目次
60th Anniversary Lamborghini Day Japan
ランボルギーニの歴史が凝縮


ランボルギーニオーナーのための年に一度のイベント、「Lamborghini Day」が鈴鹿サーキットで開催された。今年はランボルギーニ創業60周年という節目の年に当たるため、その名も「60th Anniversary Lamborghini Day Japan」として盛大に行われた。
当日は日本全国から多数のランボルギーニが続々と鈴鹿サーキットに集結。ミウラやカウンタック、ディアブロなどのヒストリックモデルからウラカン、アヴェンタドール、そしてウルスといった最新モデルまで、まるでランボルギーニの歴史のすべてが鈴鹿サーキットに凝縮されたかのような賑わいを見せた。
ピットでは歴代の名車からウルス・ペルフォルマンテやウラカン・テクニカといった最新モデルが飾られ、また日本で初めてウラカン・ステラートが披露され、参加者たちの熱い注目を集めていた。
ギネス記録となったパレードラン


イベントのハイライトはサーキットの本コースを使ったパレード「Largest parade of Lamborghini cars」。直訳すると「最大のランボルギーニ車パレード」となるが、このパレードの台数でギネス世界記録に挑戦しようというチャレンジが行われたのだ。準備のためにホームストレートに参加車両が並び、それだけでは足りずにピットロードまでがランボルギーニで埋め尽くされたが、その光景は圧巻。そしてスタートの合図と共に参加車はゆっくりとコースを回り始める。
パレードのギネス記録条件として①走行距離は3.2km以上、②参加台数は100台以上、③パレードの車間距離はクルマ2台分以内の3つがあるのだが、この日は見事に251台でこの条件をクリア、見事ギネス世界記録を達成することができ、イベントに華を添えた。
アヴェンタドール後継モデルは3月末発表











この日はランボルギーニ社長兼CEOのステファン・ヴィンケルマン氏も来日し、ギネス記録達成を見届け、オーナー達との記念写真に気さくに応じるなど、交流を深めた。
「このランボルギーニ・デイ・ジャパンは、1月のイタリアでのキックオフに続く初の60周年イベントとなります。日本はランボルギーニにとって世界で5番目の市場であり、我々にとって非常に重要な国となっています」とヴィンケルマン氏はコメント。また3月末にはアヴェンタドールの後継モデルを発表する、と語った。それはV型12気筒自然吸気エンジンを搭載し、なおかつハイブリッドとしてパフォーマンスとサステナビリティを両立したクルマになるという。さらに2024年にはウラカンのハイブリッドモデルを登場させることも明かしてくれた。
5月にはイタリア本国で大掛かりな記念イベントも開催予定だという。ランボルギーニの60周年は、電動化へと舵を切る記念の年ともなりそうだ。