TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2141 2141normally-aspirated; naturally-aspirated NA 一般にエンジンは、シリンダー内をピストンが下がっていく負圧によって、混合気を吸い込む。これをノーマル・アスピレーテッド(自然吸気)といい、頭文字をとってNAエンジンと呼ぶ。これに対し、強制的に空気を送... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2142 2142one-way clutch OWC ワンウェイクラッチの略。インナーレースとアウターレース間にスプラグなどを入れ、回転が1方向にロックし反対方向に空転させる機構で、スプラグとローラータイプの2つがある。ATの1→2変速時の1速用クラッチなど... 欧文略語 未使用(選択必須) 2143 2143partially open throttle POT クルマの運転においてアクセルペダルを全開、全開以外の部分的に開いた状態で運転すること。 欧文略語 未使用(選択必須) 2144 2144polyphenylene oxide PPO ポリフェニレンオキサイドは熱可塑性プラスチックのエンジニアリングプラスチックに分類され、スチレン系高衝撃樹脂とブレンドした変性PPOとして用いられる。変性PPOは機械的強度、耐衝撃性に優れるが、耐薬品性... 欧文略語 未使用(選択必須) 2145 2145RAC rally RACラリー RACは、イギリスのロイヤル・オートモビル・クラブの略称で、FIAの公認団体として、イギリスのモータースポーツを統括している。RACラリーは、イギリスで開催されるWRCの1戦。1932年から開催され、当初は会員のド... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2146 2146rotary blade coupling RBC ロータリーブレードカップリング。主軸と従動軸間に回転差が発生すると、シリコンオイル室内の羽根(ロータリーブレード)が回転し、羽根の前後に圧力差を発生して、圧力の高い側がピストンを押し、湿式クラッチに... 欧文略語 未使用(選択必須) 2147 2147RGB color method RGBカラー方式 Red Green Blueの光の3原色をセパレートで入力する画像再生方式をいう。光学的色彩であるため実際の顔料色や表皮材色とは異なる。紙プリントへの再現性にも差異を生ずる。現在、画像用のフルカラーは1670万余色あ... デザイン 未使用(選択必須) 2148 2148recreational vehicle RV レクリエーションに供されるクルマの意。したがって、セダンでレクリエーションに行けばセダンもRVといえるが、一般にはミニバンやSUVなど、比較的スペースユーティリティ性の高い形態のクルマを指している。なお... 欧文略語 未使用(選択必須) 2149 2149sulfur dioxide SO2 二酸化硫黄。1つの硫黄原子に酸素原子が2個結び付いて構成されるガス。亜硫酸ガスのこと。 欧文略語 未使用(選択必須) 2150 2150super select 4WD-Ⅱ SS4Ⅱ 三菱のSS4(スーパーセレクト4WD)の改良型で、1999年パジェロに採用された4WDシステム。切替えモードはSS4と同じであるが、切替え操作が手動から電動モーターになった。4Hモードではセンターデフのトルク配分が33... 欧文略語 未使用(選択必須) 2151 2151transportation demand management TDM 交通需要マネージメント。クルマの利用者に日常の交通行動の変更を促すことにより、都市または地域レベルの道路交通混雑を緩和する手法の体系のこと。適用の具体例として、ロードプライシング、パーク・アンド・... 欧文略語 未使用(選択必須) 2152 2152TOYOTA Hybrid System Ⅱ THSⅡ 新型プリウスに搭載された新世代タイプのハイブリッドシステム。アトキンソンサイクルを応用した1.5tエンジンに、新しく開発された昇圧回路を組み込んでバッテリー電圧を500Vに上げ、最大回転数を毎分1万回転まで... 欧文略語 未使用(選択必須) 2153 2153total quality management TQM 日本で開発された全員参加の品質改善活動はTQC(total quality control)と呼ばれ、TQCで培った日本の競争力は非常に高かったが、1990年代になると開発途上国との価格競争に負けるなど、日本の産業に勢いがなくなる... 欧文略語 未使用(選択必須) 2154 2154arc stud welding アークスタッド溶接 ボルトや丸棒など(以下スタッドという)の先端と母材との間にアーク溶接と同じように、アークを発生させ、そのアークの熱エネルギーで金属を溶融させ、溶融部分にスタッドを押し付けて行う溶接法で、スタッド溶接... 生産技術 未使用(選択必須) 2155 2155arc thermal spraying アーク溶射 アーク溶射は、2本のワイヤ状の溶射材と母材(被溶射物)の間にアークを発生させ、その熱によって溶射材を溶融粒子にし、これを圧縮ガスによって母材の表面に吹き付けて表面に皮膜を形成する方法。溶射は母材表面の... 生産技術 未使用(選択必須) 2156 2156R アール 半径を表す記号。コーナー(角)部分の形状を表現する場合などに使う。例えば、角Rが小さい、とはコーナーが比較的とがっているという意味である。逆にRが大きいとは緩やかな曲面(曲線)を意味する。 設計開発 未使用(選択必須) 2157 2157idle stability アイドル安定性 エンジンのアイドリング状態でのエンジン回転変動のなさ、スムーズな回転保持性能をいう。アイドリング状態には、MT車のニュートラル、AT車のDおよびRレンジ、さらにエアコン作動の有無、パワーステアリング据切... 試験/性能/空力 未使用(選択必須) 2158 2158outer shim type valve lifter アウターシム式バルブリフター 直動式の動弁機構において、バルブクリアランスを調整するための円盤型のシムを、上部に設けたくぼみに保持させるようにしたバルブリフター。シムの厚さを変えることにより、バルブクリアランスを調整する。また... エンジン 未使用(選択必須) 2159 2159outer cover door handle アウターハンドルカバー ドアを外側から解錠するための、ハンドルを覆ったカバーのこと。側突などでハンドル部へなんらかの大きな外力がかかっても、不意に解錠しないようにプロテクトしている。きらに歩行者を引っかけないよう、ハンド... エンジン 未使用(選択必須) 2160 2160AUTO UNION アウトウニオン 1930年代にグランプリ・レースやヒルクライムで活躍したドイツのメーカー。32年にアウディ、DKW、ホルヒ、バンダラーの4社が合体して誕生。その後、国威発揚を狙うナチス・ドイツから莫大な資金援助を受けて第2次... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中2141-2160件を表示 前へ 108 次へ