TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2061 2061quasi-sinusoidal quantity 準正弦量 正弦量とは独立変数の正弦関数として表される周期量のことで、y=Asin(wt+ψで表される(y;正弦量、t;独立変数、A;振幅、w;角振動数、ψ;位相角)。準正弦量とは、見かけは正弦量であるが振動数や振幅が比較的... シャシー 未使用(選択必須) 2062 2062consumers' center 消費生活センター 1970年に、国民生活センター法に基づき国民生活研究所を改組した特殊法人。消費者の苦情受付け、商品テスト、消費者問題関係の情報収集、提供などを行っている。商品テストでは自動車の比較テストやチャイルドシ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2063 2063energy absorbing steering 衝撃吸収ステアリング クルマの前面衝突時、ステアリングシャフトとステアリングホイールがドライバーの顔や胸の方向に突き出されることから、この衝撃を緩和するためコラムやシャフトに設けられた機構。コラプシブルハンドルともいう... シャシー 未使用(選択必須) 2064 2064ride comfort 乗り心地 路面の凹凸によって生ずる、車体の低周波振動に対する乗員の感覚。乗り心地は、室内空間、シートの座り心地、視界、空調、振動、騒音などを含めた総合的な感じとして広くとらえることもある。また、路面刺激によ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2065 2065catalytic converter 触媒コンバーター 内部に触媒を充填した有害排気成分を無害化する触媒装置全体を指す。触媒物質を担持するハニカムもしくはぺレット状の担体(セラミック)を耐熱性容器(触媒容器)に内蔵し、排気の入口と出口および触媒温度センサー... エンジン 未使用(選択必須) 2066 2066catalyst poisoning 触媒被毒 触媒物質に被毒物質(ポイズナー)が触れ、触媒活性が失われること。被毒物質としては、燃料や潤滑油中の金属物質などがあげられる。とくにオクタン価向上剤として4エチル鉛のような鉛分を含んだ燃料を用いる場合、... エンジン 未使用(選択必須) 2067 2067contraction rule 伸尺 溶融金属は鋳型内に入ってから、温度低下とともに容積を減らし、凝固時に収縮し、さらに固体になってからも冷却によって収縮する。この縮み分を見込んで模型をつくらなければ、製品は指定寸法より小さくなってし... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2068 2068natural vibraiton mode 振動固有モード 固有振動数で振動している、物体における振動の現れ方のことで、振動振幅の節と腹の位置の分布が、その物体固有の状態のこと。n自由度の振動系は一般に、n個の固有モードをもつ。構造体において固有モードの節の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2069 2069drop-center rim 深底リム ホイールリム中央のドロップ部を深く落ち込ませて、タイヤの着脱を容易にする輪郭をもち、もっとも広く使用されるタイプである。リム輪郭記号DC。ISO(国際標準化機構)で輪郭を定めているのは5°DCと15°DCの2種類だ... シャシー 未使用(選択必須) 2070 2070vacuum forming 真空成形 加熱軟化させたプラスチックシート材を型の上に置き、シート材と型の間の空気を抜き、大気圧でシート材を型に密着させ成形する方法である。型は雌型または雄型だけの一方でよく、製作は簡単であるが、空気が漏れ... エンジン 未使用(選択必須) 2071 2071horizontally opposed engine; boxer engine 水平対向エンジン 偶数シリンダーの多気筒エンジンでシリンダーを対向させ、水平に配置したエンジンの総称でボクサーエンジンともいう。ピストンが互いに向かい合って動く水平対向エンジンと、ひとつのクランクピンに左右のパンク... エンジン 未使用(選択必須) 2072 2072sliding portion 摺動部 軸と軸受け部のように、相対的にこすれながら滑り合う部分をいう。摺動部には滑り軸受けのような回転摺動、スラスト軸受けのような面摺動、スプラインのようなスライド摺動がある。駆動系には多くの摺動部があり... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 2073 2073green sand mold 生砂型 ベントナイトなどの粘土と水、必要であればでん粉などの添加材を砂に加え、混練機で混練した鋳物砂を生砂といい、この生砂で造型した鋳型を、生砂型という。強度は他の造型法に比べ弱いが、造型速度が速く、造型... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2074 2074production trial vehicle 生産試作車 生産準備段階において、量産化のための生産性を確認するために、量産設備を使用して製作される試作車のこと。前工程の開発段階では、開発の出来栄えを確認する開発試作車(設計・実験部門)がつくられたが、ここで... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2075 2075production preparation planning 生産準備計画 製品開発段階の初期から中期にかけて、次のステップである生産準備に移行するが、この時点で生産に関するあらゆる業務項目、日程などを立案すること。生産準備計画の内容としては、生産工程計画、設備計画、製造... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2076 2076precision casting 精密鋳造法 寸法精度が正確で鋳肌が優れている鋳物の製造法である。一般に鋳肌の粗さは、5~20μm、精度は大体10mmにつき±0.05~0.2mmである。鋳造法としてはロストワックス法、ショウプロセスなどがある。自動車用鋳物部品で... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2077 2077infra-red spectro photometry 赤外分光光度法 物質による電磁波の放出または吸収などを測定する分光光度計を利用し、物質の構造や組成を求める化学分析法のひとつで、赤外吸収スペクトルを測定して定性、定量を行う分析方法。赤外吸収スペクトル(赤外スペクト... エンジン 未使用(選択必須) 2078 2078deformable bead 折れビード ボンネットやトランクリッドが、衝突時にウインドウガラスへ侵入しないよう、前後で半分に折れやすくしたへこみビードのこと。実用の開閉操作で折れないのは当然である。またロッド式のボンネットステーが取り付... シャシー 未使用(選択必須) 2079 2079design standards 設計基準 設計するときのノウハウ、設計手順、解析手順、設計チェック項目などを体系的にまとめたもの。クルマの機能、性能、品質、コスト、質量などの90%以上は設計の良否が支配しており、設計図面に織り込まれている。... エンジン 未使用(選択必須) 2080 2080semi drop center rim 浅底リム タイヤの着脱を容易にするため、リムベースの中央部にビードシート部より少しへこませた浅底を付けたリム。片方のリムフランジ部(サイドリング)は取り外せる構造になっており、タイヤ径が小さいわりにプライ数が... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中2061-2080件を表示 前へ 104 次へ