TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2121 2121JAF Grand Prix JAFグランプリ 1969年より始まった、フォーミュラマシンによるレース。第1回、第2回は5月の富士スピードウェイで開催されたが、71年からは日本グランプリのタイトル名に変わり、74年に至って秋の鈴鹿で復活を果たす。その後、F1... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2122 2122Japanese Industrial Standards Committee JISC 日本工業標準調査会。経済産業省産業技術環境局基準認証政策課の所轄のもと、JISについて調査審議を行う。また、工業標準化の促進に関し、関係各大臣の諮問に応じて答申し、関係各大臣に対し建議する役割をもつ組... 欧文略語 未使用(選択必須) 2123 2123Society of Automotive Engineers of Japan inc. JSAE 日本自動車技術会。自動車にかかわる科学技術の進展をはかることによって、学術文化の振興、産業経済の発展、国民生活の向上に寄与することを目的として1947年に設立された社団法人。現在、約3万5000名の会員6支... 欧文略語 未使用(選択必須) 2124 2124multiple inspection system MI 排出ガス対策装置検査システム。クルマの排出ガス対策装置の作動状況や、エンジンを制御するコンピューター装置などの機能を検査するシステムをいう。メーカーにおけるクルマの完成検査や、販売店の整備工場など... 欧文略語 未使用(選択必須) 2125 2125Ministry of Transport MOT 各国政府の運輸省の略称をいう。例えば、日本の旧運輸省(現在は国土交通省)やカナダの運輸省などである。ただし、アメリカはDOTといい、イギリスでは旧称をDTPといっていたが、現在はDETRと呼ばれる。 欧文略語 未使用(選択必須) 2126 2126N1 N1 4座席以上の量産車(年間2500台以上生産されるクルマ。JAF用語ではツーリングカーという)で、JAFに公認されているか、JAF登録車両として登録されているもの。原則として安全設備以外の改造は許されていない。オー... 欧文略語 未使用(選択必須) 2127 2127polyphenylene oxide PPO ポリフェニレンオキサイドは熱可塑性プラスチックのエンジニアリングプラスチックに分類され、スチレン系高衝撃樹脂とブレンドした変性PPOとして用いられる。変性PPOは機械的強度、耐衝撃性に優れるが、耐薬品性... 欧文略語 未使用(選択必須) 2128 2128rotary blade coupling RBC ロータリーブレードカップリング。主軸と従動軸間に回転差が発生すると、シリコンオイル室内の羽根(ロータリーブレード)が回転し、羽根の前後に圧力差を発生して、圧力の高い側がピストンを押し、湿式クラッチに... 欧文略語 未使用(選択必須) 2129 2129RGB color method RGBカラー方式 Red Green Blueの光の3原色をセパレートで入力する画像再生方式をいう。光学的色彩であるため実際の顔料色や表皮材色とは異なる。紙プリントへの再現性にも差異を生ずる。現在、画像用のフルカラーは1670万余色あ... デザイン 未使用(選択必須) 2130 2130Racing Sport RS クローズドサーキット専用のタイヤを覆うカウルの付いた、オープンタイプの単座席レーシングカー。エンジンは2000ccまでのレシプロ、ロータリーは13Bが使用可能。2002年のレースでは、トヨタ3S-GE(7600rpmのリミ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2131 2131recreational vehicle RV レクリエーションに供されるクルマの意。したがって、セダンでレクリエーションに行けばセダンもRVといえるが、一般にはミニバンやSUVなど、比較的スペースユーティリティ性の高い形態のクルマを指している。なお... 欧文略語 未使用(選択必須) 2132 2132reference weight RW 排出ガス試験車重量。排出ガステスト時に、シャシーダイナモメーターに設定する等価慣性重量を決める際に基準となる試験車重量をいう。RWは国によって異なり、日本では空車重量+110kg、欧州は空車重量+100kg、... 欧文略語 未使用(選択必須) 2133 2133Standards Association of Australia SAA オーストラリア規格協会。オーストラリアの国家規格であるASを制定している標準化機関をいう。ASはオーストラリアを代表する規格で、土木、建築、機械、電気などから情報処理および農産物までの広い分野を網羅し... 欧文略語 未使用(選択必須) 2134 2134sulfur dioxide SO2 二酸化硫黄。1つの硫黄原子に酸素原子が2個結び付いて構成されるガス。亜硫酸ガスのこと。 欧文略語 未使用(選択必須) 2135 2135super select 4WD-Ⅱ SS4Ⅱ 三菱のSS4(スーパーセレクト4WD)の改良型で、1999年パジェロに採用された4WDシステム。切替えモードはSS4と同じであるが、切替え操作が手動から電動モーターになった。4Hモードではセンターデフのトルク配分が33... 欧文略語 未使用(選択必須) 2136 2136total production maintenance TPM 総合的生産保全。アメリカにおけるPM (preventive maintenance)活動を、日本メンテナンス協会で設備ロス排除活動として体系づけたもの。活動の主体は保全担当部門だけでなく、トップダウンによる全員参加の小集団... 欧文略語 未使用(選択必須) 2137 2137Touring Car Special TS 1970年代を中心に、おもに富士GCシリーズの前座に出場していた特殊ツーリングカーのことで、もちろん、当時のJAF競技車両規制にのっとった改造車。高度にチューニングされた1300ccのサニーやスターレット、そして... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2138 2138ZDC2 ZDC2 ダイキャスト用亜鉛合金のJIS記号。Zは亜鉛、DCはダイキャスト、2は第2種を示している。第1種はZn(亜鉛)-Al(アルミニウム)-Cu(銅)で機械的性質が優れるが、時効で寸法や機械的性質が変化する。第2種はZn-Alである... 欧文略語 未使用(選択必須) 2139 2139arc cutting アーク切断 アークの熱エネルギーを利用する熱切断である。すなわち切断する材料と電極棒の間にアークを発生させ、そのアークの熱エネルギーで材料を溶かして切断する方法である。アーク切断はガス切断と比較すると切断面の... 生産技術 未使用(選択必須) 2140 2140iconic; ikonnic アイコニック コンピューター用語のアイコン(特徴を示す小さな図形)から派生した言葉。アイコニックな造形(だれにもわかりやすい特徴的な造形)、アイコニックなデザインはあえて避けた、などと使う。 デザイン 未使用(選択必須) 7312件中2121-2140件を表示 前へ 107 次へ