目次
Peugeot E-308 & E-308 SW
ワゴンファン待望の“ちょうどいい”BEV

ちょうどいいサイズと、質感の高い走り、個性的なデザインの三拍子により、Cセグメント界で根強いファン層を獲得しているプジョーの308に、電気自動車バージョンが登場する。航続距離400km超を実現し、ハッチバック/ステーションワゴンの両方をラインナップ。BEVの購入を検討しているワゴンファンにとって要注目の1台といえる。
搭載されるバッテリーの総電力量は54kWh。環境に配慮し、ニッケル:コバルト:マンガンの比率が8:1:1のNMC811を採用する。稀少性の高いコバルトを削減しながらも大容量かつ高出力を実現した「高ニッケル・省コバルト型」のリチウムイオンバッテリーだ。
航続距離は400km以上、電費もセグメントトップレベル

満充電からの走行距離は400km超。出力100kWの急速充電を使用した場合、25分以内に20%から80%までチャージをすることができるという。
最高出力156ps、最大トルク260Nmと、既存のPHEVモデル「308 GT ハイブリッド」に近い数値を実現している。停止状態から瞬時にMAXトルクを放出するBEVの特性に鑑みれば、E-308の方がより力強い加速感覚を提供してくれるはずだ。
空力性能を向上するため、フロントエンドとボディ下面の造形を最適化し、低燃費タイヤも採用。数々の施策により、電費はCセグメントのBEVとしてはトップレベルの12.7kWh/100kmを実現している(社内値)。ちなみに、ライバルとなるフォルクスワーゲン ID.3の電費は13.7〜12.9kWh/100kmである。
市場への導入は2023年半ばを予定

CセグメントのBEVにはメルセデス・ベンツのEQAやBMW iX1、ボルボ C40リチャージ、ヒョンデ アイオニック5、国産でも日産アリアやマツダMX-30など、すでにライバル勢がひしめきあっている。しかし、これらはすべてクロスオーバースタイルを採用した、いわゆるSUVであり、純粋なハッチバック、あるいはステーションワゴンとなるとライバルは数少ない。
E-308にとってのガチンコの競合はおそらくフォルクスワーゲン ID.3くらいだろうし、E-308 SWとなるといまのところ強敵は見つからない。アウディがA6アバントのBEVモデル導入を予定しているが、こちらはサイズ的にはひとクラス上。取り回しがいいサイズのEVワゴンをお探しの方には、ようやく「これだ!」と思えるニューカマーのお目見えといえる。E-308、およびE-308 SWの市場導入は2023年半ばを予定している。