TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2401 2401long distance race ロングディスタンスレース 長距離耐久レースのこと。通常300kmや500kmで行われるが、ルマンのように、時間で規定されるケースもある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 2402 2402Wahl stress corection factor ワールの応力修正係数 ワールによって提唱された代表的なコイルばねの応力修正係数で、k=(4c-1)÷(4c-4)+0.615÷cで表される(c=ばね指数)。ほかにレーバー、ウッド、ゲーナーなどの理論があるが、JIS B2704ではワールの式を用いるこ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2403 2403Watts link type suspension ワットリンク式サスペンション リンク式サスペンションに、Z字形のワットリンクを利用し、アクスルの位置決めを正確にしたサスペンションをいう。5リンク式サスペンションで、横方向の位置決めを行うラテラルロッドに代えてワットリンクを用い... シャシー 未使用(選択必須) 2404 2404one make race ワンメイクレース 同じ型式のレーシングカーで実施されるレース。車体や部品を共通化することで、経費を安く抑えることを目的とするが、マシンの性能差を少なくして、ドライバーの技量を明確にする効果もある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 2405 2405piezoelectric element 圧電素子 圧電効果を示す物質(PZTチタン酸ジルコン酸鉛)を用いた、制御システムの要素部品。ピエゾ素子とも呼ぶ。用途に圧電アクチュエーター、加速度センサー、圧力センサーなどがある。トヨタは1991年に、圧電素子を用い... エンジン 未使用(選択必須) 2406 2406JNCAP 安全情報公開試験 国土交通省が、市販されているクルマの衝突時の乗員保護性能やブレーキ性能などを試験し、評価結果を公表している制度で、JNCAPと呼んでいる。1995年度から開始され、毎年度末に評価結果が冊子で発行されている。... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2407 2407carbon monoxide 一酸化炭素 炭素原子1個と酸素原子1個とが結び付いた無色無臭で透明のガス。COと表す。血液中のヘモグロビンと結び付きやすく、一酸化炭素ヘモグロビンを増大させる。これにより、血液の酸素運搬能力が極端に低下して一酸化... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2408 2408tensile stress 引張り応力 物体に外力が作用すると、その外力が物体を構成する分子間の内力となって伝達蓄積される。この内力は物体の仮想断面に対して垂直で、大きさは等しく、方向は正反対である。単位面積当たりの内力を、材料力学では... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2409 2409implicit scheme 陰解法 数値解法のひとつで、新しいステップの未知数を決定するのに、現ステップの既知数のみを使うのではなく、未知数も含めて連立方程式を解く手法。これに対し陽解法は、現ステップの既知数から、新しいステップの未... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2410 2410hydraulic bushing 液体封入式ブッシュ サスペンションリンクを支えるラバーブッシュの一種で、路面からの軸方向入力に対して、コンプライアンスと減衰性を与えるために、ゴム部にオリフィスで連結した2個の液室を設定。減衰性を与えるために、ゴム部に... シャシー 未使用(選択必須) 2411 2411escaping test out of circular 円旋回からの脱出試験 円旋回から直進路へ移行するときの、クルマの応答性と安定性を評価する試験をいう。過渡応答試験のひとつであり、Jターンと逆の走行パターンになるが、一般にコース規制とする。スムーズに脱出するためには、ステ... エンジン 未使用(選択必須) 2412 2412centrifugal governor 遠心ガバナー エンジンやシャフトの回転数を機械的に検出して制御に用いる方式をいう。一般にスプリングと錘が使用され、遠心力により錘の位置が変化することにより、可動部を動かす。例えば、機械式のディストリビューターで... エンジン 未使用(選択必須) 2413 2413cross scavenging 横断掃気 2ストロークエンジンの掃気方法のひとつ。吸気孔から流入した新気がシリンダー内を上昇し、シリンダー上部をまわって下降、吸気孔とは反対側の排気孔へシリンダー内を横断して掃気を行う方式。シリンダー下部で掃... エンジン 未使用(選択必須) 2414 2414crosswind stability test 横風安定性試験 クルマの横風安定性を評価する試験をいう。横風送風装置による方法と、自然風を利用する方法がある。前者は、設備が大規模になるが試験条件が安定するため広く行われている。ただし、送風帯の出入口で受風状態が... シャシー 未使用(選択必須) 2415 2415undercoat; first coat; scratch coat; prime coat; primer coating; priming; undercoating; undersealing 下塗り 下塗りは、プライマーコートと呼ばれ、自動車ボディの塗装プロセスのひとつで、素地表面に塗装させるもの。下地処理(前処理)したパネルの上に十分な密着性と防錆性を与える目的をもち、中塗り・上塗り塗料が塗装... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2416 2416drag flask 下枠 鋳型をつくる場合、周囲を囲って砂を保持する金属製または木製の枠を鋳枠というが、鋳型が上下2つに分割される場合、下側になる鋳型の周りを囲む枠を下枠という。 シャシー 未使用(選択必須) 2417 2417ornamental panel; ornamental plate 化粧板 木目(調)パネル、カーボン(調)パネル、リヤガーニッシュのように、内外装の見栄え品質を高めるために装着されたパネル類をいう。一般に上級車ほど多用されている。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 2418 2418fossile fuel 化石燃料 石油、石炭、天然ガスなど、過去の生物や植物の化石化したものが起源と考えられている燃料資源のこと。化石燃料の資源量は、既知の資源量を現在の年間消費量で割った数字(可採年数)のかたちで表される。各資源の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2419 2419acceleration enrichment 加速増量 加速の初期に所定の燃料供給量より余分に燃料供給すること。シリンダー中で全燃料が気化するとはかぎらず、また出力混合比は理論空燃比より濃いところにあるため、余分に燃料を供給し、シリンダー内の空燃比を小... エンジン 未使用(選択必須) 2420 2420variable speed limiter 可変スピードリミッター クルーズコントロール機能を発展させ、最高速度を任意に設定できるようにした装置。A、M、Vの各シリーズを除くメルセデス全車に装備され、エンジンの始動直後にステアリング左側のクルーズコントロール兼用可変ス... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中2401-2420件を表示 前へ 121 次へ