TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2021 2021boost pressure 給気圧力 過給機や掃気ポンプなどで加圧された給気の圧カのことで、ブースト圧ともいう。ブーストとは押し上げる、昇圧するという意味であり、本来は加圧された給気に対して用いられるが、過給されていない機関の吸気圧力(... エンジン 未使用(選択必須) 2022 2022strength and rigidity 強度・剛性 強度は強さ、剛性は弾性変形に対する抵抗の度合いを表している。ほとんどの部品に必要な要件である。とくにボディシェルではもっとも重要な要件である。強度は大荷重強さ、衝突強さ、寿命、劣化強さ、信頼性など... エンジン 未使用(選択必須) 2023 2023private trader 業販店 日本市場での自動車販売方式は、メーカーの系列ディーラーがメーカーと特定地域の独占販売契約を結び、決められた車種の供給を受けて販売している。このルートのほかに兼業で新車を販売している中古車販売業者や... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2024 2024spiral bevel gear 曲がり歯傘歯車 歯筋(歯幅)方向にねじれ角をつけた、傘形状の歯車のこと。すぐ歯よりも曲がり歯にすることで噛み合い率が上がり、歯車騒音や耐久性が向上する。終減速機の歯車として使用され、ハイポイドギヤに比べると歯筋方向... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2025 2025bending moment 曲げモーメント 物体を曲げる方向に作用するモーメントのこと。モーメントとは、物体に作用する力によって、ある点、あるいは軸を中心にその物体を回転方向に変位させる能力で、作用する力と回転の中心となる点、あるいは軸から... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2026 2026driving wheel 駆動輪 エンジンなどの動力源から駆動トルクが伝わっている車輸のこと。FR車では、後2輪が駆動輪で、FF車の場合は前2輸が駆動輪である。4WD車では前後の4輸が駆動輪となる。すなわちエンジンにつながっている車輸が駆動... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2027 2027space velocity 空間速度 触媒コンバーターやサーマルリアクターなどの、反応装置における通過速度を表す指標のひとつで、処理対象の容積流量を装置の容積で除した値である。自動車用触媒コンバーターでは、排気ガス流量(m3/h)を触媒容積(... シャシー 未使用(選択必須) 2028 2028airc ooled engine 空冷エンジン シリンダーヘッドやシリンダーブロックなどを直接、空気で冷却するエンジン。エンジンをカウルで囲み、ファンで冷却風を送り込むタイプと吸い出すタイプの強制空冷方式、走行風や自然対流を用いて冷却する自然空... エンジン 未使用(選択必須) 2029 2029type designation 型式指定 型式指定にはクルマの型式指定(道路運送車両法第75条)と装置の型式指定(同法第75条の2)がある。クルマの型式指定は申請のあった車両型式について所要の手続きを経て、国土交通大臣が指定する認証制度で、指定を受... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2030 2030weight reduction method 軽量化手法 構造面では基本レイアウトや基本骨格の改善、部品構成では機能性能の統合、部品点数の削減、小型化ではクルマ、システム、ユニット、部品がある。材料面ではハイテン材、アルミニウム、マグネシウム、樹脂などへ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2031 2031reduction gear ratio 減速比 通常、歯車による速度変換の比をいう。噛み合う2つの歯車の歯数の比で表される。車両の場合では、変速機およびデフのギヤ比をいう。変速機の各段の減速比とデフ比(最終減速比)の積をトータル減速比と呼び、数値が... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2032 2032local specification 現地仕様 世界各国のその地で要求される製品の仕様のこと。自動車の場合、各国の気候、地理的条件、国民生活のレベル、道路などの社会的基盤、あるいはその国の環境基準に対する法律などにより、要求される車両の仕様は多... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2033 2033actual parts matching 現物合わせ 部品を組み付ける場合、一方に他方を合わせること。図面寸法どおりにできていない場合に、片方の部品だけを修正して相手に合わせる場合や、双方の部品が定められた基準寸法でできているにもかかわらず、合い具合... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2034 2034gloss; glossiness 光沢 塗膜の表面が、光を正反射する能力を光沢といい、塗膜に当てた光に対する反射光の割合で表す。一般的にはつやといわれており、つやがあるかないかは、塗面が平滑であればあるほど高くなり、逆に表面がザラザラで... シャシー 未使用(選択必須) 2035 2035photoelectric switch 光電スイッチ 対象物の存在あるいは通過を、光の受光あるいは遮断により感知し、スイッチを作動させること。センサーとして光を受けると電流、電圧を発生するフォトダイオードを使用する。逆方向にバイアスを与えておいて光を... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2036 2036hard facing 硬化肉盛り 表面硬化肉盛り溶接ともいう。機械部品は使用中、摩耗が生じるが、部品の耐摩耗性を高めるため、あるいは使用により摩耗した部品を修復する方法として、機械部品の表面にその特性をもった金属を溶接する技術であ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2037 2037high pressure fuel injeciton 高圧インジェクション 低圧で吸気マニホールドに燃料を噴射する方式に対して用いられる用語。圧縮行程の終わりに、シリンダー内に直接燃料を噴射する場合、吸気マニホールドに噴射する場合より高い燃料圧力が要求される。また、直噴の... エンジン 未使用(選択必須) 2038 2038high-strength bolt 高強度ボルト 大荷重を受ける構造物の部材を固定するときに使用する特殊ボルトのこと。高張力鋼、強靭鋼、超強力鋼などの、高い強度と靭性をもった材料でつくられている。通常は、引張り強さ50kgf/mm2(491N/mm2)以上の高張力鋼... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2039 2039final reduction gear unit 最終減速装置 終減速装置とも呼ばれ、減速して駆動輪へトルクを出力する減速装置と、左右輸の回転差動を与える差動装置から構成されている。前者は、FR車や縦置きFF車ではドライブピニオンとリングギヤセットが使われ、ハイポ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2040 2040minimum turning radius 最小回転半径 ハンドルを右または左にいっぱいに切った状態でクルマを低速で旋回させた場合の軌跡上の回転半径をいう。いくつか描かれるタイヤ跡(轍)のうち、もっとも外側の轍の中心点でつくられた軌跡の半径で測定する。日本... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中2021-2040件を表示 前へ 102 次へ