TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 2441 2441revolution limit; rev limit レブリミット エンジン回転で許容される上限のこと。一般に最高出力の発生回転数より高く設定される。DOHCあるいはSOHC、OHVなど、動弁系の種類により最高出力回転数時の15%増、10%増などと定められる。この回転数まではエン... エンジン 未使用(選択必須) 2442 2442rendering レンダリング 完成予想図。デザインの過程で、アイデアスケッチをもとに丁寧に描かれる2次元表現。第3者に理解を求めるために使われる手段。マーカーそのほかの画材、またはコンピューター(デジタル)で描かれることもある。ス... デザイン 未使用(選択必須) 2443 2443roadster ロードスター 前面のウインドシールドガラスとそれを支えるAピラーはあるが、ルーフパネルおよびそのほかのピラーがなく、座席が外気に露出したオープンカーのボディである。車体の曲げおよびねじり、衝突に対してそのままでは... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2444 2444road book ロードブック 日本ではコマ図と呼ばれるコース上の交差点や建物など、コースをたどるための目印と走行距離を記したもの。地図がなくてもトリップメーターとロードブックがあればラリーコースをたどることができ、地図より正確... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2445 2445rolling radius ローリングラジアス 車両重量荷重状態でのタイヤ直径。クレイモデル、プロトタイプ用タイヤ径設定のために必要な寸法である。 デザイン 未使用(選択必須) 2446 2446roll moment arm ロールアーム ばね上重心点からロール軸までの垂直距離をいう。ばね上重心を遠心力の着力中心とすると、遠心力とロールアームを掛けることによって、サスペンションロール角を発生させるモーメントを簡便に算出できる。ロール... デザイン 未使用(選択必須) 2447 2447maximum roll stability ロールオーバー限界 クルマが、旋回中などの横向き加速度によってロールオーバーするときの、最小の横向き加速度をいう。当然ロールオーバー限界が高いことが望ましい。重心高が低く、前後のトレッドが広く、サスペンションのジャッ... デザイン 未使用(選択必須) 2448 2448rocker shaft ロッカーシャフト ロッカーアームの揺動の支点として用いるシャフト。ロッカーアームの支点としてはピボット式とシャフト式がある。シャフト式の場合は、シリンダー数に対応する数のロッカーアームを同軸に支持する場合がほとんど... エンジン 未使用(選択必須) 2449 2449long distance race ロングディスタンスレース 長距離耐久レースのこと。通常300kmや500kmで行われるが、ルマンのように、時間で規定されるケースもある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 2450 2450Wahl stress corection factor ワールの応力修正係数 ワールによって提唱された代表的なコイルばねの応力修正係数で、k=(4c-1)÷(4c-4)+0.615÷cで表される(c=ばね指数)。ほかにレーバー、ウッド、ゲーナーなどの理論があるが、JIS B2704ではワールの式を用いるこ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2451 2451Watts link type suspension ワットリンク式サスペンション リンク式サスペンションに、Z字形のワットリンクを利用し、アクスルの位置決めを正確にしたサスペンションをいう。5リンク式サスペンションで、横方向の位置決めを行うラテラルロッドに代えてワットリンクを用い... シャシー 未使用(選択必須) 2452 2452one make race ワンメイクレース 同じ型式のレーシングカーで実施されるレース。車体や部品を共通化することで、経費を安く抑えることを目的とするが、マシンの性能差を少なくして、ドライバーの技量を明確にする効果もある。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 2453 2453piezoelectric element 圧電素子 圧電効果を示す物質(PZTチタン酸ジルコン酸鉛)を用いた、制御システムの要素部品。ピエゾ素子とも呼ぶ。用途に圧電アクチュエーター、加速度センサー、圧力センサーなどがある。トヨタは1991年に、圧電素子を用い... エンジン 未使用(選択必須) 2454 2454JNCAP 安全情報公開試験 国土交通省が、市販されているクルマの衝突時の乗員保護性能やブレーキ性能などを試験し、評価結果を公表している制度で、JNCAPと呼んでいる。1995年度から開始され、毎年度末に評価結果が冊子で発行されている。... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2455 2455carbon monoxide 一酸化炭素 炭素原子1個と酸素原子1個とが結び付いた無色無臭で透明のガス。COと表す。血液中のヘモグロビンと結び付きやすく、一酸化炭素ヘモグロビンを増大させる。これにより、血液の酸素運搬能力が極端に低下して一酸化... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 2456 2456tensile stress 引張り応力 物体に外力が作用すると、その外力が物体を構成する分子間の内力となって伝達蓄積される。この内力は物体の仮想断面に対して垂直で、大きさは等しく、方向は正反対である。単位面積当たりの内力を、材料力学では... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2457 2457implicit scheme 陰解法 数値解法のひとつで、新しいステップの未知数を決定するのに、現ステップの既知数のみを使うのではなく、未知数も含めて連立方程式を解く手法。これに対し陽解法は、現ステップの既知数から、新しいステップの未... モータースポーツ 未使用(選択必須) 2458 2458hydraulic bushing 液体封入式ブッシュ サスペンションリンクを支えるラバーブッシュの一種で、路面からの軸方向入力に対して、コンプライアンスと減衰性を与えるために、ゴム部にオリフィスで連結した2個の液室を設定。減衰性を与えるために、ゴム部に... シャシー 未使用(選択必須) 2459 2459escaping test out of circular 円旋回からの脱出試験 円旋回から直進路へ移行するときの、クルマの応答性と安定性を評価する試験をいう。過渡応答試験のひとつであり、Jターンと逆の走行パターンになるが、一般にコース規制とする。スムーズに脱出するためには、ステ... エンジン 未使用(選択必須) 2460 2460centrifugal governor 遠心ガバナー エンジンやシャフトの回転数を機械的に検出して制御に用いる方式をいう。一般にスプリングと錘が使用され、遠心力により錘の位置が変化することにより、可動部を動かす。例えば、機械式のディストリビューターで... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中2441-2460件を表示 前へ 123 次へ