【ランボルギーニ ヒストリー】ウラッコの後を継いだ「シルエット」

ウラッコを進化させたスモールランボとして登場した「シルエット」(1976)【ランボルギーニ ヒストリー】

【ランボルギーニ ヒストリー】フェルッチオ退任後のファーストモデル
創業者のフェルッチオ・ランボルギーニが経営から身を引き、新体制のもと最初にリリースされたのがシルエットだ。
北米マーケット進出とポルシェ 911のカテゴリーをターゲットに開発されたウラッコだったが、ランボルギーニの期待に沿う成功は残せなかった。また、創業者のフェルッチオ・ランボルギーニの退任もあって新たな体制でスタートしたランボルギーニは、後継モデルとして2シーターの「シルエット」をリリースした。

Lamborghini Silhouette

ウラッコの販売不調とフェルッチオの退任

2+2レイアウトが特徴だったウラッコをベースに、2シーター化したシルエット。フロントスポイラーやオーバーフェンダー、さらに脱着式のルーフを与えるなど、スポーツ性を強めることで商品力の強化を図った。

コンパクトなV型8気筒エンジンをミッドシップした2+2モデル。ポルシェ 911の成功を手本としたフェルッチオの次なる戦略はウラッコとして現実のものになるが、そのセールスは残念ながら大きな成功を収めることはなかった。

フェルッチオはこのウラッコで、アメリカ市場を開拓することにも積極的な姿勢を見せており、1973年にファーストモデルとなったP 250 ウラッコの生産が開始されると、アメリカ市場向けとなるP 111を別個に開発するまでに至っていた。P 111は当時のアメリカにおける厳しい排出ガス規制をクリアするために、ミッドの2.5リッターエンジンの最高出力は180PSにまで抑えられ、外観では5マイルバンパーや前後フェンダーにフィットされたサイド・リフレクターなど、当時アメリカに輸出されたヨーロッパ車の典型的なディテールを持つモデルに仕上げられていた。しかし、実際に販売されたP 111 ウラッコの台数は、わずかに21台とされており、この時代はまだまだランボルギーニのみならず、ヨーロッパの高性能車にとってアメリカ市場の壁は高かったことをこの数字は物語っている。

そしてウラッコの生産途中では、ランボルギーニ社の経営体制も大きく変化し、フェルッチオ・ランボルギーニは経営から完全に撤退。新たなオーナーとなったジョルジュ・アンリ・ロセッティのもと、チーフ・エンジニアの職はフランコ・バラルディーニが担うことになった。これまでフェルッチオからその職を委ねられていたパオロ・スタンツァーニ、そして創業直後からテストドライバーとして、またメカニックとして活躍してきたボブ・ウォーレスなどは、この新体制に反旗を翻し前後してランボルギーニを去っていった。

商品力を改善して誕生した「シルエット」

シャシー関連は特に大幅に見直された。ダンパーやスプリングはもちろん、スタビライザー、ジオメトリーも改善。より高い運動性能を狙った。

ロセッティがバラルディーニにまず命じたのは、P 300 ウラッコの商品力をさらに高めることだった。そのために考えられたのが、よりスタイリッシュなデザインをもつニューモデルへとウラッコを進化させることだった。そうして誕生したのが「シルエット」である。

バラルディーニはまず、ウラッコの特徴でもあった2+2のキャビンを2シーターへと変更。ルーフをデタッチャブル方式とすることを決断し、それをベルトーネのマルッチェロ・ガンディーニへと伝える。ガンディーニはそのリクエストをもとに、前後フェンダーにフットワークの力強さをイメージさせるかのようなオーバーフェンダーを与えたほか、ブラックアウトされた水平のリヤフード、そしてトンネルバックのスタイルを採用。フロントスポイラーもさらにスポーティなデザインへと改めた。

ちなみにリボルバータイプのホイールは、1974年にベルトーネがコンセプトカーのブラーボで採用したもので、これは後にランボルギーニを象徴するホイールのデザインとも語られるようになる。

広範囲に及ぶシャシーチューニング

前後のオーバーフェンダーが際立つスタイリングは、前作となるウラッコとは一線を画するほど。しかし、これもヒットするほどの結果は残せなかった。

メカニズム面では、P 300 ウラッコから最高出力が260PSへと10PS向上したほかは大きな変化はないが、一方でシャシーのチューニングは広範囲に及んでいる。スプリングやダンパー、スタビライザーのチューニングはすべてシルエットのために見直され、ジオメトリーも改められた。タイヤは前後とも15インチ径のピレリ製P7を装着していた。インテリアも同様に、さらに機能的で実用性の高いデザインに一新され、リヤシートがなくなったことで、フロントシートはバックレストが固定式のバケットタイプが新たに装備されることになった。

シルエットが正式に発表されたのは、1976年のジュネーブ・ショーでのこと。参考までに車名の由来は、この年から世界選手権を戦うことになったグループ5マシン、すなわちシルエット・フォーミュラのように、派手なディテールをエクステリアで採用したからであったという。シルエットは1979年まで生産が続けられ、トータルで53台がサンターガタ・ボロニェーゼの本社工場を後にしている。

SPECIFICATIONS

ランボルギーニ シルエット

発表:1976年
エンジン:90度V型8気筒DOHC
総排気量:2995.8cc
圧縮比:10.0
最高出力:191kW(260ps)/7500rpm
トランスミッション:5速MT
駆動方式:RWD
車両重量:1375kg
最高速度:260km/h

解説/山崎元裕(Motohiro YAMAZAKI)

ミウラP400の生産ラインとされる写真。ずらりと並ぶV12エンジンは壮観だが、実際に生産されているとは思えないほど整然としている。

カウンタックで始まったランボルギーニ伝説【歴史に見るブランドの本質 Vol.12】

自動車メーカーは単に商品を売るだけではなく、その歴史やブランドをクルマに載せて売っている。し…

【ランボルギーニ ヒストリー】フェルッチオが愛した2+2グランドツーリング

ホイールベースが極端に短い2+2 GT「ハラマ」とは?(1970-1972)【ランボルギーニ ヒストリー】

実用性を兼ね備えた4シーターGTは、創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニがこだわった部分…

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎元裕 近影

山崎元裕

中学生の時にスーパーカーブームの洗礼を受け、青山学院大学在学中から独自の取材活動を開始。その後、フ…