TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2261 2261enlarged DIN size display screen 新汎用サイズ 幅200x高さ50mmを基準としたオーディオの新サイズ規格。DINより幅を20mmほど広げ、拡大傾向にある操作系、表示系、ナビゲーション画面に対応している。トヨタ、マツダが採用しているほか、このサイズの市販カーオ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2262 2262indicated thermal efficiency 図示熱効率 供給された燃料がもっているエネルギー量(燃料の量に低発熱量を乗じた値)に対する図示出力(指示出力)の割合。一般のサイクルでは、外部から供給されたエネルギー、すなわち供給された燃料が燃焼することによって... エンジン 未使用(選択必須) 2263 2263hydrogen gas vehicles 水素ガス自動車 水素を燃料とする自動車。自動車用燃料としての水素の利点は、二酸化炭素をまったく出さないことである。一方、その輸送と貯蔵には問題点がある。自動車に積むには、高圧で液化する、水素を吸収しやすい金属に吸... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2264 2264water cooled engine 水冷エンジン エンジンを適正な温度に保つために、シリンダー内で発生する熱の一部を大気に放出する過程で、水を循環させて、ラジエーターで放熱する方式のエンジン。熱を移動させる媒体としての性能は、水がすべての物質のな... エンジン 未使用(選択必須) 2265 2265water cooled oil cooler 水冷式オイルクーラー エンジンオイルが奪った熱を冷却水に捨て、最終的にラジエーターから大気中に放熱するオイル冷却装置。オイルクーラー本体は、筒状のケーシングのなかに多数のパイプが入っており、このなかに冷却水を通すタイプ... エンジン 未使用(選択必須) 2266 2266stationary steering 据え切り クルマの停止時にハンドルを操舵することをいう。車庫入れや狭い場所での方向転換時に行うハンドル操作である。通常の運転条件では、据切り時にステアリング系の負荷が最大となる。そのため以前は避けるべき操舵... シャシー 未使用(選択必須) 2267 2267world manufacturer identifier 世界製造業者識別コード 車両識別番号(VIN)を構成している3区分の最初の部分で、WMIと呼ばれ、世界各国でクルマを生産しているメーカーに割り当てられている3桁の記号をいう。3桁の記号は、どの桁もローマ字または数字で表され、最初の桁... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2268 2268braking energy 制動エネルギー ブレーキ機構またはリターダーが制動中に吸収するエネルギーで、速度エネルギーと位置エネルギーの合計。制動仕事量と同じ値になる。速度エネルギーは速度の2倍に比例するので、速度が2倍になればエネルギーは4倍... シャシー 未使用(選択必須) 2269 2269braking force 制動力 タイヤと路面間に、ブレーキ操作により発生する進行方向の逆向きの力。車軸まわりの制動トルクをタイヤ半径で割った値。 シャシー 未使用(選択必須) 2270 2270static electricity 静電気 金属のようによく電気を通す導体は、電気が流れていないときは導体の表面も内部も電位はどこでも等しく、導体内部には電荷は存在しない。何かの原因で非導体の物質、例えば衣料などに帯電することがある。電気の... デザイン 未使用(選択必須) 2271 2271notch effect 切欠き効果 材料において小さな切り欠きがあると、それがない場合より小さな力で破損する現象のこと。引き裂かれた微視的な傷であっても、その傷から破断が生じる。食品のビニールパックに切れ目を入れておくとそこに応力が... エンジン 未使用(選択必須) 2272 2272cornering perlormance; turning performance 旋回性能 クルマが旋回する能力をいう。直進から旋回への移行、旋回中、旋回から直進への移行時の操縦性や安定性の程度をいう。旋回中の基本性能は、ステア特性に代表されるが、コースのトレース性やコースずれの修正の容... シャシー 未使用(選択必須) 2273 2273wire rods 線材 平炉、転炉、電気炉で精錬された溶鋼は、鋳型に注入されて鋼塊となる。鋼塊は均熱炉により1200~1300℃に加熱され、分塊圧延機で圧延され、1辺が最大150mmの角型鋼片(ビレット)になる。この加熱された鋼片を条鋼圧... シャシー 未使用(選択必須) 2274 2274build-up type oil ring 組立て式オイルリング オイルリングはオイルをかき落とす作用を行うレール部と、張力を確保するスプリング状のエキスパンダーとからなる。組立て式は、エキスパンダーの上下にレールを組み合わせ3部品で構成され、一体型に比べるとオイ... エンジン 未使用(選択必須) 2275 2275hyperbolic navigation 双曲線航法 ナビゲーションシステムの自車位置確認方法のひとつ。3つの送信局からの同期した信号(90~110KHz)を受信して位置を確認する、電波航法の一方法。海洋での利用を主自的に世界的に運用されている。ただ、自動車用と... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2276 2276differential ratio between steering angle of rear wheels to front wheels 操舵比 4WSにおいて、前輪実舵角に対する後輪実舵角の比をいう。前後輪が同じ方向に切れる同相をプラス、その逆をマイナスとし、ゼロは前輪操舵車の状態を示す。一般に、4WSでは低速時には逆相とし、50km/h前後でゼロ、... エンジン 未使用(選択必須) 2277 2277overall durability evaluation test in compounded mode 総合路走行耐久試験 市場で使われる条件(路面入力、走行条件、環境など)のなかで比較的緩やかで、耐久性に影響の少ない条件を除いたものを組み合わせて、耐久信頼性に加え劣化、摩耗、緩み変形などを総合的に評価するものをいう。市... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2278 2278displacement 総排気量 エンジンの大きさを表すもので、ピストンの1ストロークにより排出される容積(排気量)の総和を表す。各シリンダーの排気量(気筒別排気量)×気筒数で算出され、車両のカテゴリー分け、レースのクラス分けなどに使わ... エンジン 未使用(選択必須) 2279 2279fluid flow engine; velocity type engine 速度型機関 熱機関は作動流体を介して熱エネルギーを機械的仕事に変換する装置であるが、作動流体に与えられた熱エネルギーを機械的仕事に変換する方法により、容積型機関と速度型機関に分類される。速度型機関は、熱エネル... エンジン 未使用(選択必須) 2280 2280multiplex channel access system 多重通信方式 マイクロ波の1つの周波数を使用して、複数の信号を送る方式。ある周波数での搬送中の時間を分割して割り当て、複数の信号を伝送する時分割多重方式と、搬送する周波数を複数の周波数滞に分割して割り当て、複数の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中2261-2280件を表示 前へ 114 次へ