パガーニの最新モデル「ウトピア」から、今後のハイパーカーの道筋を読み解く

ハイパーカーメーカーのパガーニって何なの? その最新作「ウトピア」の登場の背景とともに成り立ちを解説

パガーニによる3台目のハイパースポーツは、理想郷を意味する「ユートピア」に因み「ウトピア」と名付けられた。
パガーニによる3台目のハイパースポーツは、理想郷を意味する「ユートピア」に因み「ウトピア」と名付けられた。
パガーニの最新モデル「ウトピア」の発表会に参加した西川淳。その第一印象と特筆すべき点、そして、そもそもパガーニとはいかなるハイパーカーメーカーなのかを解説する。

Pagani Utopia

いちはやくCFRPの内製を導入

オラチオ・パガーニがランボルギーニ社を離れ、自身の会社「モデナデザイン」を興したのは1992年のことだ。

ランボルギーニ社は当時、クライスラー傘下となって束の間の平穏期を迎えようとしていたが、新しい経営陣がスーパーカービジネスの未来を読む力などまるでないことをオラチオ自身は見抜いていたに違いない(実際、クライスラーはスモールランボ開発予算をF1に注ぎ込むなどめちゃくちゃだった)。

新たなテクノロジーとして炭素繊維強化樹脂(CFRP)の内製を訴えるもこれを却下されると、彼は潔く会社をやめて起業し、プリプレグ成形用オートクレーブを導入したのだった。彼に先見の明のあったことは言うまでもない。パガーニ社は今やカーボン成型の最先端企業として世界に認められているほか、ランボルギーニも2011年以降、カーボン成型に(ようやく)力を入れ始めたのだから。

世界におよそ100名いるVIPに向けて

モデナデザインの創立から数えてちょうど30周年の節目にあたる2022年、既報の通り、ついに第3世代のパガーニ・ロードカーがデビューを果たした。その名もウトピア(筆者はあえてユートピアと呼ばない)。

筆者の第一印象は“まさにパガーニ”だった。その開発キーワードは「シンプル」「ライトウェイト」「ドライビングファン」という、これまた極めてわかりやすいテーマを並べているが、実を言うとこれらはパガーニにとって馴染みの深いキーワードでしかない。これまでの2世代、ゾンダとウアイラもそれらのテーマを根源的に実現するモデルであることは間違いない。

世界におそらくは100名程度に絞られるに違いないパガーニのVIPユーザーが、その3つを望んだとオラチオは説明したが、ある意味、それは当然だ。ゾンダもウアイラもそうだったのだから。

ビス1本にいたるまで

パガーニによる3台目のハイパースポーツは、理想郷を意味する「ユートピア」に因み「ウトピア」と名付けられた。
Cカーに代表される1990年代のスポーツプロトタイプの構成をお手本とするパガーニのハイパーカーコンセプトは極めて明解。

それゆえウトピアのパフォーマンスを導き出すパワートレインやボディ、シャシー、エアロダイナミクスデザインなどはウアイラの発展系と見てよく、もちろん得意のチタン&カーボンのモノコックボディや軽量サスペンションシステムなどメカニズム構成は完全に新設計ながら従来のコンセプトを一層磨き上げたものだと言っていい。

そもそもパガーニのハイパーカーコンセプトは極めてわかりやすい。Cカーに代表される1990年代のスポーツプロトタイプの構成をお手本に、ビス1本に至るまであらゆる軽量かつ高価な素材を適材適所で贅沢に使い、スパルタンではあるけれどもとびきりラグジュアリーに仕立て上げた“走る宝石”、それがパガーニだ。

それゆえゾンダの頃からその作りは贅沢であるけれどもシンプルで、結果的に軽量であり、そしてダイムラー・メルセデスとの協力によって供給されるV12ユニットのおかげで、パワフルなドライビングファンカーであり続けている。それぞれのパートにおける進化はあっても、それは、ウアイラも、そして最新のウトピアも同様であると言っていい。

なんとATからMTに変更可能

ウトピアの第一印象は、ゾンダとウアイラRに1960年代のスポーツプロトタイプレーサーの雰囲気を足して3で割ったというものだった。

ウトピアで絶賛すべきはマニュアルトランスミッションを復活させたことだろう。サーキットでのラップタイムよりファンを望むVIPの声を聞き入れ、3年前に急遽、方針転換したらしい。ギアボックスそのものはXトラックそのもので変わらない。その着想はゲーム(あるいはシミュレーター)から得たもので、面白いのはロボタイズドMTの変速システムの“マニュアル化”を自社で設計し直したということだ。

つまり顧客は望めば3ペダルと2ペダルの変換をオーナーライフの途中であってもパガーニにオーダーできる。パガーニはミッションそのものを載せ替えることなくペダル数とシフト操作装置(パドルシフトかスティックシフターか)を変更できるというわけだ。

パワートレインはどうなるのか?

搭載されるのはメルセデスAMG製6.0リッターV12ツインターボエンジン。
搭載されるのはメルセデスAMG製6.0リッターV12ツインターボエンジン。

現在、パガーニ社の生産規模は年産最大50台だという。計算上、ウトピア ベルリネッタはこれから3年以内に完売する。ルーフ形状から考えてオープンを出すのか出さないのか、出すならどのように出すのか、興味は尽きない。けれどもそれ以上に注目したいのはメルセデスAMGによるエンジン供給だ。

1990年代、オラチオはイタリアでの就職活動に続き、再び、故郷の英雄ファン・マヌエル・ファンジオを頼って、ゾンダの基本コンセプトを確立した。その際、紹介されたのがメルセデス・ベンツのエンジン開発部門にいたディーター・ツェッチェ、後のベンツ社長である。そのツェッチェも今はもういない。果たしてエンジン供給はこの先、どうなるのか。オラチオがすでにその答えを出していることは間違いない。

ミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチ記念国立科学技術博物館、サラ・デル・チェナコロ食堂に、ダヴィンチの作品と共に展示された「パガーニ ウトピア」。

パガーニが新型「ウトピア」の発表をシアターと博物館で開催した驚愕の理由と、そこで見かけた意外な人物

パガーニからのニューモデル「C10」の招待状を受け取った西川淳。その正体は先日発表された「ウ…

キーワードで検索する

著者プロフィール

西川 淳 近影

西川 淳