた究極のウラカンがSTOだ。徹底的な軽量化と…

キーワードで検索する

著者プロフィール

三代やよい 近影

三代やよい

東京生まれ。青山学院女子短期大学英米文学科卒業後、自動車メーカー広報部勤務。編集プロダクション…